現像液とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 現像液 > 現像液の意味・解説 

げんぞう‐えき〔ゲンザウ‐〕【現像液】

読み方:げんぞうえき

フィルムなどの現像用い水溶液。ハイドロキノン・メトール・フェニドンなどの現像主薬酸化を防ぐ保恒剤現像促進剤現像抑制剤などからなる混合溶液


現像液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 16:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テテナールの現像液。

現像液(げんぞうえき)は、写真映画現像工程において、フィルム印画紙などの感光材料を現像するための薬液水溶液である[1][2]現像主薬(げんぞうしゅやく)、現像保恒剤(げんぞうほこうざい)、現像促進剤(げんぞうそくしんざい)、現像抑制剤(げんぞうよくせいざい)等の混合溶液である[1][2]

概要

日本語の慣行では、感光したフィルムあるいは印画紙や乾板に対して、最初に行なう作業を現像英語: developing)といい、定着させ乾燥するまでの全工程を総称して現像英語: processing)というが、ここでは前者を現像、後者を現像プロセスとする。前者の現像を行う際の薬液が「現像液」である[1][2]

撮影することによってフィルム・印画紙・乾板等の感光材料の表面の層で感光したハロゲン化銀を、金属銀に還元する作用をもち、この作用を現像と呼ぶ[1]。この役割は現像液のなかでも現像主薬が負う[1][2]。この還元作用によって、フィルム上にできた潜像を可視化する[3]。この現像作業および内容や現像液は、白黒・カラー、ネガフィルム・リバーサルフィルムのいずれにおいても、基本的には、同様である。

一定の温度、一定の時間での現像作業が終わったら、現像を止めるために停止浴を行う[3][4]。現像作用はアルカリ性の状態で活性をもつため、酸性液に浸すのである[3][4]。停止浴は、現像液を流水で洗い流す水洗でも代用され、カラーリバーサルフィルムの現像方法である「E-6現像」では2分間の水洗を処方している[5]

カラーフィルムにおいては、ネガ・リバーサルともに第一現像のあとに発色現像を行う[6]。白黒リバーサルフィルムにおいては、漂白、再露光を経て第二現像を行いポジに変換する[7]

市販の現像液は、現像主薬を中心に、現像保恒剤現像促進剤現像抑制剤等を混合した溶液を製造販売しているものである[1][2]

構成

現像主薬

現像主薬(げんぞうしゅやく)は、現像作用をもつ薬品であり、現像液のメインを構成する[1][2]。現像主薬として用いられる薬品は以下の通り[1][2]

現像保恒剤

現像保恒剤(げんぞうほこうざい)は、現像作用が進み、現像主薬が無効になった際にその酸化を防ぐ作用をもつ薬品である[1][2]。現像保恒剤として用いられる薬品は以下の通り[1]

現像促進剤

現像促進剤(げんぞうそくしんざい)は、現像液のアルカリ度を上げ、現像作用を促進する薬品である。現像促進剤として用いられる薬品は以下の通り[1]

現像抑制剤

現像抑制剤(げんぞうよくせいざい)は、カブリを防止する作用をもつ薬品である[1]。カブリとは、感光材料の表面のうち感光しなかったはずの部分が黒化・着色する現象を指す[14]。現像抑制剤として用いられる薬品は以下の通り[1]

基本工程

攪拌する。
現像液の排出。これは Agfa Rondinax 35 U というタンク。

以下は手現像における標準的な手法である[3]

  • 全暗室で現像タンクにフィルムを装填、蓋を密閉
  • 注入口から現像液注入
  • 攪拌 - 上下を逆にシェイク
    • 当初1秒1回の間隔で30秒間連続攪拌、タンクの底を打ち付け泡切り
    • 1分あたり攪拌10秒、泡切りを反復
  • 現像液を排出 - 白黒リバーサル現像では排出した現像液を第二現像で使用
停止浴(あるいは水洗)へ

おもな製品

  • コダック デベロッパー D-76 - 現像液、白黒用[16]
  • 富士フイルム スーパープロドール - 「コダックD-76」に近い[17]
  • イルフォード ID-11 - 「コダックD-76」完全互換品
  • テテナール ドクモール - 現像液、白黒用、フィルムには1:6、印画紙には1:9で希釈する[18]
  • オリエンタル写真工業 スーパーオリトーンPB - 現像液
  • エヌ・エヌ・シー ND-76 - 「コダックD-76」処方

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 百科事典マイペディア『現像液』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h デジタル大辞泉『現像液』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  3. ^ a b c d よいこのための暗室の本、2011年12月6日閲覧。
  4. ^ a b 百科事典マイペディア『停止液』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  5. ^ PROCESSING SOLUTIONS AND THEIR EFFECTS、コダック (英語)、2011年12月4日閲覧。
  6. ^ Langford, p.210; 215–216.
  7. ^ Photographic Almanac, 1956, p. 149–155
  8. ^ デジタル大辞泉『ヒドロキノン』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  9. ^ デジタル大辞泉『メトール』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  10. ^ デジタル大辞泉『ピロガロール』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  11. ^ デジタル大辞泉『パラアミノフェノール』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  12. ^ デジタル大辞泉『亜硫酸ナトリウム』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  13. ^ デジタル大辞泉『炭酸ナトリウム』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  14. ^ 百科事典マイペディア『カブリ』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  15. ^ デジタル大辞泉『臭化カリウム』 - コトバンク、2011年12月6日閲覧。
  16. ^ 白黒ケミカル一覧、コダック、2011年12月6日閲覧。
  17. ^ 白黒写真処理薬品、富士フイルム、2011年12月6日閲覧。
  18. ^ B/W Positiv Developer for Processing in Dishes, テテナール、2011年12月6日閲覧。

参考文献

  • Wall, E.J. (1890). Dictionary of Photography. London: Hassel, Watson and Viney Ltd. 
  • The British Journal (1956). Photographic Almanac. London: Henry Greenwood and Co Ltd. 
  • Sowerby (Ed.), A.L.M. (1961). Dictionary of Photography: A Reference Book for Amateur and Professional Photographers. London: Illife Books Ltd.. 
  • Langford, Michael (2000). Basic Photography. Oxford: Focal Press. ISBN 0240515927. 
  • 名古屋大学, 写真部 (2007年3月17日). よいこのための暗室の本. 名古屋: 名古屋大学. 

関連項目

外部リンク



「現像液」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



現像液と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現像液」の関連用語

現像液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現像液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現像液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS