無楽流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無楽流の意味・解説 

無楽流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 19:42 UTC 版)

無楽流
むらくりゅう
使用武器 日本刀
発生国 日本
発生年 戦国時代
創始者 長野無楽斎槿露
源流 神夢想林崎流田宮流
主要技術 居合
テンプレートを表示

無楽流(むらくりゅう)とは、戦国時代長野無楽斎槿露を開祖とする居合術流派。神夢想無楽流、長田宮流[1]とも。長野自身は林崎流田宮流夢想流等と称していた様である[2][3][4]

林崎甚助田宮重正という、稀代の居合の達人であった両者から学んだ長野は、自らも名をなし、その門弟から一宮流(林崎新夢想流)、夢想流民弥流)、長谷川英信流など、数多くの分派が生まれた。

流祖

祖は長野無楽斎槿露。一説によれば、名を正次、十郎左衛門と称し、上州箕輪城主長野信濃守の一族で、武田氏に滅ぼされ出羽に漂浪し、林崎甚助及び田宮平兵衛に居合術を学び、工夫して一家をなした。のち彦根藩藩主井伊直政に仕えて五百石、九十歳で没したという。

脚注

  1. ^ 綿谷雪『武藝流派辭典』(人物往來社、1963年)306頁
  2. ^ 「日本武道大系 第3巻」p494
  3. ^ 「名古屋叢書 第24巻」p257
  4. ^ 「日本武道大系 第9巻」p182



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無楽流」の関連用語

無楽流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無楽流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無楽流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS