馬田昌調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 戯作者 > 馬田昌調の意味・解説 

馬田昌調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/25 13:30 UTC 版)

馬田 昌調(まだ しょうちょう[1]、生年不詳 - 文政元年10月20日1818年11月18日))は、江戸時代の医師戯作者。諱は弘麟、昌調。別号に雨香園、稗海亭、柳浪、青洋など。雨香園柳浪、馬田柳浪とも記される。

生涯

筑後久留米藩広津藍渓の二男として生まれる。長崎の医師・馬田家を継ぎ、馬田昌調と名乗る。

一時期大坂南本町に住み、医業のかたわら戯作を執筆して名を馳せた。中国語に通じ、中国文学を好んだ。大坂を訪問した大田南畝曲亭馬琴と交流している。

1811年(文化8年)、近松徳三の歌舞伎狂言『朝顔日記』をもとに、読本『朝顔日記』を出版。昌調の読本版『朝顔日記』は好評を博し、さらに歌舞伎狂言や人形浄瑠璃への改作が行われた。歌舞伎・浄瑠璃では『生写朝顔話』(あるいは『生写朝顔日記』)として上演されている。

家族

子の広津弘信は医師から外交官に転じた。

孫(弘信の子)の広津直人は作家となり、広津柳浪の名で知られている。「柳浪」は祖父馬田昌調の別号から取られたと推測する説がある[2]

  1. ^ 読みは『久留米人物誌』p.444による。
  2. ^ 『久留米人物誌』p.444

参考文献

  • 篠原正一『久留米人物誌』(久留米人物誌刊行委員会、1981年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬田昌調」の関連用語

馬田昌調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬田昌調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬田昌調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS