音声ガイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 音声ガイドの意味・解説 

おんせい‐ガイド【音声ガイド】

読み方:おんせいがいど

自動音声による案内機械操作補助や、美術館博物館展示物解説など利用される


音声ガイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 15:39 UTC 版)

ポーツマス(2003年、非イヤホンタイプ)
東山動植物園(2012年、受話器を用いる有料のタイプ)

音声ガイド(おんせいガイド)は、音声による付加的解説(説明)を提供するサービス。オーディオガイド(: Audio guide)、オーディオツアー(: Audio tour)、また特定の商標として「イヤホンガイド[1]」とも。本項では博物館[2]美術館劇場映画館などの文化施設の来場客向けに行われるサービスについて詳述する。

概要

来場者は展示物や上演に際しての音声解説(ナレーション)を聴きながら鑑賞することができる。あらかじめ録音される場合が一般的だが、その場で生のアナウンスが中継される場合(同時通訳など)もある。

利用者は施設内で料金(または保証金)を払い、専用の端末および、イヤホン・ヘッドホン等の出力機器を借り受ける(その際身分証明書の提示が必須の場合もある[3])。出場の際にこれらを返却する(保証金制度を採用している場合、保証金はこのとき返される)。日本語版と英語版など、複数の原語を準備している場合がある。また、子ども向けにやさしい表現で対応している場合[4]や、視覚障害者向けの案内を準備している場合もある。

欧米で最初に音声ガイドが導入されたのは1950年代という説があり、当時は短波帯を用いていたという[5]。このように無線技術を採用する例が祖型であるが、その後、解説音声を内蔵した端末[注 1]を貸与する方式も一般的になった[5]。音声による解説と共に、拡張現実(AR)技術により[6]、解説動画が眼前に浮かび上がるガイドも登場している[7]

日本では1975年に久門郁夫が歌舞伎興行(後述)向けに小型ラジオによる形式のガイドを開発し、翌年に朝日解説事業株式会社(現・株式会社イヤホンガイド)が設立[1][8]されて以降一般的となった。日本の美術展などでは、俳優などの著名芸能人がナレーションを担当する場合もある[9]

日本の歌舞伎・文楽能楽などの伝統芸能演劇会場においては同時解説が用意されている場合もある。歌舞伎興行での導入には小山觀翁が尽力した。同時解説ガイドは、上演中に上演内容の解説を無線で劇場内に飛ばし、観客が端末でそれを聞く。歌舞伎興行の解説では、あらすじ・配役・衣裳・道具・独特な約束ごとなど[10]を聞くことができる。また幕間には、上演場面の前後のあらすじの解説や、演目の背景知識を説明が行われる。解説は通常、各演目あたり人気場面のみの提供となる(いわゆる見取り方式)。

設備

イヤホン

イヤホンに関しては、ジャック(接続端子)が合致すれば持参したイヤホンと取り替えてもよい、ワンサイズ小さいイヤホンも用意、などの対応をしている施設もある[11]

脚注

注釈

  1. ^ 会場マップの書かれたペンタッチ式のガイド機など。近年では、iPodニンテンドー3DSスマートフォンスマートグラスなどを用いる例もある。

出典

関連項目


音声ガイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:48 UTC 版)

鈴木麻里」の記事における「音声ガイド」の解説

遥かなるルネサンス展」(神戸市立博物館2017年4月22日-7月17日青森県立美術館7月28日-9月10日東京富士美術館9月21日-12月3日)音声ガイド 「若冲と光瑤~伊藤若冲とその画業に魅せられた石崎光瑤世界~」(石川県立美術館2018年6月23日-7月22日ナレーション 静嘉堂文庫美術館音声ガイド

※この「音声ガイド」の解説は、「鈴木麻里」の解説の一部です。
「音声ガイド」を含む「鈴木麻里」の記事については、「鈴木麻里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音声ガイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「音声ガイド」の例文・使い方・用例・文例

  • 音声ガイドはいくらですか。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音声ガイド」の関連用語

音声ガイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声ガイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音声ガイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木麻里 (改訂履歴)、ベトナム女性博物館 (改訂履歴)、タイムスクープハンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS