肉眼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 眼科 > 視力 > 肉眼の意味・解説 

にく‐がん【肉眼】

読み方:にくがん

肉体そなわっている目。望遠鏡顕微鏡などを用いない生来視力。「—では見えない星

にくげん(肉眼)


にく‐げん【肉眼】

読み方:にくげん

仏語五眼の一。人間肉体備わっている目。凡夫の目。にくがん


肉眼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:00 UTC 版)

肉眼(にくがん)とは、光学機器を付けずに観測すること。 またその行為である。

一般な用法として

一般的に肉眼というと望遠鏡双眼鏡顕微鏡などを付けずに見ることやその場合の視力を指す。また眼鏡をかけての視力の場合は矯正視力と言うほうが一般的であり、メガネやコンタクトレンズを使用しないことを裸眼(らがん)と呼ぶ。

肉眼の使用状況の変化

近視も参照

近年のめざましい情報技術進歩の結果、目を酷使することが増えドライアイという目の異状を訴える症状が多く報告されるようになった(なお、テレビを見たり、ゲームをしたり、パソコンの画面を見たりして近視になると思いがちだが科学的な根拠は一切ない)。

そのためかゲームの説明書には定期的に目を休ませる旨が書かれるようになった。また最近は目を休ませるための健康法が紹介されたり[1]、アイスパッド(いわゆるアイスピロー)が発売されるようになった。

天文学として

天文学では、望遠鏡が発明されるまでは肉眼でしかを観察できなかった。星座を用いての視力検査がなされるほどであった。その後望遠鏡の発明により観測可能な星は飛躍的に増え[2]、より暗い星でも観察することができるようになった。

なお望遠鏡で見える星の明るさ(等級)は口径などによるが355mm口径で15等星まで[3]。一方肉眼では(十分暗いところで)6等星までである。等級が1増える(減る)ごとに明るさは約2.512倍変化するので、355mm口径望遠鏡では最大で肉眼の約4000倍の暗さの星が見えるということになる。(2.512^(15-6)≒3982.69となる)

脚注

  1. ^ All about記事
  2. ^ 猪名川天文台(PDF 形式)
  3. ^ 参考サイト

肉眼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:38 UTC 版)

天体観望」の記事における「肉眼」の解説

星座天の川など、大きな範囲を見ることができる。流星を見るのも主に肉眼で行われる

※この「肉眼」の解説は、「天体観望」の解説の一部です。
「肉眼」を含む「天体観望」の記事については、「天体観望」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肉眼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

肉眼

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:22 UTC 版)

名詞

にくがん

  1. 観測器具測定機械用いない状態の目。

発音(?)

に↗くがん

翻訳


「肉眼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



肉眼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肉眼」の関連用語

1
不可視 デジタル大辞泉
96% |||||

2
96% |||||


4
ヘリオスコープ デジタル大辞泉
74% |||||



肉眼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肉眼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肉眼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天体観望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの肉眼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS