あさい‐ちゅう〔あさゐ‐〕【浅井忠】
浅井忠 あさい ちゅう
東京生まれ。洋画家。父は佐倉藩士。明治8年(1875)国沢新九郎に師事し、翌年工部美術学校に入学、フォンタネージに師事する。22年(1889)日本初の洋画団体、明治美術会を創立。31年(1898)東京美術学校教授に就任。33年(1900)フランスに2年間留学。帰国後京都高等工芸学校教授に就任し、関西美術院を創立。渡欧後は印象派の画風を取り入れ、また水彩画にも多くの佳作を残した。門下に安井曾太郎、梅原龍三郎らがいる。代表作に「春畝」「収穫」「グレーの秋」など。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
浅井忠
浅井 忠 (あさい ちゅう)
1856〜1907 (安政3年〜明治40年) |
【洋画家】 詩情豊かに日本の自然を描写。黎明期の明治洋画を指導した。 |
明治期の洋画家。江戸の佐倉藩邸に生まれる。号は黙語(もくご)。国沢新九郎から洋画を学んだ後、新設の工部美術学校に入学、フォンタネージの指導をうけた。明治美術会を創立、東京美術学校教授となる。写実的な作風で「春畝(しゅんぼ)」「収穫」など明治洋画の代表的作品を残した。1900年(明治33)仏に留学、帰国後は京都高等工芸学校教授・関西美術院初代院長を務め、関西洋画壇の指導者としても活躍。門下から梅原竜三郎・安井曾太郎らが出た。 |
年(和暦) |
||
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 2才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 4才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 6才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 7才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 11才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 12才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 13才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 15才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 15才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 17才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 20才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 21才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 21才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 26才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 27才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 33才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 38才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 47才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 48才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 51才 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | +6 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | +6 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | +4 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | +4 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | +4 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | +4 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | +4 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | +3 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | +2 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | +1 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | 0 |
・快楽亭 ブラック | 1858年〜1923年 (安政5年〜大正12年) | -2 |
・田中 長兵衛 | 1858年〜1924年 (安政5年〜大正13年) | -2 |
・妻木 頼黄 | 1859年〜1916年 (安政6年〜大正5年) | -3 |
・Bigot G. | 1860年〜1927年 (万延元年〜昭和2年) | -4 |
・内村 鑑三 | 1861年〜1930年 (文久元年〜昭和5年) | -5 |
浅井忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 13:40 UTC 版)
浅井 忠 (あさい ちゅう) | |
---|---|
浅井忠 | |
誕生日 |
1856年7月22日 (安政3年6月21日) |
出生地 | 江戸(佐倉藩中屋敷) |
死没年 | 1907年(明治40年)12月16日 |
死没地 | 東京府東京市本郷区 |
国籍 | 日本 |
芸術分野 | 洋画家 |
影響を与えた 芸術家 | 国沢新九郎・アントニオ・フォンタネージ |
浅井 忠(あさい ちゅう、1856年7月22日(安政3年6月21日) - 1907年(明治40年)12月16日)は、明治期の洋画家、教育者。号は黙語(もくご)。
生涯
江戸の佐倉藩中屋敷に藩士・浅井常明の長男として生まれる。少年時代は現在の佐倉市将門町で1863年から1872年までを過ごし佐倉藩の藩校・成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身。父・常明は、この成徳書院の校長をしていたこともある)で四書五経などの儒教や武芸を学ぶかたわら、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学び、「槐庭」(かいてい)の号を与えられ、この頃から才能の一端を現した。
1873年に上京。はじめは英語の塾で学んでいたが、1875年に彰技堂で国沢新九郎の指導のもと油絵を学び、1876年に工部大学校(現在の東京大学工学部)附属の工部美術学校に入学、西洋画を学び特にアントニオ・フォンタネージの薫陶を受けた[1]。フォンタネージの帰国後、後任教師フェレッチの指導に飽き足らず、1878年11月に小山正太郎や松岡寿ら同士11人とともに退学し、十一会を結成。卒業後は、新聞画家としての中国派遣などを経て、1889年には忠が中心になって明治美術会を設立した。1894年、日清戦争に従軍。1895年、京都で開催された第4回内国勧業博覧会に出品して妙技二等賞受賞[2]。1898年に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。その後、1900年からフランスへ西洋画のために留学した[3]。
1902年に帰国[4]後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)教授・教頭となり、個人的にも、1903年に聖護院洋画研究所(1906年に関西美術院)を開いて後進の育成にも努力した。安井曽太郎、梅原龍三郎、石井柏亭、津田青楓、向井寛三郎を輩出しており、画家としてだけではなく教育者としても優れた人物であった。また、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説『三四郎』の中に登場する深見画伯のモデルとも言われる。
『吾輩ハ猫デアル』の単行本の挿画を他の2人とともに描いている。
1907年12月16日、リウマチにより入院中の東京大学病院において心臓麻痺のため死去[5]。墓地は京都の金地院。
代表作品
- 「春畝」(東京国立博物館蔵・重要文化財指定[6])
- 「収穫」(東京芸術大学蔵[7]・重要文化財指定)
- 「グレーの秋」(東京国立博物館蔵)
- 「グレーの洗濯場」
- 「雲」
- 「農家(日傘のある風景)」
- 「八瀬の秋」
- 「漁婦」
- 「藁屋根」(千葉県立美術館蔵[8])
- 「農夫とカラス」
- 「フォンテンブローの森」
- 「桜」
- 「裸婦座像」
- 「八王子付近の街」(愛知県美術館蔵)
- 「武士山狩図」(京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵)
-
朝日
-
縫物
-
小丹波村
-
曵舟
-
春畝
脚注
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 21頁。
- ^ 『第四回内国勧業博覧会授賞人名録 第2部』第四回内国勧業博覧会事務局、1895年、p.3
- ^ 『官報』第4997号、明治33年3月2日、p.30、『東京美術学校一覧 従明治32年至明治33年』東京美術学校、1900年、p.58
- ^ 『官報』第5757号、明治35年9月10日、p.148
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)12頁
- ^ 春畝 e国宝
- ^ “名画の秘密を解剖 赤外線や顕微鏡で”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 3. (1993年9月14日)
- ^ “コレクション 20選 県立美術館 1.浅井忠 藁屋根”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 20. (1991年8月3日)
関連文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 「浅井忠 新潮日本美術文庫 第26巻」新潮社。ISBN 4106015463
- 「浅井忠画集」京都新聞社、1986
- 「浅井忠全作品集」求龍堂(東京美術倶楽部監修)、2016
関連項目
外部リンク
「浅井 忠」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は息子を浅井先生のもとに預けた.
- 浅井さんの家では何か取り込みがある様子だ.
- それらは,米国を拠点とする着物スタイリストでデザイナーの浅井広(ひろ)海(み)さんによってデザインされた。
- 浅井さんは海外に着物の市場を見いだすことにより,同産業を活性化したいと考えている。
- 浅井さんは自身のコレクションがニューヨーク・コレクションで大きな注目を集めたと確信している。
- 犬というものは忠実な動物だ
- 彼は母の忠告に従った
- ところで,君は医者の忠告を受け入れたほうがいいよ
- 彼は私の忠告に従おうとしない
- 彼女に運転しないほうがいいと忠告した
- 忠誠を誓う
- 彼に忠告しても不都合はなかろう
- 出席状況が悪かったから君はその授業を落としたんだ.私は君に忠告しなかったわけではないよ
- 忠実さは犬の特性である
- 忠実な翻訳とは何か
- 彼は医者の忠告に逆らって泳ぎに行った
- 彼の忠告に従う
- 彼の父は彼に決定を下す前によく考えるよう忠告した
- 忠実な友
- 彼は酒量を減らすように忠告された
浅井 忠と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 浅井 忠のページへのリンク