証人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 訴訟 > 証人 > 証人の意味・解説 

あかし‐びと【証人】

読み方:あかしびと

事実証明する人。しょうにん

「其を救う為の一個(ひとり)の—にならねばならぬ」〈木下尚江火の柱


しょう‐にん【証人】

読み方:しょうにん

ある事実証明する人。ある事を証明するために事実述べる人。「遺言書作成に—として立ち会う

ある人の身元人柄など保証する人。保証人

裁判所その他の機関から、自己の知ることのできた事実供述するよう命じられ第三者。「—を喚問する

江戸時代幕府人質の意味をもって江戸屋敷居住させた大名妻子


証人

読み方:ショウニン(shounin)

近世人質として江戸留め置いた大名重臣妻子


証人

作者伊佐千尋

収載図書目撃証人
出版社文芸春秋
刊行年月1990.5


証人

作者L.ムニャチコ

収載図書遅れたレポート
出版社岩波書店
刊行年月1990.6
シリーズ名同時代ライブラリー


証人

作者星新一

収載図書星新一ショートショートセレクション 1 ねらわれた星
出版社理論社
刊行年月2001.11


証人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 10:04 UTC 版)

ハインリヒ・ブッシャードイツ語版 ニュルンベルク裁判の証人

証人(しょうにん)とは、ある事実・事柄について、それを証明するの事を指す。

訴訟法上の証人

訴訟法上、証人とは、裁判所または裁判官に対して、自己の経験から知り得た事実を述べるように命ぜられた者をいう。日本法上は法廷にて宣誓の上、証言を行う、訴訟当事者本人以外の人的証拠を指すが、英米法など訴訟当事者に証人適格を認める法制もある。証人は、原則として、何かを問われた際に、必ず答弁しなければならない。虚偽の答弁には偽証の罪にて罰せられる。

なお、証人の宣誓は、刑事訴訟法による義務であり正当な理由なく拒否した場合は10万円以下の過料を命じられることがある。 2016年11月22日、福井地方裁判所裁判員裁判公判において証人が宣誓を拒否し、10万円の過料を命じられた例がある[1]

証人・鑑定人と訴訟当事者本人を合わせて「人証」という。

民法上の証人

届出における証人

婚姻届離婚届など、自らの意思によって行われる届出を行う際に、2人以上の人にその事実は真実あるかどうか、確認するために届書に住所・氏名・本籍生年月日を記載し捺印をする(民法739条、764条、799条、812条、戸籍法33条)。証人は成年(20歳以上)なら誰でも良いため、例えば見ず知らずの外国人でも証人になれる。この「2人以上の人」の事を「証人」という。

この場合、「証人」はその事実が確かであるかを確認するために設けるものであり、借金や融資の「保証人」とは全く意味が違うものである。この証人になったからといって、当事者を養っていく必要があるとか、金銭面での援助をしなければならないとか、当事者が起こした犯罪の責任を負わなくてはならないとか、不倫などの不貞行為の責任を負う等の効力は生じはない。ただし、届出が意思に依らないことを完全に知り得た上で証人になった場合、罰せられる場合もある。

また、前述の通り自らの意思によって行われる届出(これを「創設的届出」という)に限って証人が必要とされる。創設的届出の主なものは、「婚姻届」「離婚届」「養子縁組届」等である。

その他、既に起こった事柄を報告する意味で届け出ることを「報告的届出」というが、この場合に証人は必要ない。報告的届出の主なものは、「出生届」である。なお出生届には、医師又は助産師が署名した出生証明書の添付が必要である。さらに、予め裁判所等で判決がある届出、例えば「調停離婚届」や「特別養子縁組届」等も証人を立てる必要はない。

遺言における証人

遺言を作成する際に証人が必要な場合がある。

  • 公正証書遺言 - 証人2人以上の立会いが必要(民法969条)
  • 秘密証書遺言 - 証人2人以上の署名が必要(民法970条)
  • 一般危急時遺言 - 証人3人以上が立ち会いが必要(民法976条)
  • 難船危急時遺言 - 証人2人以上が立ち会いが必要(民法979条)
  • 一般隔絶地遺言 - 証人1人の立会いが必要(民法977条)
  • 船舶隔絶地遺言 - 証人2人以上の立ち会いが必要(978条)

なお、この場合の証人には、「推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族」や、「公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び使用人」がなることはできない。

その他

この読み方であるが一般には放送用語なども含め「承認」「昇任」と同じ平板型アクセントで読まれることが殆どである一方、裁判官弁護士など法曹関係者が法廷などで法律用語として読み上げる場合などは「商人」と同じ頭高型アクセントを用いることがある。

脚注

  1. ^ 「宣誓」拒否で証人尋問が中止に 裁判長が過料10万円を命じる 福井新聞オンライン(2016年11月23日)2016年11月26日閲覧

関連項目


証人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:31 UTC 版)

中川智正」の記事における「証人」の解説

2015年2月19日開かれた高橋克也第20回目の裁判員裁判公判東京地裁中里智美裁判長)で、証人尋問出廷麻原彰晃について、「絶対的なもの。人間ではなく化け物のようだ思っていた。殺されるより怖い存在だった」と証言した中川地下鉄サリン事件2日前に村井秀夫からサリン製造指示された際、麻原意向だと知り、「絶対にやらないといけず、理由は聞かなかった」と証言した中川2011年死刑確定しているが、過去にもVX事件目黒公証役場事務長監禁致死事件審理でも証言している。

※この「証人」の解説は、「中川智正」の解説の一部です。
「証人」を含む「中川智正」の記事については、「中川智正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

証人

出典:『Wiktionary』 (2016/11/24 22:42 UTC 版)

名詞

しょうにん

  1. 事実証明する

「証人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



証人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証人」の関連用語

証人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの証人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中川智正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの証人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS