浮固とは? わかりやすく解説

浮固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 18:52 UTC 版)

浮固(うきがため)は柔道ブラジリアン柔術総合格闘技等で用いられる寝技固技抑込技の一種。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号UGT

バリエーション

エッキー固

エッキー固(エッキーがため) (Ecky-Gatame) はロサンゼルスオリンピック柔道60 kg級銅メダリストであるイギリスのニール・エカーズリーが発案したとされている浮固[1]の基本形である。

右技で説明すると、取は受の右側に位置し、左腕と胸で受の右腕を抱えて挟み込む。左脚を伸ばすようにして受の首を跨ぎ、頭が受の下半身へ向くようにして、受の右腕を挟み込んだまま、上体で受の胴に覆いかぶさる。そこから、右腕を大きく回して、受の下半身を取りに行く。この時、相手の臀部を抱え込み、帯を掴む。右足で相手の左腕をロックし、抑え込みに入る。柔道では腕挫十字固をオプションにダブルアタック(王手飛車取り)の形となる。別名イングリッシュ・ホールドダウン (English Hold-Down) [1]ブラジリアン柔術での別名S字マウント(えすじマウント)。

ニーオンベリー

ニーオンベリーの実演

ニーオンベリー第二次世界大戦頃までには柔道界にも存在した浮固[2][3][4][5]。右技で説明すると、受の右側に立ちながら身を屈め、右手で受の左上袖を取り左手で受の右上袖を取って、右足は受の直ぐ右脇のそばに置き、両手右脚を用いて、受を起こさないようにする[6]

柔道家の川石酒造之助の第二次世界大戦後の書籍の浮固は右手で受の左襟を取り左手で受の右上袖を取って、右膝を受の胸、右脇腹に乗せ、ブラジリアン柔術でもニーオンベリーとしてポイントが得られる形になっている[5]1905年(明治38年)の第一回一高東京高商戦で関孝治(東京高商)が大浦寿清(一高)に対し試みるが決まらず[7]

ブラジリアン柔術ではポイントが与えられる。右技で説明すると右膝か右脛で相手の腹か脇腹か胸を抑え、左足は床につき、左膝を床についてはいけない。これを3秒間維持すると2ポイントが得られる。基本的な形では両手は片襟片袖。胃あたりに力を入れると良いとされる。別名ニー・オン・ザ・ベリーニー・イン・ベリーニー・オン・ストマック膝固(ひざがため)[8]。IJFの膝固とは異なる技である。

分類と名称

1985年制定講道館柔道の技名称固技では抑込技と認定していなかったが、1995年9月、千葉市での国際柔道連盟 (IJF) 総会のIJF技名称制定でエッキー固を浮固として認定。この際、講道館機関誌『柔道』は同時に認められた裏固については講道館柔道審判規定では抑込と認められないと明記したが浮固については認められるかどうか記載しなかった[9]。しかし、1998年7月号でこの時を振り返り浮固についても講道館柔道審判規定では抑込技と認められなかったことを記載した[10]。多様化する技術への対応のために講道館技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年に浮固を正式に認めることになった[11]

外部リンク

脚注

  1. ^ a b Oon Yeoh (2016年12月). “JudoCrazy E-Mag (December)”. pp. 32-37. 2024年7月30日閲覧。 “Where Are They Now? Neil Eckersley”
  2. ^ 服部興覇『写真説明:柔道新教範』前田書店、日本大阪市、1934年5月20日、121-122頁。NDLJP:1032267/68。「浮固」 
  3. ^ 道友會研究部「五教の技解説(二一)」『柔道』第14巻第9号、講道館、1943年9月1日、9頁、NDLJP:6073161/6。「抑込技<略>肩固 浮固。」 
  4. ^ 石黒敬七『柔道入門 (入門新書)』川津書店、日本、1951年。NDLJP:2457451/18。「肩固、浮固、上四方固<略>などが数えられます。」 
  5. ^ a b Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 154. "UKI-GATAME" 
  6. ^ 有馬純臣『通俗柔道図解』岡崎屋、1905年(明治38年)10月、156-157頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860394/88 
  7. ^ 柔道部八十年史編集委員会 編『一橋大学柔道部八十年史』一橋柔友会、日本、1983年5月20日、44-45頁。「關更に浮固を試み」 
  8. ^ 井口義為『殺活自在乱捕秘伝柔術教範』榎本法令館書店、1926年、219-220頁。「柔術膝固図解」 
  9. ^ 柔道』第67巻第1号、講道館、1996年1月1日、58-60頁、NDLJP:6073745/36 
  10. ^ 津村弘三「IJF技名称改正について」『柔道』第69巻第7号、講道館、1998年7月1日、57頁、NDLJP:6073775/35 
  11. ^ 柔道の技名称について

浮固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:57 UTC 版)

抑込技」の記事における「浮固」の解説

仰向け相手左腕腕挫十字固体勢制御しながら、自らの足を相手左側面に移動させて、尻を浮かせながら相手の上体を自らの上半身覆って抑え込む技。2017年から講道館ルールでも認められた。

※この「浮固」の解説は、「抑込技」の解説の一部です。
「浮固」を含む「抑込技」の記事については、「抑込技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浮固」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮固」の関連用語

浮固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抑込技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS