蝉堰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蝉堰の意味・解説 

蝉堰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蝉堰(せみぜき)[1]は、宮城県北部の大崎地方加美郡加美町にある農業用水道である。

概要

鳴瀬川に取水部を構え、隧道(トンネル)による導水部分約1kmとそれ以外の開水路約7kmからなり、大崎平野を潤して土手川に注ぐ[1][2]。蝉堰の開削は17世紀中ごろで、大崎周辺を治めていた石母田氏の指示により、万治3年(1660年)から約10年をかけ、海老田新蔵人良安を現場責任者とし、桧野二郎右衛門(肝入)・佐藤惣兵衛(検断)らによって造られた[1]。当時まだ開発が進んでいなかった大崎平野は、鳴瀬川から標高60メートルの大地「台の原」を越したこの水道により新田開発が進み、永頼時代には6,500石となる石母田氏の知行高のうち、約40%を宮崎村と隣村で生産するまでになった。

人柱

台の原丘陵の通水は難工事で、現在と異なる場所から通水を試みたが、隧道の崩壊が激しく、失敗に終わった。その後、今の場所から水路と隧道を掘り進めたが、これも水が台の原を越えることはできなかった。そこで、当時13歳だった新蔵人の次男喜七郎を人柱にたて、通水を祈願したところ、豪雨となり、その勢いで水は台の原を越えていったと言われる。現在、舌状台地の先端に喜七郎を祭った「縁切り地蔵尊」がある。この地蔵尊は贅沢を遠慮するようにと「遠慮地蔵」、また若くして死んだ喜七郎の霊前を婚礼の行列が通れば縁が切れるということから「縁切り地蔵」とも呼ばれている。

脚注

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 北部地域振興事務所 (2008年4月1日). “おおさき水の歴史物語「蝉堰ものがたり」”. 宮城県(公式ウェブサイト). 宮城県. 2013年5月10日閲覧。
  2. ^ 馬場俊介. “宮城県”. 近世以前の土木・産業遺産. 2016年7月17日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝉堰」の関連用語

蝉堰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝉堰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝉堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS