波とは? わかりやすく解説

なみ【波/浪/×濤】

読み方:なみ

風や震動によって起こる海や川の水面の高低運動波浪。「—が寄せてくる」「—が砕ける」「逆巻く—」

空間物体一部における振動変化が、周囲部分次々伝わっていく現象波動。「光の—」「音の—」

押し寄せるように揺れ動くものの動き。「人の—」

個人ではどうしようもない変化が、かわるがわる生じること。「歴史の—」「国際化の—」

形状有様などが、波の形や動き思わせるもの。「いらかの—」「の—」「稲穂の—が揺れる」

物事動向でこぼこ高低出来不出来などがあって、一定しないこと。むら。「調子に—がある」「成績に—がある」「感情の—が激しい」

老いて皮膚にできるしわ。「老いの—」「額の—」

海水流れ。うしお・潮流

「はやき—ありて、はなはだはやきに会ひぬ」〈神武紀

世の乱れ騒ぎごたごた

四海の—も静かにて」〈謡・内外詣

10 はかないもの、消えすいものたとえていう語。

「—と消えにし跡なれや」〈謡・江口

11 紋所の名。1図案化したもの

[補説] 書名別項。→波

[下接語] 徒(あだ)波・荒波・磯(いそ)波・浮世の波・卯(う)波・大波・男(お)波・風(かざ)波・川波・黄金(こがね)の波・小波・逆(さか)波・細(さざ)波・細(ささら)波・細(さざれ)波・三角波・白(しら)波・高波・縦波津波年波土用波早波人波(ふじ)波・穂波・女(め)波・夕波横波

波/浪/濤の画像
波の紋所一つ「波に燕」
波/浪/濤の画像
波の紋所一つ「波に千鳥
波/浪/濤の画像
波の紋所一つ向い波」
波/浪/濤の画像
「波」に似た言葉

なみ【波】


は【波】

読み方:は

[音](呉)(漢) [訓]なみ

学習漢字3年

[一]〈ハ〉

水面に起こるなみ。「波及波状波紋波瀾(はらん)・波浪煙波風波余波防波堤

なみのような形に動きわるもの。「波長音波寒波周波秋波短波電波脳波電磁波

ポーランド。「日波」

[二]〈なみ〉「波風波路荒波白波高波津波年波人波穂波

難読弖爾乎波(てにをは)・鯨波(とき)・余波(なごり)・波止場(はとば)・波斯(ペルシア)・波蘭(ポーランド)


分野
波浪に関する用語
意味:
波浪」と同じ
用例
波が高くなる。波がおさまる。多少波がある。

作者駒田信二

収載図書脱出
出版社古書
刊行年月1986.10


作者立原正秋

収載図書立原正秋全集 第2巻 美しい村 薪能 剣ケ崎 新訂版・〔新装版
出版社角川書店
刊行年月1997.4


作者内海隆一郎

収載図書島の少年
出版社河出書房新社
刊行年月1997.9


作者北原亜以子

収載図書埋もれ
出版社文芸春秋
刊行年月1999.10


作者狗飼恭子

収載図書好き
出版社幻冬舎
刊行年月2001.3

収載図書好き
出版社幻冬舎
刊行年月2003.2
シリーズ名幻冬舎文庫


作者北原亞以子

収載図書新選組アンソロジー―その虚と実に迫る 下巻
出版社舞字社
刊行年月2004.2


作者阿川佐和子

収載図書婚約のあとで
出版社新潮社
刊行年月2008.2


読み方
なみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 02:39 UTC 版)

砂浜へ寄せる波
砂浜に打ち寄せるやや荒れ気味の波(瀬戸内海にて)
比較的小さな風浪
打ち寄せて水煙を上げるうねり
Mavericks Surf Contest 2010での巨大な波とサーファー。米国西海岸、カリフォルニア州のMavericksというサーフィン向きの海岸(El Granadaの近く)で開かれるサーフィン大会での光景。(2010年2月13日)
航行する船によって引き起こされた引き波
葛飾北斎が描いた波『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』。

なみとは、水面の高低運動である[1]とも書き、波浪はろうとも言う[1]

波の分類

原因による分類

波は、起きる原因によって分類することも可能である。によって起きる波を風浪ふうろうと呼ぶ。船舶などが航行することによって後方に生じる波は航跡波引き波と呼ばれる。これらを含めて人工的に波を造り出すことは造波ぞうはという。地震などによって起きる波は津波と呼ばれる。このように波ができる原因はいくつもあるが、最も一般的な原因は風である[2]

多方向からの波が合成されてできるピラミッド状の波を三角波と言う。

大きさによる分類

特に、確率的に発生する相対的に波高がかなり大きな波や、あるいは絶対的な観点から波高が巨大な波を、巨大波と呼び分類する。海洋遭難防止の観点から、この名称でこのような波を分類し、研究が進められている。

波浪(風浪とうねり)

波浪とは風によって起こる波のことである。波浪には風浪ふうろううねりの2種類がある。(→#風浪

風浪

その場で吹いている風によって引き起こされた波は風浪あるいは風波ふうはかざなみ)と呼ばれる。風が海面に当たると、風と海水の摩擦で海面が波立つ[2]。風浪は波の上部が尖った三角形に近い形をしている[2]

風が強くなるほど風浪の高さは大きくなる傾向があり見た目の形状も変化する。無風で波の無い状態の時はなぎと呼ばれ、海面の質感はほぼ平坦になる。このような状態は「のような海面」とも表現される。風がかすかに吹くと小さな波(さざ波)が立つ。風速が数メートル程度になると波頭なみがしら波の頂上部分)の水が風に飛ばされ、視野を広く見ると海面全体に白い部分がチラチラ、ピョコピョコと動いているように見える。日本では地域によってはこの状態を「が跳ぶ」と表現する。このような風と風浪の形状の関係を利用して、風浪から風速をおおよそ推定できる。

うねり

他の海域で風によって起こされた波が伝わってきた波はうねりと呼ばれる。日本気象庁では、うねりについて「遠くの台風などにより作られた波が伝わってきたもので、滑らかな波面を持ち、波長の長い規則的な波。」と定義している[3]。遠地の台風低気圧などによって発生している高波が、減衰しながら時間をかけて長距離を伝播していくものであり、例えば日本近海で発生したうねりはハワイにまで到達することがある。うねりの波長は100m以上、周期は8秒以上であることが多い[3]。うねりの代表例としては、 暴風の余波で起こる波や土用波などがある。うねりは、風浪に比べて周期も波長も長く、波頭は丸みを帯びるため、水深が浅い海岸などでは海底の影響で波高が高くなりやすい。このため、しばしば海の事故を誘発したり船舶に影響を与えたりする。気象庁は、風浪やうねりによって災害が引き起こされると予測される場合は、警報注意報を発表して注意を促している。

波浪の地形などへの影響

波浪は、海岸地形に大きな影響を及ぼしている。砂浜の形状は波浪の影響を受けて絶えず変化している。岩壁に絶え間なく打ち寄せつづける波浪は岩壁を侵食してゆく。また、波浪は、海岸の生物生態系にも大きな影響を与えている。波が打ち寄せる場所を波打ち際と言う。

波高と確率

通常「波の高さ」と言えば有義波高(100波のうち高い33波の平均値)をいい、天気予報などでの「波の高さ」もこの値の予報値である。有義波高は100波のうち高い33波の平均値であるから、最大ではこの2倍程度の波が押し寄せることもありうる。→#有義波高

有義波高

天気予報で波の高さが「波の高さは2mになるでしょう」などと伝えることがあるが、天気予報で伝えられる波の高さは「有義波高」という特別な方法で数値をはじいたものである[4]

通常、波は大小が入り混じっていて、その大きさをひとつの数字で言い表すことはできない。しかし最大波高や最小波高を用いると、人間の実感ともかけはなれる[4]。平均波高を使っても、平均波高より高い波が数多く打ち寄せるので、平均波高を用いるのも防災上よろしくない[4]。そうした配慮から考え出されたのが「有義波高」であり、平均波高を集めてそれらを高いほうから並べ、上位1/3の平均値を「有義波高」としている[4]。この「有義波高」は人間が波を目視した実感にかなり近く、実用的である[4]

しかしながら、この便利な「有義波高」でも、それより大きい波や小さい波は発生する[4]。例えば、10波に1波は有義波高の1.3倍、100波に1波は有義波高の1.6倍、1000波に1波は有義波高の2倍となるので注意を要する[4]。このように、全体から見て割合としては小さいものの確率的には発生する波高の高い波を高波たかなみと呼ぶ。「昨日 埠頭で(桟橋で)釣りをしていた人が、高波にさらわれ死亡しました」といったていのニュースは頻繁に流れている。海釣りをする時などは、そうした数万回に1回来る高くて強い波のことも心の片隅に置いて注意しなければならない。けれども、逆に言えばサーフィンをしている時は波が小さいと感じられても、諦めずに根気強く待ち続ければ半日に1回くらいは大きな波に出会える可能性がある[4]

波高に影響する要因

主に風力正比例して波が大きくなるが、地球の大気との摩擦面である水面に「油、流氷、流木、海藻など」が浮いてたり、水中の摩擦力が高くなる要素である「氷塊・浮遊生物など」があったりする場合、さらに豪雨・豪雪が水面に衝突する場合は波高が抑えられる[5]

京都大学防災研究所教授の森信人らによる研究では、地球温暖化海面上昇だけでなく大気の対流を促して風による波のエネルギーを増大させ、砂浜など海岸の地形や生態系に大きな影響を与えると警鐘を鳴らしている[6]

津波

津波の発生原理を示す図

津波は、地震によって引き起こされる波のことである。長波の性質を持ち、その進行速度は重力の加速度と、水深の積の平方根となる。気象庁では、地震が起こると直ちに震源地、震源の深さ、地震の強さなどを計算し、津波が予測される場合は、津波の程度により、大津波警報、津波警報、津波注意報を出す。

高波

台風や季節風などにより発生したうねりが遠くまで伝わり、干満差の影響も加わると沿岸部が高波に襲われ大きな被害を受けることがある。

高波の主な被害

記録

有義波の高さでみると、世界の観測史上最高の波は以下のようになっている[14]

波と文化

ドレスデンの彫刻「Die Woge」
ドビュッシー作曲『』の楽譜表紙

波は人間にとって、大切な遊び相手である。海水浴サーフィンボディボードウィンドサーフィンなどで、波を体感して楽しむ人々も多い。 また波は形(視覚的要素)でも人々を魅了する。世界的に見れば波をテーマとして追求している画家カメラマンたちが多数いる。大型書店には波の写真集が通常何種類も並んでいる。

また、波のも人々を魅了する。波の音は波音(なみおと)という。波の音には適度な規則性と適度な不規則性「ゆらぎ」が含まれている。おだやかな波音を聞いていると、そうでない時よりもずっと熟睡できる、という人も多いため、近年では海から離れて都会で暮らしている人々のために、波音を録音したCDも販売されている。

物理理論

波が状に広がっている
画面右から左へ進む波。防波堤を挟んで回折が起きている

一部の分野では水の波、そのなかでも波が砕け散ったりしないようなものを「水面波」という用語で呼ぶこともある。水面波は、物理学的に説明する場合、波動の一種という位置づけになる。水面波も他の波動と同様に屈折回折反射透過減衰などの性質をもつ。

ここでは、主として海の波に関する理論を挙げる。

波のパラメータ

  • 波長 L、周期 T、波速 C (=L/T)
  • 波高 H、振幅 a (=H/2)
  • 水深 h
  • 水面波形 η

波の分類

波は、水深によって、

  • 深海波 (沖波, deep water wave)
  • 浅海波 (wave in transitional depth)
  • 極浅海波 (長波, shallow water wave, long wave)

に分類される。

水面変動の振幅が水深に対して十分小さい波のことを微小振幅波といい、その仮定における理論を微小振幅波理論という。それに対して、波高がそれほど小さくない場合、有限振幅波という。

微小振幅波理論

流体力学における連続の方程式であるラプラス方程式

水深が深い場所の波において、水面の粒子が見せる運動(赤い点の運動)
水深が浅い場所の波で 、水面・水中・水底の各粒子が見せる運動の違い。(水色の点および線で描画)

速度ポテンシャルを微分すると速度が求められ、この式から、海水の水粒子は楕円軌道を描いて運動しており、深海波では円軌道に近くなることが分かる。

また、水粒子が水面から飛び出すことなく水面の動きに追随すること(水面における運動学的境界条件という)から、分散関係式

容器の振動によって起きている特殊な波

ストークス波、クノイド波、孤立波などの理論がある。

浅水変形

波は沖から岸に近付くにつれて形を変える。水深が小さくなるにしたがって、波高が大きくなり波長は短くなる。沖での波高をH0としたとき、Ks = H/H0 を浅水係数といい、波高の増減の具合を示す。

他の媒体での波

電磁波

水の波に類似した現象は自然界では広く見られる[15]。例えば、電磁波などが挙げられる[15]

物理学などでは、電磁波などの波を「波動」という用語で表現している[15]

たとえば、重力波[15]地震波[15]、偏西風波動(大気循環で見られる現象)[15]などがある。

また海波によって発生した微小な波のことを脈動といい、地震計によって観測することができる。

比喩

社会的、心的な要素も含めて、様々な変動を波と呼ぶ。

例:「時代の波」「感情の波」、アルビン・トフラー『第三の波』。

脚注

  1. ^ a b 広辞苑』第六版「なみ【波、浪、濤】」
  2. ^ a b c 『風と波を知る101のコツ』p.102
  3. ^ a b 気象庁|予報用語 波浪、潮位”. www.jma.go.jp. 2021年12月30日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 『風と波を知る101のコツ』p.109
  5. ^ 丸川久俊『海洋学』昭和七年十月十四日発行 p.149(Googlebook
  6. ^ 「温暖化で波の高さ強さ増大」毎日新聞』朝刊2021年7月27日くらしナビ面(2021年8月7日閲覧)
  7. ^ 谷端 郷 (2014年). “大阪市における1934年室戸台風による 被災社寺の分布とその特” (PDF). 『歴史都市防災論文集』Vol. 8(2014年7月). 2018年10月29日閲覧。
  8. ^ 昭和9年(1934年)室戸台風”. 国土交通省淀川河川事務所. 2018年10月29日閲覧。
  9. ^ 「あと4m高ければ 吉原防波堤の高波災害」『朝日新聞』昭和423年7月26日夕刊3版11面
  10. ^ 想定し得る最大規模の高潮等について”. 国土交通省. 2020年10月23日閲覧。
  11. ^ 高波による災害”. 気象庁. 2018年10月29日閲覧。
  12. ^ 富山県東部海岸 における2008年2月高波による被害調査” (PDF). 『海岸工学論文集』第55巻(20) (2008年). 2018年10月29日閲覧。
  13. ^ 台風21号 関西空港滑走路など浸水、最大風速58m”. 毎日新聞 (2018年9月4日). 2018年10月29日閲覧。
  14. ^ World Meteorological Organization Global Weather & Climate Extremes Archive 2021年12月13日閲覧
  15. ^ a b c d e f 世界大百科事典』第21巻 p.162【波】(執筆:寺本俊彦

関連項目

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 00:30 UTC 版)

チャリ走DX2 ギャラクシー」の記事における「波」の解説

読みにくいう規則動きをする足場

※この「波」の解説は、「チャリ走DX2 ギャラクシー」の解説の一部です。
「波」を含む「チャリ走DX2 ギャラクシー」の記事については、「チャリ走DX2 ギャラクシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 04:12 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (なみ)水面上で上下運動伝達すること。又は、その上運動
  2. (なみ)ある媒質通して振幅運動伝達すること、又はその振幅

造語成分・略称

  1. 波蘭の第1字)ポーランド意味する語を作る
  2. 波斯の第1字)ペルシア意味する語を作る同国が「イラン」を自称するようになり用例減った

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「波」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



波と同じ種類の言葉


品詞の分類

接尾語気味    波    

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「波」に関係したコラム

  • 株式やFX、CFDのエリオット波動とは

    株式やFX、CFDのエリオット動とは、R・N・エリオットの考案したテクニカル理論のことで、1つの相場の動きを表したものです。下の図は相場の周期をエリオット動により色分けして分類したものです。エリオ...

  • CFDの売買エントリーポイントを罫線で見つけるには

    CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波」の関連用語




4
洪濤 デジタル大辞泉
100% |||||


6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャリ走DX2 ギャラクシー (改訂履歴)、チャリ走DX3 タイムライダー (改訂履歴)、ラジオライフ (改訂履歴)、カ (改訂履歴)、台風 (改訂履歴)、水面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS