結審
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 03:59 UTC 版)
3年以上継続した審理も終結し、1987年7月に検察側は論告求刑でAに懲役8年を求刑した。しかし、この論告は25分で終了するなど、弁護側の印象によれば検察側は戦意喪失に近い状態であり、対する弁護側には、山田洋次や田村高廣といった映画人など200人が裁判所に対して慎重審理を求める署名を送るなど、支援の声が集まっていた。 事件から3年8か月後の1987年11月10日、横浜地裁刑事第二部はAに対して無罪判決を言い渡した。争点とされた扼痕の有無については「頸部外表所見からみて、その頸部に何らかの外力が加わったと認められる、明らかな痕跡は存在しない」としてこれを否定し、Aの自白についても任意性は認めたものの、内容と現場の状況が食い違い、動機も薄弱であるとして信用性は否定された。判決は概ね内藤鑑定に依拠したが、鑑定人の間で意見の割れた筋肉内出血については、稲村鑑定には信が置けず、木村鑑定にも無理があり、石山鑑定は不自然であり、内藤鑑定にも疑問の余地があり、つまりは結局よく分からない、との結論に終わった。最終的には、被害者の死因を他殺と認めるには合理的な疑いがあることが無罪の理由とされた。 同月18日に検察側は控訴を断念し、Aの無罪は確定した。判決後、Aは解雇されていた会社に復職し、1日当たり6800円の刑事補償を3年8か月分受け取った。
※この「結審」の解説は、「山下事件」の解説の一部です。
「結審」を含む「山下事件」の記事については、「山下事件」の概要を参照ください。
結審
「結審」の例文・使い方・用例・文例
- 結審になった.
結審と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(訴訟) | 審問 審尋 結審 判決 開廷 |
名詞およびサ変動詞(終了) | 検了 終息 結審 終結 完了 |
- >> 「結審」を含む用語の索引
- 結審のページへのリンク