ゆき‐おんな〔‐をんな〕【雪女】
ゆきおんな〔ゆきをんな〕【雪女】
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
収載図書小泉八雲 怪談奇談集 上
出版社河出書房新社
刊行年月1988.6
シリーズ名河出文庫
収載図書怪談・奇談
出版社講談社
刊行年月1990.6
シリーズ名講談社学術文庫
収載図書怪談―小泉八雲怪奇短編集
出版社偕成社
刊行年月1991.7
シリーズ名偕成社文庫
収載図書耳なし芳一・雪女―八雲怪談傑作集
出版社講談社
刊行年月1992.6
シリーズ名講談社 青い鳥文庫
収載図書おとぎの国の妖精たち―小泉八雲怪談集
出版社社会思想社
刊行年月1995.9
シリーズ名現代教養文庫
収載図書怪談
出版社勉誠出版
刊行年月1998.10
シリーズ名大衆「奇」文学館
収載図書雪女 夏の日の夢
出版社岩波書店
刊行年月2003.3
シリーズ名岩波少年文庫
収載図書妖怪・妖精譚―小泉八雲コレクション
出版社筑摩書房
刊行年月2004.8
シリーズ名ちくま文庫
収載図書怪談 小泉八雲のこわーい話 5 雪女・その他三編
出版社汐文社
刊行年月2004.11
収載図書語られると怖い話
出版社ポプラ社
刊行年月2006.3
シリーズ名ホラーセレクション
雪女
雪女
雪女(抄)
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
雪女
作者山田風太郎
収載図書怪談部屋
出版社出版芸術社
刊行年月1995.12
シリーズ名ふしぎ文学館
収載図書ポピュラー・ミステリーワールド―大きな活字で読みやすい本
出版社リブリオ出版
刊行年月1997.10
雪女
雪女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 15:20 UTC 版)
概要 | |
---|---|
種別 | 妖怪 |
詳細 | |
国 | 日本 |
雪女(ゆきおんな)は、雪の妖怪。別名として「ユキムスメ」、「ユキオナゴ」、「ユキジョロウ(雪女郎)」、「ユキアネサ」、「雪オンバ」、「雪ンバ」(愛媛)、「雪降り婆」とも呼ばれる[1]。「ツララオンナ」、「カネコリムスメ」「シガマニョウボウ」など、氷柱に結びつけて呼ばれることも多い。
由来
雪女の起源は古く、室町時代末期の連歌師・宗祇法師による『宗祇諸国物語』には、法師が越後国(現・新潟県)に滞在していたときに雪女を見たと記述があることから、室町時代には既に伝承があったことがわかる[2]。
呼び方は違えど、常に「死」を表す白装束を身にまとい男に冷たい息を吹きかけて凍死させたり、男の精を吸いつくして殺すところは共通しており、広く「雪の妖怪」として怖れられていた。
雪女は『宗祇諸国物語』をもとにした小泉八雲の『怪談』「雪女」の様に、恐ろしくも美しい存在として語られることが多く、雪の性質からはかなさを連想させられる。
なお、雪男はイエティやビッグフットの訳語として、近代になって付けられたものであり、雪女の男性版というわけではない。
逸話
伝承では、新潟県小千谷地方では、男のところに美しい女が訪ね、女は自ら望んで男の嫁になるが、嫁の嫌がるのを無理に風呂に入れると姿がなくなり、男が切り落とした細い氷柱の欠片だけが浮いていたという(⇒つらら女)。青森県や山形県にも同様の話があり「しがま女房」などと呼ばれる[1]。 山形県上山地方の雪女は、雪の夜に老夫婦のもとを訪ね、囲炉裏の火にあたらせてもらうが、夜更けにまた旅に出ようとするので、翁が娘の手をとって押し止めようとすると、ぞっとするほど冷たい。と、見る間に娘は雪煙となって、煙出しから出ていったという。
また、姑獲鳥との接点も持っており、吹雪の晩に子供(雪ん子)を抱いて立ち、通る人間に子を抱いてくれと頼む話が伝えられる。その子を抱くと、子がどんどん重くなり、人は雪に埋もれて凍死するという[3]。頼みを断わると、雪の谷に突き落とされるとも伝えられる。 弘前では、ある武士が同様に雪女に子供を抱くよう頼まれたが、短刀を口に咥えて子供の頭の近くに刃が来るようにして抱いたところ、この怪異を逃れることができ、武士が子供を雪女に返すと、雪女は子供を抱いてくれたお礼といって数々の宝物をくれたという[4]。次第に増える、雪ん子の重さに耐え抜いた者は怪力を得るともいう[2]。
長野県伊那地方では、雪女を「ユキオンバ」と呼び、雪の降る夜に山姥の姿で現れると信じられている。同様に、愛媛県吉田では、雪の積もった夜に「ユキンバ」が出ると言って、子供を屋外に出さない様にする。また、岩手県遠野地方では、小正月の1月15日、または谷の満月の夜には、雪女が多くの童子を連れて野に出て遊ぶので、子供の外出を戒めるという。この様に、雪女を山姥と同じものとして扱うところも多く、多くの童子を連れるという多産の性質も、山姥のそれに類似している。 和歌山県伊都地方では、雪の降り積む夜には一本足の子どもが飛び歩くので、翌朝に円形の足跡が残っているといい、これを「ユキンボウ」と言うが、1本足の童子は山神の使いとされている。鳥取県東伯郡小鹿村(現・三朝町)の雪女は、淡雪に乗って現れる時に、「氷ごせ湯ごせ」(「ごせ」とは「(物を)くれ、下さい」という意味の方言)と言いながら白幣を振り、水をかけると膨れ、湯をかけると消えるという。 奈良県吉野郡十津川の流域でいう「オシロイバアサン」、「オシロイババア」も雪女の一種と思われ、鏡をジャラジャラ引きずってくるという。これらの白幣を振るという動作や、鏡を持つという姿は、生産と豊穣を司る山神に仕える巫女としての性格の名残であると考えられる。実際に青森では、雪女が正月三日に里に降り、最初の卯の日に山に帰ると云われ、卯の日の遅い年は作柄が変わるとされていた。
岩手県や宮城県の伝承では、雪女は人間の精気を奪うとされ、新潟県では子供の生き肝を抜き取る、人間を凍死させるなどといわれる。秋田県西馬音内では、雪女の顔を見たり言葉を交わしたりすると食い殺されるという。逆に茨城県や福島県磐城地方では、雪女の呼びかけに対して返事をしないと谷底へ突き落とされるという[2][4]。福井県でも越娘(こしむすめ)といって、やはり呼びかけに対して背を向けた者を谷へ落とすという[5]。
岐阜県揖斐郡揖斐川町では、ユキノドウという目に見えない怪物が雪女に姿を変えて現れるという。山小屋に現れて「水をくれ」と言うが、求めに応じて水を与えると殺されてしまうので、熱いお茶を出すべきとされる。またこのユキノドウを追い払うには「先クロモジに後ボーシ、締めつけ履いたら、如何なるものも、かのうまい」と唱えると良いという[2]。
正月元旦に人間界に雪女が来て帰っていく青森県弘前市の伝承や岩手県遠野市の、小正月または冬の満月の日に雪女が多くの子を連れて遊ぶという伝承から見ても、このような人間界を訪れる日から雪女の歳神(としがみ)的性格を窺うことができる。吹雪の晩に雪女を親切にもてなしたところ、翌朝、雪女は黄金と化していたという、「大歳の客」系の昔話の存在も雪女の歳神的性格と無縁ではない[6]。
雪女は子供を連れて出現することも多い。同じような子連れの妖怪、産女(うぶめ)の伝承とも通い合う。山形県最上郡では産女を雪女だと伝えている[6]。
異類婚姻譚の類型の物語に登場することも多く、小泉八雲の「雪おんな」のように、山の猟師が泊り客の女と結ばれ子供が生まれ、嫁にうっかり雪女と結んだタブーを口にしたため、女は自分こそ雪女だと明かすが男との間に生まれた子がいたため殺さず、“子に万一の事があったら只では済まさぬからそのつもりで”と告げて姿を消すタイプの昔話のパターンは新潟県、富山県、長野県に伝承があり、その発端は山の禁(タブー)を破ったために山の精霊に殺されるという山人の怪異譚に多い。雪女の伝説は、山人の怪異譚と雪女の怪異譚の複合により生まれたとする説もある[6]。
雪女の昔話はほとんどが哀れな話であり、子のない老夫婦、山里で独り者の男、そういう人生で侘しい者が、吹雪の戸を叩く音から、自分が待ち望む者が来たのではと幻想することから始まったといえる。そして、その待ち望んだものと一緒に暮らす幸せを雪のように儚く幻想した話だという。それと同時に畏怖の感覚もあり、『遠野物語』にもあるように吹雪が外障子を叩く音を「障子さすり」と言い、雪女が障子を撫でていると遅寝の子を早く眠らす習俗もある。障子さすりのようなリアルな物言いにより、待ち望むものの訪れと恐怖とは背中合わせの関係であるといえる。また冬などの季節は神々の訪れであり、讃めなければひどいことになりかねず、待ち望むといってもあまり信用してはならない。なんにせよ季節の去来と関係した話といえる。風の又三郎などとも何処かで繋がるのではないかと、国文学者・古橋信孝は述べている[1]。
雪女の正体は雪の精、雪の中で行き倒れになった女の霊などと様々な伝承がある。山形県小国地方の説話では、雪女郎(雪女)は元は月世界の姫であり、退屈な生活から抜け出すために雪と共に地上に降りてきたが、月へ帰れなくなったため、雪の降る月夜に現れるとされる[2][4]。
江戸時代の知識人・山岡元隣は雪女は雪から生まれるという。物が多く積もれば必ずその中に生物を生ずるのが道理であり、水が深ければ魚、林が茂れば鳥を生ずる。雪も陰、女も陰であるから、越後などでは深い雪の中に雪女を生ずることもあるかも知れぬといっている[7]。
日本の伝統文化の中で、雪女は幸若の『伏見常磐』などに見られ、近世には確認できる。近松門左衛門の「雪女五枚羽子板」がありだまされ惨殺された女が雪女となり復讐する話である。雪女の妖艶で凄惨な感じがうまく使われている。昔話・伝承では青森、山形、秋田、岩手、福島、新潟、長野、和歌山、愛媛、大分などで確認されている[1]。
小泉八雲の「雪女」
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談(Kwaidan)』の中で雪女伝説を紹介している。
あらすじ
この話は武蔵の国、西多摩郡調布村の百姓が私に語ってくれたものである。
武蔵の国のある村に、茂作と巳之吉という2人の樵が住んでいた。茂作はすでに老いていたが、巳之吉の方はまだ若く、見習いだった。
ある冬の日のこと、吹雪の中帰れなくなった二人は、近くの小屋で寒さをしのいで寝ることにする。その夜、顔に吹き付ける雪に巳之吉が目を覚ますと、恐ろしい目をした白ずくめ、長い黒髪の美女がいた。巳之吉の隣りに寝ていた茂作に女が白い息を吹きかけると、茂作は凍って死んでしまう。
女は巳之吉にも息を吹きかけようと巳之吉に覆いかぶさるが、しばらく巳之吉を見つめた後、笑みを浮かべてこう囁く。「お前もあの老人(=茂作)のように殺してやろうと思ったが、お前はまだ若く美しいから、助けてやることにした。だが、お前は今夜のことを誰にも言ってはいけない。誰かに言ったら命はないと思え」そう言い残すと、女は戸も閉めず、吹雪の中に去っていった。
それから数年後、巳之吉は「お雪」と名乗る、雪のように白くほっそりとした美女と出逢う。二人は恋に落ちて結婚し、二人の間には子供が十人も生まれた。しかし、不思議なことに、お雪は十人の子供の母親になっても全く老いる様子がなく、巳之吉と初めて出逢った時と同じように若く美しいままであった。
ある夜、子供達を寝かしつけたお雪に、巳之吉が言った。「こうしてお前を見ていると、十八歳の頃にあった不思議な出来事を思い出す。あの日、お前にそっくりな美しい女に出逢ったんだ。恐ろしい出来事だったが、あれは夢だったのか、それとも雪女だったのか……」
巳之吉がそう言うと、お雪は突然立ち上り、叫んだ。「お前が見た雪女はこの私だ。あの時のことを誰かに言ったら殺すと、私はお前に言った。だが、ここで寝ている子供達のことを思えば、どうしてお前を殺すことができようか。この上は、せめて子供達を立派に育てておくれ。この先、お前が子供達を悲しませるようなことがあれば、その時こそ私はお前を殺しに来るから……」
そう言い終えると、お雪の体はみるみる溶けて白い霧になり、煙出しから消えていった。それきり、お雪の姿を見た者は無かった。
原典
小泉八雲の描く「雪女」の原伝説については、東京・大久保の家に奉公していた東京府西多摩郡調布村(現在の青梅市南部多摩川沿い。現在の調布市は当時、東京府北多摩郡調布町で無関係)出身の親子(お花と宗八とされる)から聞いた話がもとになっていることがわかっている(英語版の序文に明記)[8]。この地域で酷似した伝説の記録が発見されていることから、この説は信憑性が高いと考えられ、2002年には、秋川街道が多摩川をまたぐ青梅市千ヶ瀬町の「調布橋」のたもとに「雪おんな縁の地」の碑が立てられた。表側には碑文が刻まれ、裏側には「雪女」の和英両方の序文と小泉の肖像が刻まれた銘板が嵌め込まれている。江戸時代の日本は現在よりも気温が低く、現在の東京都多摩地域西部に相当する地域は冬に大雪が降ることも珍しくなかった点から、気象学的にも矛盾しない。
関連作品
- 小説
-
- 『「一晩、泊めてください」』青橋由高(アンソロジー『異常な世界 ―あなたの知らない官能小説―』所収、フランス書院 ISBN 978-4829641699) 雪女母娘と独身の青年研究者の逢瀬を描く官能小説。
季語
季語としての雪女(ゆきおんな、歴史的仮名遣:ゆきをんな)は、冬の季語(晩冬の季語)である[10]。分類は天文[11]。雪国で雪の夜に出るといわれる妖怪を指す。
子季語[* 1]としては、雪女郎(ゆきじょろう、歴史的仮名遣:ゆきぢよらう。雪女と同義)、雪坊主(ゆきぼうず)、雪の精(ゆきのせい)がある[12]が、歳時記や時代感覚によっては、「雪女」に替えて「雪女郎」をこれらの季語の親季語に立てる[12]。要するに、その時代においてどちらがより主たる言葉であるかという問題であるため[12]、これについて明確な答えを出すことは難しい。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 古橋信孝 著「雪女伝説」、吉成勇 編『日本「神話・伝説」総覧』新人物往来社〈歴史読本特別増刊・事典シリーズ〉、1992年、276-277頁。ISBN 978-4-4040-2011-6。
- ^ a b c d e 多田克己 著、京極夏彦、多田克己 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、169頁。ISBN 978-4-336-04187-6。
- ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年、194頁。ISBN 978-4-915146-44-2。
- ^ a b c 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、356-357頁。ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ 千葉幹夫『妖怪お化け雑学事典』講談社、1991年、237頁。ISBN 978-4-06-205172-9。
- ^ a b c 大島広志 著「雪女」、野村純一他 編『昔話・伝説小事典』みずうみ書房、1987年、261頁。ISBN 978-4-8380-3108-5。
- ^ 田中聡『江戸の妖怪事件簿』集英社〈集英社新書〉、2007年、144頁。ISBN 978-4-08-720398-1。
- ^ 八雲の居住地については「雪女はどこから来たか」大澤隆幸 より。
- ^ “蒼井優、東京国際映画祭日本代表!12月公開「アズミ・ハルコは行方不明」”. スポーツ報知. (2016年9月15日) 2016年9月15日閲覧。
- ^ a b 『大辞泉』
- ^ 日外アソシエーツ『季語・季題辞典』
- ^ a b c “子季語か、傍題か”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会. 2018年2月23日閲覧。
- ^ a b c d e 大澤水牛 (2012年). “雪女”. 水牛歳時記. NPO法人双牛舎. 2018年2月23日閲覧。
- ^ 『大辞林』第3版
関連項目
外部リンク
- 『雪女』:新字新仮名 - 青空文庫(小泉八雲著、田部隆次訳)
- 映画 雪女
雪女(ゆきおんな)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 09:22 UTC 版)
「ニンジャアサルト」の記事における「雪女(ゆきおんな)」の解説
家庭版専用ステージ“大雪峰”に登場。烏天狗と違って羽は無いがやはり空を飛べる。爪で引っ掻いたり、雪を飛ばして攻撃する。ある程度体力が減ると姿が変る。
※この「雪女(ゆきおんな)」の解説は、「ニンジャアサルト」の解説の一部です。
「雪女(ゆきおんな)」を含む「ニンジャアサルト」の記事については、「ニンジャアサルト」の概要を参照ください。
- >> 「雪女」を含む用語の索引
- 雪女のページへのリンク