十大弟子 (じゅうだいでし)とは、釈迦 (釈尊)の弟子達の中で主要な10人の弟子のこと。最初は具体的な弟子を特定していなかったが、大乗経典により特定の弟子の呼称が定着した。特定の弟子への信仰は中国で始まったとされる[1] 。
十大弟子
釈尊と十大弟子を描いた江戸期の挿絵。『法華自我偈絵抄』1814年
経典によって誰が十大弟子に入るかは異なるが、『維摩経 弟子品』では出家順に [要出典 ] 以下の通りである[2] 。
舎利弗 (しゃりほつ)
パーリ語 でサーリプッタ (Sāriputta、सारिपुत्त)。サンスクリット語 でシャーリプトラ(Śāriputra)。舎利子とも書く。智慧第一 。
『般若心経 』では仏の力を承けた観音菩薩の説法の相手として登場。また、『阿弥陀経 』では仏の説法相手として登場するなど、多くの経典に登場する。
摩訶目犍連 (まかもっけんれん)
パーリ語 でマハーモッガラーナ (Mahāmoggallāna、महामोग्गळान)。サンスクリット語 でマハーマウドガリヤーヤナ (Mahāmaudgalyāyana)。 一般に目連(もくれん)と略称される。神通第一 (じんずう・だいいち)。
舎利弗とともに懐疑論者サンジャヤ・ベーラッティプッタ の弟子であったが、ともに仏弟子となった。中国仏教では目連が餓鬼道に落ちた母を救うために行った供養が『盂蘭盆会 』(うらぼんえ)の起源だとしている。
摩訶迦葉 (まかかしょう)
パーリ語 でマハーカッサパ(Mahākassapa、महाकस्सप)、サンスクリット語 でマハーカーシャパ(Mahākāśyapa)。大迦葉 とも呼ばれる、頭陀 (ずだ) 第一 。
釈迦の死後、その教団を統率し、第1結集 では500 人の仲間とともに釈迦の教法を編集する座長を務めた。禅宗 は付法蔵 (教えの奥義を直伝すること) の第2祖とする。
須菩提 (しゅぼだい)
パーリ語 でもサンスクリット語 でもスブーティ(Subhūti、सुभूति)。解空第一 (げくう・だいいち)。
『金剛般若経 』等、空 を説く大乗経典にしばしば登場する[注釈 1] 。
富楼那弥多羅尼子 (ふるなみたらにし)
パーリ語 でプンナ・マンターニープッタ(Puṇṇa Mantānīputta)、サンスクリット語 でプールナ・マイトラーヤニープトラ(Pūrṇa Maitrāyanīputra、पूर्णमैत्रायनीपुत्र)。
略称として「富楼那」。他の弟子より説法が優れていた。説法第一 。
摩訶迦旃延 (まかかせんねん)
パーリ語 でマハーカッチャーナ(Mahākaccāna、महाकच्चान)、サンスクリット語 でマハーカートゥヤーヤナ(Mahākātyāyana)。論議第一 。
辺地では5人の師しかいなくても授戒する許可を仏から得た。
阿那律 (あなりつ)
パーリ語 でアヌルッダ(Anuruddha)、サンスクリット語 でアニルッダ(Aniruddha、अनिरुद्ध)。天眼第一 (てんげん・だいいち)。
釈迦の従弟。阿難とともに出家した。仏の前で居眠りして叱責をうけ、眠らぬ誓いをたて、視力を失ったがそのためかえって真理を見る眼をえた。
優波離 (うぱり)
パーリ語 でも、サンスクリット語 でもウパーリ(Upāli、उपालि)。持律第一 。
もと理髪師で、階級制度を否定する釈迦により、出家した順序にしたがって、貴族出身の比丘の兄弟子とされた。
羅睺羅 (らごら)
パーリ語 でも、サンスクリット語 でもラーフラ(Rāhula、राहुल)。羅雲とも書かれる。密行第一 (みつぎょう・だいいち)。
釈迦の長男。釈迦の帰郷に際し出家して最初の沙弥 (少年僧) となる。そこから、日本では寺院の子弟のことを仏教用語で羅子(らご)と言う。十六羅漢 の一人。
阿難陀 (あなんだ)
パーリ語 でも、サンスクリット語 でもアーナンダ(Ānanda、आनन्द)。阿難とも書く。多聞第一 (たもん・だいいち)。
釈迦の従弟。nandaは歓喜(かんぎ)という意味がある。出家して以来、釈迦が死ぬまで25年間、釈迦の付き人をした。第一結集のときアーナンダの記憶に基づいて経が編纂された。120歳まで生きたという。『無量寿経 』等に仏の説法相手として登場する。
著名な十大弟子像・十大弟子図
十大弟子像
十大弟子図
脚注
注釈
^ 『西遊記』の主人公である孫悟空 の仙術 の師匠が須菩提という名前である。ただし釈迦十大弟子の須菩提と同一人物であると特定できるような描かれ方はされていない。
出典
関連項目
外部リンク