難波王とは? わかりやすく解説

難波王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:31 UTC 版)

難波王(なにわ の おおきみ、生没年不詳)は、飛鳥時代皇族位階は浄広肆。

経歴

上宮記』逸文(『聖徳太子平氏伝雑勘文』所引)・『本朝皇胤紹運録』によると、山背大兄王の子に「難波王」(『上宮聖徳法王帝説』では「難波麻呂古王」)がおり、同一人物ではないか、とも言われている。

日本書紀』巻第二十九によると、天武天皇14年(683年)9月に、天皇は宮処王、広瀬王、難波王、竹田王弥努王を京と畿内に遣わして、人夫の兵(武器)を校閲させた[1]。これは前年の閏4月に、「来年の9月に必ず閲せむ。因りて百寮の進止(ふるまい)・威儀(よそおい)を教へよ」という詔を出し[2]、それを実施したものである。その数日後、天武天皇は大安殿で王卿らとともに博戯(双六などの賭け事)をして遊んだが、このメンバーの中に難波王がおり、宮処王・竹田王・三国真人友足・県犬養宿禰大侶大伴宿禰御行境部宿禰石積多朝臣品治采女朝臣竹羅藤原朝臣大嶋とともに、天皇から御衣袴(おおみそおおみはかま=お召し物と袴)を与えられている[3]

『書紀』巻第三十によると、持統天皇6年(692年)5月、天皇の命により、藤原宮の地鎮祭を行っている[4]。この時の位階が浄広肆である。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天武天皇下 14年9月11日条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇下 13年閏4月5日条
  3. ^ 『日本書紀』天武天皇下 14年9月18日条
  4. ^ 『日本書紀』持統天皇6年5月23日条

参考文献

関連項目


難波王(なにわのおうじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)

日出処の天子」の記事における「難波王(なにわのおうじ)」の解説

山背舂米息子少年殯宮安置所で馬屋古と一緒にいるところを発見されてから挙動不審になり、衰弱する

※この「難波王(なにわのおうじ)」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「難波王(なにわのおうじ)」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難波王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波王」の関連用語

難波王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難波王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日出処の天子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS