温度勾配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 温度勾配の意味・解説 

おんど‐こうばい〔ヲンド‐〕【温度勾配】

読み方:おんどこうばい

物体空間温度分布定常状態時間的に変化しない場合)にあるとき、任意の二点間における温度の変化率。一般に2点A、Bの温度をTA、TB(ただし、TAはTBより大きい)、AB間の距離をDとすると、その温度勾配は(TA−TB)/Dで表される気象学では気温勾配ともいう。


おんどこうばい 温度勾配 temperature gradient

固体液体気体内部温度位置によって異なっている場合に、 単位長さ当たりの温度の変化割合をいう。 熱は高温部から低温部に向かって流れ、 その熱流方向沿って温度降下が起こる。その割合

温度勾配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 03:19 UTC 版)

温度勾配(おんどこうばい、: temperature gradient)とは、任意の2地点間における、温度の変化率・変化量(勾配)のこと。

気象学においては、鉛直方向の温度勾配である気温減率と区別して、特に水平方向に離れた2地点間での気温の変化率・変化量を指す。

気温勾配とも言う。

単位

一般的に、1kmあたりの温度の変化量を基準とし、単位にはケルビンキロメートル(K/km)が使われるが、K/m/kmも用いられる。

定義

一般的な定義

座標(x, y, z)(それぞれ縦・横・鉛直方向に対応する)の位置における気温T

のように表されるとき、温度勾配T は以下の式により定義される:

2地点間の温度勾配

温度a (℃)であるA地点と、温度b (℃)であるB地点の距離がn (km)離れているときの、AからBへの温度勾配Tg は、

となる。BからAへの温度勾配はこの式の符号が逆になる。

例えば、20km離れた気温10℃のA地点から気温15℃のB地点への温度勾配は0.25℃/kmとなる。

温度勾配と気象・気候

温度勾配は、地球上の様々な場所に存在する。

これは日射量の違い、比熱の違いなどに起因するもので、大規模な温度勾配は大気の温度差となり、気圧の差を生み出す。結果として、温度勾配は気圧勾配(圧力勾配)に密接に関わってくる。

天気図上における前線は、周囲よりも特に温度勾配が大きい部分が帯状に連なったものである。

空気調和・生活と温度勾配

空気調和工学においても温度勾配(室温勾配)は用いられる。空気調和による過度の暖房・冷房は、室内外での温度勾配を増大させ、部屋へ出入りする際にはストレスなどの体への負担(ヒートショック現象)につながるため、温度勾配を必要以上に上げないことが考慮される。

関連項目

出典

  • Edward N. Lorenz (1967) The nature and theory of the general circulation of atmosphere, World Meteorological Organization, Publication No. 218, Geneva, Switzerland.
  • M. I. Budyko (1978) Climate and Life, Academic Press, International Geophysics Series, Volume 18, ISBN 0-12-139450-6.
  • Robert G. Fleagle and Joost A. Businger (1980) An Introduction to Atmospheric Physics, Second Edition, Academic Press, International Geophysics Series, Volume 25, ISBN 0-12-260355-9.
  • David Miller (1981) Energy at the Surface of the Earth: An Introduction to the Energetics of Ecosystems, Academic Press, International Geophysics Series, Volume 29.
  • John M. Wallace and Peter V. Hobbs (2006) Atmospheric Science: An Introductory Survey, Second Edition, Academic Press, International Geophysics Series, ISBN 0-12-732951-X.

温度勾配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 00:25 UTC 版)

熱音響エンジン」の記事における「温度勾配」の解説

エンジンヒートポンプ通常スタック熱交換器使用する原動機ヒートポンプ境界線平均温度勾配を臨界温度勾配割った温度勾配演算子により与えられる。 I = ∇ T mT c r i t {\displaystyle \mathrm {I} ={\frac {\nabla T_{m}}{\nabla T_{crit}}}} 平均温度勾配はスタック全体温度差スタック長さ割ったのである。 ∇ T m = Δ T m Δ x s t a c k {\displaystyle \nabla T_{m}={\frac {\Delta T_{m}}{\Delta x_{stack}}}} 臨界温度勾配周波数断面積着たい特性のような装置特性依存する値である。 温度勾配演算子が1を超える場合平均温度勾配は臨界温度勾配よりも大きくスタック原動機として動作する。温度勾配演算子1未満場合平均温度勾配は臨界勾配より小さくスタックヒートポンプとして動作する

※この「温度勾配」の解説は、「熱音響エンジン」の解説の一部です。
「温度勾配」を含む「熱音響エンジン」の記事については、「熱音響エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温度勾配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温度勾配」の関連用語

温度勾配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温度勾配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温度勾配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱音響エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS