浅井 忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 浅井 忠の意味・解説 

あさい‐ちゅう〔あさゐ‐〕【浅井忠】


浅井忠 あさい ちゅう

浅井忠の肖像 その1
安政3年6月21日明治40年12月16日1856~1907)

東京生まれ洋画家。父は佐倉藩士。明治8年(1875)国沢新九郎師事し翌年工部美術学校入学フォンタネージ師事する22年(1889)日本初洋画団体明治美術会創立31年(1898)東京美術学校教授就任33年(1900)フランス2年留学帰国京都高等工芸学校教授就任し関西美術院創立渡欧後印象派画風取り入れ、また水彩画にも多く佳作残した門下安井曾太郎梅原龍三郎らがいる。代表作に「春畝」「収穫」「グレーの秋」など。

キーワード 芸術家
号・別称 木魚(もくぎょ) , 黙語(もくご)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 関西美術会洋画近作襍 / 辻本朔治郎編 石敢堂, 明37.12 (関西美術展覧会目録 ; 第4) <YDM69698>
  2. 新編自在画臨本 第4編 / 浅井忠著 . 2版 金港堂, 明40.3 <YDM70083>
  3. 黙語図案集 / 黙語会編 山田芸艸堂, 明41.12 <YDM72510>
  4. 黙語日本画集 / 黙語会編 山田芸艸堂, 明42.7 <YDM70567>
  5. 黙語西洋画集 / 浅井忠画 ; 黙語会編 山田芸艸堂, 明43.8 <YDM70566>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

浅井 忠 (あさい ちゅう)

1856〜1907 (安政3年明治40年)
洋画家詩情豊かに日本の自然を描写黎明期明治洋画指導した
明治期洋画家江戸佐倉藩邸に生まれる。号は黙語(もくご)。国沢新九郎から洋画学んだ後、新設工部美術学校入学フォンタネージ指導をうけた。明治美術会創立東京美術学校教授となる。写実的な作風で「春畝(しゅんぼ)」「収穫」など明治洋画代表的作品残した1900年明治33)仏に留学帰国後は京都高等工芸学校教授関西美術院初代院長務め関西洋画壇の指導者としても活躍門下から梅原竜三郎安井曾太郎らが出た

 年(和暦)
1858年 (安政5年) 安政の大獄 2才
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 4才
1862年 (文久2年) 生麦事件 6才
1863年 (文久3年) 薩英戦争 7才
1867年 (慶応3年) 大政奉還 11
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 12
1869年 (明治2年) 版籍奉還 13
1871年 (明治4年) 廃藩置県 15才
1871年 (明治4年) 解放令 15才
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 17才
1876年 (明治9年) 廃刀令 20才
1877年 (明治10年) 西南戦争 21
1877年 (明治10年) 東京大学設立 21
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 26
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 27
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 33才
1894年 (明治27年) 日清戦争 38
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 47
1904年 (明治37年) 日露戦争 48
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 51


星 亨 1850年1901年 (嘉永3年明治34年) +6
小泉 八雲 1850年1904年 (嘉永3年明治37年) +6
Conder J. J. 1852年1920年 (嘉永5年大正9年) +4
Eckeert Franz Von 1852年1916年 (嘉永5年大正5年) +4
島田 三郎 1852年1923年 (嘉永5年大正12年) +4
高村 光雲 1852年1934年 (嘉永5年昭和9年) +4
明治天皇 1852年1912年 (嘉永5年大正元年) +4
Fenollosa E. F. 1853年1908年 (嘉永6年明治41年) +3
高橋 是清 1854年1936年 (安政元年昭和11年) +2
田口 卯吉 1855年1905年 (安政2年明治38年) +1
高木 正年 1856年1934年 (安政3年昭和9年) 0
快楽亭 ブラック 1858年1923年 (安政5年大正12年) -2
田中 長兵衛 1858年1924年 (安政5年大正13年) -2
妻木 頼黄 1859年1916年 (安政6年大正5年) -3
Bigot G. 1860年1927年 (万延元年昭和2年) -4
内村 鑑三 1861年1930年 (文久元年昭和5年) -5

浅井忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 13:40 UTC 版)

浅井  忠
(あさい ちゅう)
浅井忠
誕生日 1856年7月22日
安政3年6月21日
出生地 江戸佐倉藩中屋敷)
死没年 1907年明治40年)12月16日
死没地 東京府東京市本郷区
国籍 日本
芸術分野 洋画家
影響を与えた
芸術家
国沢新九郎アントニオ・フォンタネージ
テンプレートを表示

浅井 忠(あさい ちゅう、1856年7月22日安政3年6月21日) - 1907年明治40年)12月16日)は、明治期の洋画家教育者。号は黙語(もくご)。

生涯

江戸佐倉藩中屋敷に藩士・浅井常明の長男として生まれる。少年時代は現在の佐倉市将門町で1863年から1872年までを過ごし佐倉藩の藩校・成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身。父・常明は、この成徳書院の校長をしていたこともある)で四書五経などの儒教武芸を学ぶかたわら、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学び、「槐庭」(かいてい)の号を与えられ、この頃から才能の一端を現した。

1873年に上京。はじめは英語の塾で学んでいたが、1875年に彰技堂で国沢新九郎の指導のもと油絵を学び、1876年工部大学校(現在の東京大学工学部)附属の工部美術学校に入学、西洋画を学び特にアントニオ・フォンタネージの薫陶を受けた[1]。フォンタネージの帰国後、後任教師フェレッチの指導に飽き足らず、1878年11月に小山正太郎松岡寿ら同士11人とともに退学し、十一会を結成。卒業後は、新聞画家としての中国派遣などを経て、1889年には忠が中心になって明治美術会を設立した。1894年日清戦争に従軍。1895年、京都で開催された第4回内国勧業博覧会に出品して妙技二等賞受賞[2]1898年東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。その後、1900年からフランスへ西洋画のために留学した[3]

1902年に帰国[4]後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)教授・教頭となり、個人的にも、1903年聖護院洋画研究所(1906年関西美術院)を開いて後進の育成にも努力した。安井曽太郎梅原龍三郎石井柏亭津田青楓向井寛三郎を輩出しており、画家としてだけではなく教育者としても優れた人物であった。また、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説『三四郎』の中に登場する深見画伯のモデルとも言われる。

吾輩ハ猫デアル』の単行本の挿画を他の2人とともに描いている。

1907年12月16日リウマチにより入院中の東京大学病院において心臓麻痺のため死去[5]。墓地は京都の金地院

代表作品

  • 「春畝」(東京国立博物館蔵・重要文化財指定[6]
  • 「収穫」(東京芸術大学[7]・重要文化財指定)
  • 「グレーの秋」(東京国立博物館蔵)
  • 「グレーの洗濯場」
  • 「雲」
  • 「農家(日傘のある風景)」
  • 「八瀬の秋」
  • 「漁婦」
  • 「藁屋根」(千葉県立美術館[8]
  • 「農夫とカラス」
  • 「フォンテンブローの森」
  • 「桜」
  • 「裸婦座像」
  • 「八王子付近の街」(愛知県美術館蔵)
  • 「武士山狩図」(京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵)

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 21頁。
  2. ^ 『第四回内国勧業博覧会授賞人名録 第2部』第四回内国勧業博覧会事務局、1895年、p.3
  3. ^ 『官報』第4997号、明治33年3月2日、p.30『東京美術学校一覧 従明治32年至明治33年』東京美術学校、1900年、p.58
  4. ^ 『官報』第5757号、明治35年9月10日、p.148
  5. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)12頁
  6. ^ 春畝 e国宝
  7. ^ “名画の秘密を解剖 赤外線や顕微鏡で”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 3. (1993年9月14日) 
  8. ^ “コレクション 20選 県立美術館 1.浅井忠 藁屋根”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 20. (1991年8月3日) 

関連文献

関連項目

外部リンク


「浅井 忠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



浅井 忠と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井 忠」の関連用語

浅井 忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井 忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS