烏江とは? わかりやすく解説

う‐こう〔‐カウ〕【烏江】

読み方:うこう

[一]中国貴州省流れる川。貴州高原に源を発し重慶市の東で揚子江に注ぐ。長さ1018キロ。ウーチアン。

[二]中国安徽(あんき)省東部の町。(そ)の項羽(こうう)が漢の高祖敗れ自殺した所。


烏江

読み方:カラスエ(karasue)

所在 岐阜県養老郡養老町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

烏江

読み方:カラスエ(karasue)

所在 岐阜県(近畿日本鉄道養老線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒503-1315  岐阜県養老郡養老町烏江

烏江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 06:14 UTC 版)

烏江
烏江流域
延長 1,037 km
平均流量 1108 m³/s
龔灘
流域面積 115747 km²
水源 貴州省
水源の標高 2260 m
河口・合流先 長江
流域 中国
テンプレートを表示

烏江(うこう、Wu Jiang 、簡体字: 乌江, 拼音: wū jiāng)は、中華人民共和国貴州省から重慶市へと流れる大きな川で、長江上流で南岸(右岸)から入る支流の中でも重要な川。雲貴高原を流れる、貴州省随一の大河でもある。長さ1,037 km。古くは黔江(けんこう)、涪水(ふうすい)、延江。

南北二つの大きな支流が合わさって烏江になる。南の三岔河は、貴州省西端の畢節市威寧イ族回族ミャオ族自治県の烏蒙山東麓に発し、北の六沖河は同じく畢節市の赫章県に発する。慣習上、三岔河が本流とされる。

烏江

両川は合流して鴨池河となり、省都貴陽市息烽県で烏江と名を変える。貴州省を東西に貫いた烏江は、銅仁市から重慶市に入り、湖北省恩施土家族苗族自治州からの支流を合せ、重慶市涪陵区で合流する。

沿岸の渓谷美が有名で、「千里画廊」と評価される。2009年に沿河トゥチャ族自治県域内の本流の夾石峡、黎芝峡、土坨峡は「沿河烏江山峡風景名勝区中国語版」として中華人民共和国国家級風景名勝区に認定された[1][2]

主な支流は、芙蓉江、清水江、濯河、猫跳河、洪渡河など。流域には多数のダムが建設され、中国でも有数の水力発電地帯になっている。

同名の地名

楚漢戦争の最後に、垓下の戦いで敗れた項羽が最期を迎えた長江沿いの渡し場・烏江(うこう)は、現在の安徽省馬鞍山市和県烏江鎮中国語版付近に当たり、上記の烏江とは別の場所となる。

脚注

  1. ^ 中華人民共和国国務院 (2009年12月28日). “国务院关于发布第七批国家级风景名胜区名单的通知 国函〔2009〕152号” (中国語). 中華人民共和国中央人民政府. 2023年2月5日閲覧。
  2. ^ 叶希 (2023年1月13日). “沿河乌江山峡风景名胜区” (中国語). 中国大百科全書』第三版オンライン版. 2023年2月5日閲覧。

外部リンク




烏江と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏江」の関連用語



3
54% |||||

4
項羽 デジタル大辞泉
38% |||||

5
垓下 デジタル大辞泉
36% |||||

6
捲土重来 デジタル大辞泉
36% |||||



9
30% |||||


烏江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS