音声コードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 音声コードの意味・解説 

おんせい‐コード【音声コード】

読み方:おんせいこーど

二次元コードの一。記録され文字音声出力できるため、視覚障害者向けの印刷物などに利用される音声取得には、専用読み取り装置スマートホン向けアプリ用いる。SPコードユニボイスなどがある。


音声コード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 08:25 UTC 版)

音声コード(おんせいコード)は、日本で開発された高密度の二次元記号である。デジタル化された文字情報がコード内に含まれているため、コードを元に音声を出力することが出来る。音声化する機械に活字文書読み上げ装置がある。音声コードを読み取らせることで音声を出力する。

活字文書読み上げ装置は、視覚障害者向けの「日常生活用具給付事業」の対象機器である。

概要

音声コードには、「SPコード」(株式会社廣済堂商標)と日本福祉サービス株式会社使用の二次元コードがある。どちらのコードも活字文書読み上げ装置で読み取れる。

2003年8月に日本視覚障がい情報普及支援協会の溝口偦(さとし)により特許出願された。また、2004年には記号のデザインを変更し、アメリカ合衆国にて特許を申請、後に認可された。

2007年現在、音声コードは自治体の文書、病院処方箋金融機関企業の情報文書などに採用されはじめており、全国に広がっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音声コード」の関連用語

音声コードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声コードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音声コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS