終止符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 終止符の意味・解説 

しゅうし‐ふ【終止符】

読み方:しゅうしふ

欧文などで、文の終わりに打つ符号ピリオド

音楽で、曲の終わりを示す符号

物事終わり結着結末


終止符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 16:21 UTC 版)

.

終止符(しゅうしふ)は、横書き文書での終わりに打たれるである。約物のひとつであり、図に示すようにベースライン英語版)上に置かれる。

英語では、「ピリオド」(period)又は「フルストップ」(full stop)と呼ばれる。アメリカ英語では「period」と呼ばれることが多く、イギリス英語では「full stop」と呼ばれることが多い[1][2][3]

文末を示す

日本語縦書き文書では句点(文の終わりを示す約物)にもっぱら「。」(マル)が用いられる。横書き文書では「。」を用いる流儀と「.」(終止符)を用いる流儀があるが、普通はいずれか一方に統一され、混用されることはない。

なお、公用文では、文化審議会の建議である「公用文作成の考え方(2022年)」において、句点には「。」を用いることとされている[4]。また公用文作成の考え方の解説では、学術的・専門的に必要な場合等を除いて、句点に「.」(ピリオド)は用いないこととされている[5]

日本語ベースで欧文交じりの横書き文書では句点として、「。」、「.」(終止符)の両方が混用される場合があり、その使い分けはその直前の文字種に合わせるといった流儀もある。また、数式や欧文文字をある程度用いる理学系の文書などでは、統一性の観点から「.」(終止符)に統一しているものも多い。

欧文(ラテン文字キリル文字などで記述された言語による文)ではもっぱら文の終わりに終止符が用いられる。

アルメニア語では「 : 」である[6]

省略の印

英語など多くの言語で、略語の最後に終止符と同じ点を打つが、イギリスでは単に "Mr", "Dr" などとすることが多い。語の途中の音を略すとき(エリジオン)にはアポストロフィー(’)が用いられる。頭字語でもそれぞれの字の後ろに終止符を打つことがあるが、英語では終止符を打たないことも多い。

  • U.S.A. < United States of America
  • Mr. < Mister
  • rit. < ritardando

数の区切り

日本中国英語圏イギリスアメリカ)などでは、小数点に終止符を用いる。

ヨーロッパ大陸フランスドイツイタリアスペインロシア)などでは、大きな数の3桁ごとの区切り(千、百万、十億など)に終止符を用いる。例:12.345 (一万二千三百四十五)。空白を用いる場合もある。例:12 345。なお、この場合、小数点にはコンマを用いる。例:1,23 (一二三)。 13.344.556,677 889 92(1334万4千5百5十6六六七 八八九 九二:小数の桁区切りには空白を用いるのが普通)

年月日などの区切り

日本の道路標識の時間表示

いくつかの国では、年月日の区切りに終止符を用いることがある。 JIS X 0301-2019(情報交換のためのデータ要素および交換形式 - 日付および時刻の表記)では、年月日を元号の記号(令・R、平・H、昭・S など)を用いて表記する場合においては、年・月・日の区切りに終止符を用いると定めている(ISO 8601#国家標準による拡張)。

  • 「令和2年6月23日」の表記の例:年・月・日はそれぞれ2桁で表示する。年月日を区切る記号は「.」(終止符)を用いなければならない(西暦を用いる場合は、2020-06-23のように、ハイフンで区切ると規定されている)。
    • 令02.06.23
    • R02.06.23

時と分の区切りに:の代わりに終止符を用いることがあり、日本の道路標識ではそのように用いられる。

コンピュータ関係

コンピュータ関係では通常「ドット」と呼ばれ、小数点以外にもさまざまな用途に用いられる。

縦書きにおける置き換え

日本語では、横書きに終止符を用いる場合であっても、縦書きとするときには終止符は次のように置き換えられる。

  • 文末に終止符を用いる場合でも、句点に置き換えられる。
  • 小数点中黒に置き換えられる。
  • No.などの表現は縦中横に置き換えられることがある。
  • 日本語以外の言語の場合やドメインの区切りなどの場合は、句点のように終止符を文字枠の右上に配置して使用される。

終止符に係る慣用表現

  • 終止符を打つ/ピリオドを打つ - 終わりにする、終わりになる。

終止符を含む語

終止符は前述した例(省略語を示す場合など)を除き文章中に用いられるものであり、固有名詞や単語に含まれることはほとんどないが、下記の固有名詞の例が存在する。

  • S.T.A.L.K.E.R. - FPSのシリーズ。略称でも無く、発音はピリオドが無い場合と同じように行う(アルファベットで読まない)
  • 本田美奈子.:2004年に「本田美奈子」から画数が31画となるよう名前の後に「.」を付けて改名したもの。読みは変わらない。
  • KIRIMIちゃん.:2013年に登場した鮭の切り身をモチーフとしたサンリオキャラクター。終止符の部分はイクラ文字に見立てたもののため、正式名称に含める。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
. U+002E 1-1-5 &#x2E;
&#46;
ピリオド
FULL STOP
U+FF0E 1-1-5 &#xFF0E;
&#65294;
ピリオド(全角)
FULLWIDTH FULL STOP

出典

  1. ^ Full stop vs. period Grammarist
  2. ^ Full Stop/Period (.) English Oxford Living Dictionaries
  3. ^ 『プログレッシブ和英中辞典』 第3版 小学館しゅうしふ【終止符】」のページ
  4. ^ 公用文作成の考え方(建議) p.(4)、文化審議会、2022年1月7日
  5. ^ (付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説 p.17、文化審議会、2022年1月7日
  6. ^ 吉村貴之『平成25年度言語研修アルメニア語(東)研修テキスト1 東アルメニア語文法Ⅰ』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2013年、3頁。doi:10.15026/95079ISBN 9784863371385NCID BB17916845https://hdl.handle.net/10108/950792022年10月17日閲覧 

関連項目


終止符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 15:52 UTC 版)

ロン・デニス」の記事における「終止符」の解説

しかし、2016年11月15日行われた株主総会を受け、マクラーレン・テクノロジー・グループの会長CEO辞任。翌2017年6月には保有していたマクラーレン株式全て売却37年にわたるマクラーレンとの関係に完全に終止符を打った今後様々な企業顧問職などに関与する意向示している。

※この「終止符」の解説は、「ロン・デニス」の解説の一部です。
「終止符」を含む「ロン・デニス」の記事については、「ロン・デニス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終止符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

終止符

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:46 UTC 版)

名詞

終止 しゅうしふ

  1. 「.」の記号欧文など横書き終わりに打つ。ピリオドフルストップ
  2. 比喩的に物事終わり

発音(?)

関連語

翻訳


「終止符」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終止符」の関連用語

終止符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終止符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの終止符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロン・デニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの終止符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS