かなめ【要】
よう【要】
読み方:よう
[音]ヨウ(エウ)(呉)(漢) [訓]かなめ いる もとめる
2 なくてはならぬとする。いる。「要注意/所要・必要・不要」
4 大切なところ。かなめ。「要因・要害・要所・要職・要素・要点・要領/肝要・紀要・主要・重要・枢要・切要・摘要・法要」
[名のり]しの・とし・もとむ・やす
よう〔エウ〕【要】
ぬみ【要=害/▽要】
要
姓 | 読み方 |
---|---|
要 | かなめ |
要 | もとむ |
要 | よう |
要 | ようきち |
要 | よし |
要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 07:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動要(かなめ、よう)は、物事の最も大切な部分のことを指す言葉である。人名としても使われる。
人物
- 青井要(あおい かなめ) - 元プロ野球選手
- 赤松要(あかまつ かなめ) - 経済学者
- 浅川要(あさかわ かなめ) - 東洋医学研究者・鍼灸師
- 朝森要(あさもり かなめ) - 岡山県の郷土史家
- 梓澤要(あずさわ かなめ) - 小説家
- 樹要(いつき かなめ) - 漫画家
- 井上要(いのうえ かなめ) - 政治家
- 内田要(うちだ かなめ) - 国土交通官僚
- 遠藤要(えんどう かなめ) - 政治家
- 遠藤要(えんどう かなめ) - 俳優
- 大久保要(おおくぼ かなめ) - 土浦藩士
- 岡田要(おかだ よう) - 動物学者
- 興津要(おきつ かなめ) - 落語研究家
- 荻野要(おぎの かなめ) - 調教助手・元騎手
- 荻原要(おぎわら かなめ) - ラグビー選手
- 要さえこ(かなめ さえこ) - 女性モデル・タレント
- 要潤(かなめ じゅん) - 俳優
- 要ゆうじ(かなめ ゆうじ) - 脚本家・劇作家・ライター・俳優・声優・ナレーター
- 要涼(かなめ りょう) - 元AV女優
- 要冷蔵(かなめ れいぞう) - 俳優
- 川畑要(かわばた かなめ) - ミュージシャン
- 木村要(きむら かなめ) - 裁判官
- 斎藤要(さいとう かなめ) - 農学者
- 佐田の海貴士(さだのうみ たかし) - 大相撲力士。本名「松村要」
- 猿谷要(さるや かなめ) - アメリカ史研究者
- 柴谷要(しばや かなめ) - 政治家・労働活動家
- 島本要(しまもと かなめ) - カトリック教会の司教
- 末兼要(すえかね かなめ) - 実業家
- 瀬尾要(せお かなめ) - シテ方宝生流能楽師
- 滝野要(たきの かなめ) - プロ野球選手
- 田嶋要(たじま かなめ) - 政治家
- つじ要(つじ かなめ) - 漫画家
- 津島要(つしま かなめ) - キャンペーンガール・女優
- 寺崎要(てらさき かなめ) - 放送作家
- 中岡要(なかおか かなめ) - 政治活動家
- 中島要(なかじま かなめ) - 小説家
- 中村要(なかむら かなめ) - 天文学者
- 鳴海要(なるみ かなめ) - 陶芸家
- 根本要(ねもと かなめ) - シンガーソングライター
- 林要(はやし かなめ) - マルクス経済学者
- 原口要(はらぐち かなめ) - 鉄道技術者
- 原田要(はらだ かなめ) - 海軍軍人
- 林要(はやし かなめ) - 実業家
- 平沢要(ひらさわ かなめ) - 官僚
- 深沢要(ふかざわ かなめ) - こけし研究家・版画家・童話作家
- 藤岡要(ふじおか かなめ) - ゲームクリエイター
- 二葉要(ふたば かなめ) - 俳優・歌手・声優
- 星加要(ほしか かなめ) - 労働運動家
- 見角要(みかど かなめ) - 実業家
- 三神要(みかみ かなめ) - 男性声優
- 水野要(みずの かなめ) - 元ボートレーサー
- 三津川要(みつかわ かなめ) - 元ボートレーサー
- 宮崎要(みやざき かなめ) - 元プロ野球選手
- 森下要(もりした かなめ) - 漫画家・イラストレーター・フィギュア原型師
- 盛永要(もりなが かなめ) - 実業家・学校経営者
- 屋鋪要(やしき かなめ) - 元プロ野球選手
- 山内要(やまうち かなめ) - 熊本県のローカルタレント・お笑い芸人・演歌歌手
- 山本要(やまもと かなめ) - 政治家
- 横尾要(よこお かなめ) - プロゴルファー
- 吉岡要(よしおか かなめ) - 二代目天狗久
- 与那嶺要(よなみね かなめ) - 元プロアメリカンフットボール選手・元プロ野球選手・監督
- 若杉要(わかすぎ かなめ) - 外交官
- わかばかなめ - 俳優。旧芸名「若葉要」
- 渡辺要(わたなべ かなめ) - 建築学者
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 05:04 UTC 版)
東都日報社員で、榛原の部下。安曇重工研究所から脱走したタランチュラのスクープを同僚・法とともに狙うが、逆に攻撃され殉職する。
※この「要」の解説は、「紅い牙」の解説の一部です。
「要」を含む「紅い牙」の記事については、「紅い牙」の概要を参照ください。
要
要
要 |
「要」の例文・使い方・用例・文例
- 簡約版,要約版
- コンピュータシステムのおかげで利用者は必要な情報を早く簡単に手に入れることができる
- 我々に今必要なのは行動することであって話し合うことではない
- 彼らは国際的合意の必要性を強く意識している
- もっと情報が必要だ
- この眼鏡は調整する必要がある
- 賃上げ要求の運動をする
- あなたの自転車の後輪はもう少し空気が必要だ
- 君に必要なのは愛だけだ
- 彼らは川の東の土地に対する要求を認められた
- 会社は彼に1日100ドルの必要経費を認めている
- その男の子は幼稚園に入るまでにひとりで着替えをする練習が必要だ
- この計画は手直しが必要だ
- 私たちはこの案がだめになったときの代案を必要としている
- 富が常に幸福の必要条件であるとは限らない
- 彼女のことばは要するに私への非難なのであった
- 主要な参考文献に注釈をつける
- 何らかのパソコンが必要です
- それは我々の要求と一致した
- 私は彼の助言は何も必要ない
要と同じ種類の言葉
- >> 「要」を含む用語の索引
- 要のページへのリンク