うき‐ぼり【浮(き)彫(り)】
読み方:うきぼり
1 平面に絵・模様・文字などを浮き上がるように彫ること。また、その彫刻。高浮き彫り・薄浮き彫りなどがある。浮き上げ彫り。うけぼり。レリーフ。
うきぼり【浮彫】
浮き彫り
レリーフ
(浮き彫り から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 10:12 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年11月) ( |
レリーフ(英: relief、仏: relief ルリエフ)あるいは浮き彫り(うきぼり)または浮き彫り細工(〜さいく)は、美術の技法である。
平面を浮き立たせるように彫りこむ、もしくは平面上に形を盛り上げるように肉づけして制作する彫刻の一種で、芸術品のほか、肖像、地図、硬貨、家具や建築物の外装などに使われる。
種類
その彫りの深さにより、素材を少し掘り込んだだけのほぼ平らなローレリーフ(浅浮き彫り)、彫刻と同じくらいの立体感があるハイレリーフ(高浮き彫り)、その中間の中浮き彫り、超薄肉浮き彫りのスキアッチャートに分かれる[1]。
沈み彫り (sunk relief) は、古代エジプトで多用された技法で、背景部分を掘り下げない。人物は、大きな段差で背景から沈んで見える(sunk は sink(沈む)の過去分詞)。
凹み彫り (くぼみぼり、counter-relief) は、背景を掘り下げないのは同じだが、雌型[注 1]のように凹凸が実物と逆転している。なお英語では counter-relief だが、ウラジーミル・タトリンの技法もそう呼び、日本語で「カウンターレリーフ」はそちらを指すのが普通である。
三美神像。ハイレリーフの例。
乃木希典の肖像。ローレリーフの例。
アメンホテプ4世夫妻の像。沈み彫の例。
ルカ・デッラ・ロッビアが制作した『カントリア』。
製法
製法はノミなどで素材を削ることにより像を上がらせる。
陶磁器では、模様を彫り出す浮彫りと、逆に模様を貼り付ける貼花の二方法がある。後者の代表がウェッジウッドのジャスパーウェアである。
テクノロジーの発達した現在は、ハンディタイプのグラインダーなどが登場し、電動工具で削ることが多い。また、刃先工具の進歩からガラス板にも彫刻を施すことができる。
歴史
後期旧石器時代にはすでにレリーフが作られており、約3万7000年前のアブリ・カスタネに施された外陰部のレリーフ[2][3]や、約2万5千年前のローセルのヴィーナス[4]などが発見されている。紀元前9千年頃のギョベクリ・テペには数多くの動物などがレリーフとして施されている[5]。
レリーフは、古代ギリシア、古代ローマにおける芸術として全盛期を迎えた。また、ロマネスク様式、ゴシック様式、ルネサンス期のレリーフも高い技術で制作された。フィレンツェのサン・ジョヴァンニ洗礼堂にあるロレンツォ・ギベルティのレリーフや、ルカ・デッラ・ロッビアのレリーフは美術史の観点からも技術的観点からも傑出している。
現在、世界最大のレリーフは、アメリカのジョージア州にあるストーン・マウンテンに施された、南北戦争における南軍の司令官ジェファーソン・デイヴィス、ロバート・E・リー、ストーンウォール・ジャクソンのレリーフで、アイダホ州出身の彫刻家ガットスン・ボーグラムにより、1923年から1972年にかけて制作された[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ “レリーフ”. 現代美術用語辞典 大日本印刷【artscape】. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “Context and dating of Aurignacian vulvar representations from Abri Castanet, France”. PNAS (2012年5月14日). 2022年11月25日閲覧。
- ^ “Abri Castanet Engravings”. Art Encyclopedia. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “The Laussel Venus”. Musée d'Aquitaine. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “Göbekli Tepe”. UNESCO. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “Memorial Carving”. Stone Mountain Park. 2022年11月25日閲覧。
関連項目
浮き彫り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 09:15 UTC 版)
「プラサット・クラヴァン」の記事における「浮き彫り」の解説
ヴィシュヌ像左: ガルーダに乗る。中: 8本腕のヴィシュヌ。右: 大きく3歩を踏み出す。 中央祠堂の内壁にある浮き彫りはヴィシュヌの描写であり、全部で3面ある。 4本の腕をもつヴィシュヌが、自身の乗り物であるガルーダに跨って座り、ヴィシュヌの基本的な付属物である、蓮華、法螺貝、円盤、棍棒を持つ。 8本の腕をもつヴィシュヌが、彫像の配置のうち厳格な姿で立つ。ヴィシュヌは何百もの小さな信者に囲まれ、ワニあるいはトカゲかを載せている。その意味は未だ明らかではない。 4本の腕をもつヴィシュヌが、やはり基本的な付属物を持ち、大きく足を運んでいる。この彫像は、ヴィシュヌの化身である矮人ヴァーマナが、アスラ(阿修羅)のバリから世界を取り戻すため、3歩大きく足を踏み出したというヴィシュヌの物語を示している。 ラクシュミー像左: シヴァの三叉戟とヴィシュヌの円盤をもつ。右: 北端祠堂の内壁面。 北端の祠堂の内壁には、信者により両側を守られたヴィシュヌの妻ラクシュミーが浮き彫りとして描写されている。 肖像のうちの1つは、女神がシヴァのトリシューラ(三叉戟)とヴィシュヌの円盤の両方を保持しており、おそらくはシヴァおよびヴィシュヌ崇拝の二元性を超越する偉大な女神としてラクシュミーを特徴付けている。 蓮華(ハスの花)を持つラクシュミーのより従来の描写が別面にある。
※この「浮き彫り」の解説は、「プラサット・クラヴァン」の解説の一部です。
「浮き彫り」を含む「プラサット・クラヴァン」の記事については、「プラサット・クラヴァン」の概要を参照ください。
「浮き彫り」の例文・使い方・用例・文例
- 便せんの頭書に会社のロゴが浮き彫りになっていた
- 狩人の姿の浮き彫り
- その巨大な浅浮き彫りは修繕が必要だ。
- 死亡事例が19件と全体の20%を超えており、過労死の深刻な実態が浮き彫りになった。
- 産科医に加え、助産師も不足と我が国の産科医療が極めて深刻な状況にあることが改めて浮き彫りになった。
- その事件は改革の必要性を浮き彫りにしている.
- 高[浅]浮き彫り.
- 最近の調査でアメリカにおける未婚の母の増大が浮き彫りにされた.
- 浮き彫りにする
- 浮き彫り細工
- 高浮き彫り
- 浅浮き彫り
- 平浮き彫り
- 浮き彫りにした繻子
- 浮き彫りにした革
- 唐草浮き彫り模様の尖塔
- 形状が背景から少なくとも深さの半分まで伸びてきているような浮き彫り
- 形状が背景からからほんのわずかに伸びている彫刻の浮き彫り
- 石の浅浮き彫りの彫刻または彫刻(ブローチまたはリングの場合のように)
- 浮き彫りにして彫られたまたは刻まれた象徴的な形の彫刻芸術
浮き彫りと同じ種類の言葉
- 浮き彫りのページへのリンク