しら‐たま【白玉】
はく‐ぎょく【白玉】
はくぎょくせん 【白玉】
白玉
読み方:シラタマ(shiratama)
ザクロガイ科の貝
白玉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 01:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年8月) |

白玉(しらたま)とは、白玉粉と呼ばれる米の粉で作った団子である。
概要
白玉粉に重量の80 - 90%の水を加えてこねて、一口大の大きさに成形し、沸騰水で茹でて冷水に取り、汁粉に入れたり、あんみつ・みつまめやかき氷に添えたりするほか、白玉汁として副菜になる場合もある。
比較的安価な餅粉は、白玉粉と同じく餅米を原材料とするが製法が異なり、代用すると白玉特有の滑らかな舌触りが得られない。米の代わりにジャガイモをゆでてつぶし、片栗粉と練り混ぜて小さなじゃがいも団子を作ることもできる[1]。
のどごしや粒の大きさを指標に、生活科学部の学生は「備蓄食品アレンジレシピ」として2020年1月に白玉粉を使ったデザートのレシピを配布した。備蓄できる大豆製品である高野豆腐を粉末状にして活用、黒蜜をからめ、きな粉をまぶしたデザートである[2]。
-
白玉を添えたあんみつ
-
白玉を添えたみつまめ
-
白玉を添えたかき氷
歴史
一説には鎌倉時代に、中国・南宋へ禅の修行に訪れた日本の修行僧、日本への渡来僧が「湯円」をもたらしたといわれる。一般に広まったのは、江戸時代・元禄のころで、砂糖や甘味の餡が入手しやすくなったので大衆化されたという[3]。江戸後期から明治に流通した、白玉粉の商品パッケージを集めた貼り混ぜ帳を見ると、寒ざらし(寒製)をうたう商品が当時からあったとわかる[4]。
白玉を食べる時期
白玉を食べる時期は特に定まっていないが、月見(旧暦8月15日夜)に供されることが多い。また、一般化されていないが、全国穀類工業協同組合は、白玉を2つ並べると8の字になることから「8月8日は白玉の日」と定めている[5]。
食品の物理的特性
振動を与えて食品の粘り(粘性)ともちもち感(弾性)を計測する資料として、白玉を用いた手法が考えられた[6]。
脚注
- ^ 庄島 1868, pp. 22–23
- ^ 学生考案オリジナルレシピカード展開プロジェクト 2020, 「高野豆腐パウダーを使った黒蜜きな粉の白玉団子」
- ^ 白玉粉の歴史
- ^ 大久保 & 1800-1869, pp. コマ番号0007/jp2-0011/jp2
- ^ 今日は何の日?8月8日。今日は白玉の日(日本食糧新聞)
- ^ 杉山 1990, pp. 18-38 (コマ番号0028.jp2-)
参考文献
主な執筆者や編者の50音順。
- 大久保葩雪 編「汁粉・白玉粉・笹の雪」『商牌雜集』(和綴) 11巻、国立国会図書館(電子化)、江戸後期-明治、(コマ番号0007/jp-0011/jp2)2頁。doi:10.11501/2591826。国立国会図書館書誌ID:00010589721。インターネット公開(保護期間満了)貴重書・準貴重書等のため、原資料の閲覧には事前の申請が必要。
- きょもり「生活科学部「食品栄養科学科」&大学院「食・健康科学講座」学生考案オリジナルレシピカード展開プロジェクト」、大阪市立大学、2020年7月15日、OCLC 1191865541、2022年9月2日閲覧。2020年1月配布分。公立大学法人大阪 法人企画部 広報課発行。
- 「白玉」『江戸物価事典』 6巻、小野武雄(編著)、展望社〈江戸風俗図誌〉、1979年、344頁。国立国会図書館書誌ID:000001413662。国立国会図書館内限定公開。当時の食品の値段を調べた。岩おこし、幾世餅(いくよもち)、汁粉、揚げ昆布、心太(ところてん)、水飩(すいとん)、ゆで卵、田楽、冷水売(ひやみずうり)。
- 庄島元三郎『甘藷里芋馬鈴薯料理 : 日用経済』1868年(明治45年)、22-23頁。doi:10.11501/849031。国立国会図書館書誌ID:000000486574。全国書誌番号:40069148。ジャガイモから白玉を作る。別題『常食軽便料理法』
- 杉山 純一「食品の物理計測に関する研究」、豊橋技術科学大学、1990年、CRID 1110282785113105536、doi:10.11501/3084413。インターネット公開。乙第13号、工学博士。
関連項目

外部リンク
- 浅田飴 中華風白玉団子のシロップかけ シュガーカット・レシピクラブ
- 学校法人香川栄養学園 女子栄養大学
- お月見しらたま 同学の学食
- 高等学校教諭対象 調理実習及び栄養学教育セミナー同学 短期大学部
- 全日本外食流通サービス協会(JFDA) 白玉粉
- 第一三共 黒糖白玉だんご eヘルシーレシピ
白玉(しらたま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:47 UTC 版)
「実況パワフルプロ野球2013」の記事における「白玉(しらたま)」の解説
学校で飼われている白い犬。人懐っこくゼンザイとのコンビネーションは抜群。
※この「白玉(しらたま)」の解説は、「実況パワフルプロ野球2013」の解説の一部です。
「白玉(しらたま)」を含む「実況パワフルプロ野球2013」の記事については、「実況パワフルプロ野球2013」の概要を参照ください。
「白玉」の例文・使い方・用例・文例
白玉と同じ種類の言葉
- >> 「白玉」を含む用語の索引
- 白玉のページへのリンク