記述形式とは? わかりやすく解説

記述形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:37 UTC 版)

死霊解脱物語聞書」の記事における「記述形式」の解説

本書浄土宗勧化本の形をとっているが、浄土宗除霊加持祈祷異端行為としており、祐天出版当時元禄時代宗門から離れて除霊などしていたので、宗門正規祐天伝にこのような事蹟記載されていない本書宗門所化僧が公然と執筆流布し勧化本として説法用いた結果宗門拡大結び付いたとは考えにくく、正規浄土宗門ではない祐天周辺教団、さらに祐天人気取り込んだその外側一般大衆幕府勢力をも対象とした出版だったと見られるが、祐天浄土宗檀林住職になってからは、本書扱い変化した考えられる。記述形式としては、題名通り聞書き」即ちルポルタージュであって著者実際に見たことではないが、この事件かかわった祐天上人村人から直接聞いた実話とされ、伝奇伝承の話ではない。また死霊顕現言動通して語られる限られ、その姿は夢や幻覚中でのみ描かれ祐天をはじめ他の登場人物の耳目には一切触れないなど、憑依された異常な言動という現実的描写のみによる実話という形に厳格に徹して幽霊妖怪変化登場するいわゆる怪談奇談とは一線を画している。助が成仏する時、小児の姿が仄見え、あたりが金色の光で包まれたという奇蹟クライマックスシーンでも、「日もくれ方の事」と夕映えの光でそう見えたという現実的な説明添えてある。 本書は、本文上下巻六段区切り、各段の冒頭それまでいきさつ触れたり一応の完結見たりと、連続ラジオドラマ風の構成組まれている。さらに文章句点多用して短く区切り要所七五調語調取り入れるなど、後に翻案される浄瑠璃にも通じ読み語り意識した書き方で、これは本書が単に出版販売のみならず読み聞かせによる非識字層までの流布をも意図しているプロパガンダ出版物で、その狙いは、古今犬著聞集から大幅に潤色された部分端的に示されるように、浄土宗勧化説法の形を借りて浄土宗門と一般大衆両方対す祐天評価人気の向上にあると見られる。さらに本書の内容が、妻殺し子殺し対す報いであることから、出版同時期に発布された「捨て子禁止令」など、戦国時代以来殺伐とした世相改善しようとした五代将軍綱吉下の幕政とも協調したものではないかともみられる先の日本霊異記の説話では因果の理ゆえに障害持った子の遺棄正当化する内容だったが、本書ではそれを非とし祐天は子の身の上涙しているのも、それ以前因果話と趣旨異にしている。浄土宗門では異端扱いであった祐天が、五代将軍綱吉生母桂昌院六代将軍家宣と正室天英院側室月光院信任得て後に大僧正まで上り詰めたことから、祐天幕府との深い協調関係窺われる

※この「記述形式」の解説は、「死霊解脱物語聞書」の解説の一部です。
「記述形式」を含む「死霊解脱物語聞書」の記事については、「死霊解脱物語聞書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記述形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記述形式」の関連用語

記述形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記述形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死霊解脱物語聞書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS