観測梯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観測梯の意味・解説 

観測梯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 01:05 UTC 版)

観測梯(かんそくてい)は、大日本帝国陸軍、野戦重砲兵の観測器具のひとつである。

日本では、日露戦争ののち、観測梯が採用された。これは、戦争技術の進歩により敵が暴露されることが減じたために、砲兵は射弾の観測が困難になり、とくに満州では夏から秋にかけて高粱が丈高く茂り、敵軍の人馬を覆いかくし、展望は全く利かなくなったためである。

観測梯は、梯、補助梯および防楯から成る。梯は、固定梯および遊動梯から成る。固定梯から遊動梯を十分に引き出せば、全長は4.7 mである。固定梯の脚に補助梯を結合すると、全長は約6.7 mである。すなわち、観測梯は下から見ていくと、補助梯、固定梯、遊動梯となる。頂には、防楯を備え、鞍座を設け、梯は組立ののち、保支索によって3方に支定された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測梯」の関連用語

観測梯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測梯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観測梯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS