絵の具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 材料 > 絵の具の意味・解説 

え‐の‐ぐ〔ヱ‐〕【絵の具】

読み方:えのぐ

絵に色をつけるための材料。ふつう日本画水彩画油絵用の、水・油などで溶くものをいうが、広くはパステル・クレヨンなども含めていう。顔料


絵具

(絵の具 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 10:18 UTC 版)

油絵具
水彩絵具

絵具(えのぐ)は、絵画の描画・着彩や工芸品等の彩色に使われる材料。

組成

絵具は顕色材と展色材(媒剤)からなる。大抵は他に助剤が加わる。

顕色材[1]
色を顕(あら)わす材料。顕色成分。発色成分。具体的には色素のことであり、大抵は顔料が用いられる。
展色材[1]
色を展(の)べて定着させる材料。大抵は、固着材と溶剤からなる。
固着材[1](バインダー)
顔料等の物質を固着させる物質。展色材それ自体である場合も、展色材の構成要素である場合もある。
溶剤
物質を溶解し均一な溶液を構成する液体粘度濃度の調整にも用いる。溶媒
助剤
乾燥促進剤や防腐剤・防黴(ボウバイ)剤のこと。

主な固着材の種類

以下のように種類分けできる。

溶剤の蒸発で乾燥するもの
アラビアゴム、アクリルエマルションアクリル樹脂など。
溶剤の蒸発と化学的な変化で乾燥するもの
テンペラ卵黄
酸化重合硬化するもの
乾性油アルキド樹脂など。
熱可塑性によるもの
熱によって融解した状態で塗られ、冷えて固まるもの。エンカウスティック(蝋画)に用いられる

種類

水性の絵具と油性の絵具がある。乳濁液による絵具は乳濁液を用いたものであり、油の中に水性の粒子が分散したWO乳濁液と水の中に油性の粒子が分散したOW乳濁液がある。水で希釈できるOW乳濁液の場合、乾燥後は耐水性をもつ。

水性の絵具

水彩絵具

水彩絵具は、アカシア樹脂(ガム アラビック)を固着材に用いる。ふつう水彩絵具と呼ばれるのは透明水彩絵具である。不透明水彩絵具にはガッシュポスターカラーがある。乾燥した後も水に溶ける。その性質を利用して、固形水彩絵具や顔彩のような固形の絵具も作られている。

水性テンペラ

水性テンペラは、カゼインアラビアガムなどを展色材とし、ふつう卵黄由来の脂質または乾性油エマルションを含んだ絵具である。多くは乾くと耐水性を持つ。

水性アクリル絵具

水性アクリル絵具は、20世紀に入って登場した合成樹脂アクリル樹脂エマルションを展色材とする絵具。乾くと耐水性を持つ。

水性アルキド樹脂絵具

水性アルキド樹脂絵具は、時間をかけて耐水性になる水性絵具の一種。すばやく水分が乾燥し、化学反応により数十日程度の時間をかけて耐水性の油性塗膜として硬化する[2][3][4]。また油性の下地にも描けるといった特徴がある。日本の絵具メーカークサカベにより、2006年に初めて製品化された[5]

ディステンパー

ディステンパー: distemper[6])またはデトランプ(: détrempe[6])は、カゼインアラビアガムといった水溶性の固着剤を用いた絵具・塗料である[7][8][9]。多くは白色顔料と混ぜて不透明にし、室内装飾や舞台美術に用いられる。

日本画絵具

日本画で使われる岩絵具泥絵具胡粉などは展色材の混ぜられていない顔料であり、水で溶いて用いられる。日本画の固形絵具(棒絵具、顔彩、鉄鉢)は、顔料を膠や蜜蝋アラビアガムで固めたものである[10][11]

油性の絵具

油彩絵具

油彩絵具は、空気中の酸素と結びつくことで化学変化して皮膜をつくる乾性油を固着材に用いた絵具。

油性アルキド絵具

油性アルキド絵具は、乾性油の性質を持たせたアルキド樹脂を展色材に用いた絵具である。アルキド樹脂は1950年代に油絵具用の速乾メディウムに用いられ、1970年代に独立した絵具に使われるようになった[12]

溶剤型アクリル絵具

溶剤型アクリル絵具は、20世紀に入って登場した合成樹脂アクリル樹脂を固着材とする絵具。絵画修復などに使われる。

彩漆

彩漆(いろうるし)は、に顔料を混ぜたもののこと。漆の樹液は油性の成分中に水分が分散したWO乳濁液になっている。酸化酵素の作用により主成分ウルシオールが皮膜をつくり硬化する。

絵具の選択

絵具を選択する上で重要な指標になるのは、それぞれの絵具に使用されている顔料であり、専門家用の製品であればそれぞれの製品やパンフレットに使用顔料が明記されている。特に実用的な判別方法としてカラーインデックスに従った名称、特にColour Index Generic Nameが記載されている。ただし、松田油絵具株式会社のようにColour Index Generic Nameを使用してこなかったメーカーもある。だが、松田油絵具株式会社は2011年頃から対応を変更し、パンフレット等にColour Index Generic Nameの記載をするように変わった。

Colour Index Generic Nameが同一の絵具であっても、同一の顔料が採用されているとは限らないが、総じて物性的には同様であると言える。また、特定の絵具メーカーが、特定のColour Index Generic Nameを有する顔料を数多く製品化することは殆どない。複数の顔料の併用によって成立している製品を使用している場合に、使用している顔料を個別に製品化したものを見つけ出し、より広範囲の色調を効率的に表すことが可能になる場合もある。ただし、複数の顔料の併用によって成立している絵具製品に使用されている個々の顔料の全てを、単一顔料として絵具に採用していないメーカーも存在する。

近年では、メーカーが製品に使用されている顔料のColour Index Generic Nameを公開するようになっているが、特に日本のメーカーの場合は依然として複数の顔料を使用した製品が多く、基本的な知識の無い消費者が効率的に効果的な絵具を選択出来る状況に無い。

絵具の自作

現在一般的なチューブ入り絵具は、19世紀になってから開発された。それ以前は、画家の弟子などが顔料と乾性油などを練り上げて絵具を作っていた。一般の人で絵具を作る人は少ないが、絵具メーカーは顔料メーカーが製造する顔料を小分けにして販売する一方で、絵具の手練りの仕方に関する冊子を作るなどして知識の普及に貢献しているので、自作することも出来る。顔料と展色材を練り上げれば絵具になる。大規模な画材店などで市販されているアルミチューブ(尻を折っていない状態)に詰めチューブの尻を折れば、チューブ入りの手練り絵具を作ることもできる。手練りの絵具と市販の機械練りの絵具は、練成工程(練肉)や絵具の組成の違い、品質管理の仕組み、利潤の確保の有無など、異なる点が多く、性質は異なる。西欧では現在でも作家が絵具を自作することが多い。

脚注

出典

  1. ^ a b c ホルベイン工業技術部編 『絵具材料ハンドブック 』(新装普及版)、 中央公論美術出版、1997年、ISBN 4-8055-0287-8
  2. ^ Q&A アキーラ”. クサカベ. 2022年3月26日閲覧。
  3. ^ 日本画材工業会 画材研究会Q&A集”. 日本画材工業会 (2016年11月19日). 2022年3月26日閲覧。
  4. ^ 画箋堂の画材図鑑: アキーラ”. 画箋堂. 2022年3月26日閲覧。
  5. ^ News”. クサカベ. 2006年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  6. ^ a b ロバート・マッセイ著、山添耕治訳、『画家のための処方箋 絵画材料と技法 ハンドブック』、 クリエイティブかもがわ発行、かもがわ出版発売、2002年、ISBN 4876996644
  7. ^ Distemper, Conservation & Art Materials Encyclopedia Online, Museum of Fine Arts Boston, 2016年1月6日閲覧.
  8. ^ Tempera painting, Encyclopædia Britannica, 2016年1月6日閲覧.
  9. ^ Sara B. Chase, Painting Historic Interiors, June 1992, National Park Service, U.S. Department of the Interior, 2016年1月6日閲覧.
  10. ^ 早川陽, 日本画の水簸絵具とその美術教育における活用法に関する考察, 学苑, No.896, pp. 2-18, 2015年6月1日, 昭和女子大学.
  11. ^ 日本画絵具, 造形ファイル, 武蔵野美術大学, 2009年3月4日, 2016年1月6日閲覧.
  12. ^ 園田直子, 合成素材の分析・識別法に関する基礎研究 ―アルキド絵具を例として―, 国立民族学博物館研究報告, 22巻2号, pp. 249-281, 1997年12月8日, 国立民族学博物館.

参考文献

  • マックス・デルナー著、ハンス・ゲルト・ミューラー改訂、佐藤一郎訳『絵画技術体系』、美術出版社、1980年10月、ISBN 4568300347
  • 佐藤一郎著、『絵画技術入門』、美術出版社、1988年11月、ISBN 4568321468
  • ホルベイン工業技術部編 中央公論美術出版社、『絵具の科学』(新装普及版)、 1994年5月、ISBN 480550286X
  • ホルベイン工業技術部編 中央公論美術出版社、『絵具材料ハンドブック』(新装普及版)、 1997年4月、 ISBN 4805502878
  • ロバート・マッセイ著、山添耕治訳、『画家のための処方箋 絵画材料と技法 ハンドブック』、 クリエイティブかもがわ発行、かもがわ出版発売、2002年、ISBN 4876996644
  • ホルベイン工業(株)、「絵具概説」、2005年7月

関連項目


絵の具(40枚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 19:40 UTC 版)

迷宮組曲 ミロンの大冒険」の記事における「絵の具(40枚)」の解説

魔神殿にある見えない空中ブロック見えるようにすることが出来る。

※この「絵の具(40枚)」の解説は、「迷宮組曲 ミロンの大冒険」の解説の一部です。
「絵の具(40枚)」を含む「迷宮組曲 ミロンの大冒険」の記事については、「迷宮組曲 ミロンの大冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵の具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

絵の具

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:57 UTC 版)

名詞

(えのぐ)

  1. (美術) 着色するのに用い材料。特に溶いて用いるもの。

発音(?)

え↗のぐ

類義語

参照


「絵の具」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



絵の具と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵の具」の関連用語

絵の具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵の具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷宮組曲 ミロンの大冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの絵の具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS