出版物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 出版物の意味・解説 

しゅっぱん‐ぶつ【出版物】

読み方:しゅっぱんぶつ

出版され書物絵画・写真など。刊行物

「出版物」に似た言葉

出版

(出版物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 16:13 UTC 版)

15世紀のウィリアム・キャクストンの活版印刷風景(1877年の彫刻)

(しゅっぱん、: publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍雑誌の形態で発行することで、(じょうし)、(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「(し)」とは、(カバノキ科ミズメのことではなく)ノウゼンカズラ科キササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、通常は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。

出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオテレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。

歴史

出版の前提として印刷技術が必要不可欠である(古代中世でも写本を業とする場合があるが、ここでは除外する)。また情報を伝達するための流通経路(商業出版では一般に作者出版社印刷会社から流通、書店を経て読者まで)がなければ、継続的な事業としては成立しない。

印刷技術が普及するまで、写本によって伝えるほかはなかった。中国7世紀ごろから木版印刷が行われ、世界最古の印刷書籍は『金剛経』であり、記された年代は868年9世紀末・朝末)で、現在、大英博物館が保管している[1]高麗では金属活字の技術もあった(高麗版大蔵経)。日本でも平安時代末期以降、「百万塔陀羅尼」「五山版」など仏典の印刷が行われていたが、主に寺院内など限られた範囲の流通に留まっており、広く一般に流通するものではなかった。

ヨーロッパ

1450年代ドイツグーテンベルクによって活版印刷の技術が完成され、『グーテンベルク聖書』などが刊行された。初期の印刷物はまだまだ高価であり、限られた階層しか利用できなかったが、やがて出版産業は本格化する。揺籃期における出版人として、アルドゥス・マヌティウスなどが知られている。ルターに始まる宗教改革の時期にはパンフレットが大量に作られて流通し、印刷業も発達していった。

日本

戦国時代キリシタン版と呼ばれる活版印刷が行われ、また朝鮮出兵で持ち込んだ朝鮮式の活字印刷が、江戸時代初期には「古活字本」が作られるようになる。古活字本の一つとして「嵯峨本」が有名である。これは京都嵯峨角倉素庵本阿弥光悦らの協力で出版した豪華本であり、嵯峨本自体は少部数の製作だったが、後に大きな影響を与えた。

営利目的の書物が日本で出版されたのは寛永年間(17世紀前半)の京都から始まり、貞享2年(1685年)に刊行された書物は約6000種になり[2]、17世紀末になると京都では1万点近く発行された[3]。発行部数が増えるにつれ、江戸幕府は「出版取締令」を享保7年(1722年)に公布し、出版規定を定めた。まず原稿を検閲後、試し摺りをし、再び検閲するという経緯を経ており、将軍に関するスキャンダルや風俗を乱す内容、出典・根拠のない論説などは禁じられた[4]

それ以前、慶長年間には後陽成天皇による「慶長勅版本」が出版され、『日本書紀』(神代巻)など四書が出された[5]が、慶長4年(1599年)に出版された神代巻は、当時の技術的問題もあり、100部ほどで、神宮神社、身近な公家に配られたのみであった[6]。書肆村上平楽寺(現平楽寺書店)は寛文9年(1669年)に『日本文徳天皇実録』を刊行し、他の六国史も17世紀後半には『日本後紀』を除き、出されていくことになるが、その金額は1(『続日本紀』)から10(『文徳実録』)までであった[7]

木版印刷による出版が盛んになると、浮世草子黄表紙洒落本滑稽本などが出版され[8]、一般にも広く読まれた。版元として蔦屋重三郎などもよく知られている。18世紀前半でも出版点数は1万点近く、大岡忠相が書物店屋に作らせた目録には7446種と記されている[9]。当初、浮世草子や絵本は上方からの「下り商品」であったが、1770年代(18世紀末)には洒落本や黄表本などの「地本」(江戸出版本)の出版数が上方を超えた[10]。民間の読み書き能力が向上したことも出版業界が形成された基礎条件となった[11]が、何より出版活動の活発化は近世人の美意識を育てる触媒となり、(すい)からいきへと好みを分化させ、野暮を笑う空気を生み出した[12]

明治時代になって活字を使った近代的な印刷術が急速に発展し、自由民権運動とともに政治的な主張を唱える新聞・雑誌も盛んになった。政府は一方では出版を奨励しつつ、他方で1869年(明治2年)に出版条例、1875年(明治8年)に新聞紙条例などを制定して言論活動を取り締まった。後に、1893年(明治26年)に出版法、1909年(明治42年)に新聞紙法へと改正された。

雑誌としては明治中期以降、文学作品や評論などを掲載する『国民之友』『太陽』『中央公論』『改造』などが次々に創刊され、広い層で読まれた。また、教育の普及とともに文学を好む読者層が成立し、新聞や雑誌に連載された小説が単行本化されて再読される、といったパターンも次第に定着していった(尾崎紅葉夏目漱石らの小説)。

当時は出版法(雑誌は定期刊行物として新聞紙法)に基づき内務省検閲局による検閲が行われ、書籍は発売3日前に、新聞雑誌は発売日に届け出ることになっていた。問題ありと判断されると発売禁止の処分が取られた。発売禁止の対象になったものは永井荷風の小説『ふらんす物語』のように風俗を害すると考えられたものや、社会主義マルクス主義に基づく反体制的な記事や書籍であった。昭和期に入ると1934年(昭和9年)の法改正で言論弾圧が強化された。やがて、第二次世界大戦に突入し、1938年(昭和13年)に国家総動員法が制定されるなど、日本社会全体が軍国主義一色に染まっていく中での総力戦体制の下、出版など言論の自由は完全に失われた。

第二次世界大戦日本の敗戦に終わり、出版法などが1949年(昭和24年)に廃止されるが、被占領期には連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) によって検閲が秘密裏に、より広汎に行われた。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法施行後もそれは続けられた。1952年(昭和27年)4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効され主権回復して以降、今日の日本では日本国憲法第21条によって、検閲の禁止、言論や表現の自由が規定されており、何人でも出版を行うことができる。一方で行き過ぎた取材によるプライバシーの侵害など別の問題も浮上してきている。また、紙媒体ではなく、インターネットを利用した電子出版も行われるようになっている。紙媒体の書籍の場合、過去の出版物を常時揃えておこうとすると在庫の負担が大きく、絶版にすると読者が必要な時に手に入れられない、という課題があったが、電子出版が普及すればこうした課題も解決することが期待できる。

出版のプロセス

一般の商業出版では次のようになる。

出版社:企画→原稿依頼→作家カメラマンイラストレーター、または左記のクリエイターを総合的に運用して編集にあたる編集プロダクション:取材→原稿執筆、撮影、作画→出版社:割付け→校正印刷会社:印刷→校正→製本所:丁合→綴じ→取次書店図書館学校ほか

こうした出版プロセスを一地域に集めて効率よく行おうという試みが、韓国で「坡州出版都市」として行われている[13]

脚注

出典

  1. ^ クリストファー・ロイド 訳野中香方子 『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』 18刷2014年(1刷2012年) pp.305 - 306.
  2. ^ 『新訂総合国語便覧』第一学習社、1978年、p.69.
  3. ^ 「歴史ミステリー」倶楽部 『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 ISBN 978-4-8379-8374-3 pp.222.
  4. ^ 同『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 pp.222 - 223.
  5. ^ 『広辞苑 第六版』 岩波書店一部参考。『詳説 日本史図録 第5版』 山川出版社 2011年
  6. ^ 遠藤慶太 『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 ISBN 978-4-12-102362-9 p.209.
  7. ^ 同『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 p.210.
  8. ^ 深谷克己 『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 第3刷2001年(1刷2000年) ISBN 4-00-500336-2 p.144.後の19世紀前半には読本、滑稽本、人情本、草双本、合巻などの化政文化が花開く。
  9. ^ 同『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 2001年 p.144.
  10. ^ 同『江戸時代』 p.144.
  11. ^ 同『江戸時代』 p.77.
  12. ^ 同『江戸時代』 p.146.
  13. ^ 坡州(パジュ)出版都市(Konest)

関連項目

外部リンク


出版物(選)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 15:32 UTC 版)

クリストファー・T・ハンジカー」の記事における「出版物(選)」の解説

イスラム初期イメージ絵画構造アンダルシアへの旅1986旅行記リフレクション/エッセイ+イラストイスラムイメージ私たち現代アンダルシア以前イスラム、場所:ETHチューリッヒ、バビブリオテーク、署名:A(x I207 Christopher T. Hunziker:分散の場所-場所の無関心。クンストハレヴィンタートゥール、1990 Places of Dispersion II、ビデオカタログ、クンストハウスグラールス、2001年現代スイス建築に関する文書、ハンス・ルージンガー、アネット・シンドラー、GTA出版社ETHZISBN 3-85676-051-2 図面St。Gallian Scientific Society Volume 88レポート。「ムーア」、ISBN 3-9520833-4-8 オーダーメイド消防署本館ヴィンタートゥール、ヴァーク、バウエン+ヴォーネン、パトリックホーニグ、No。042001 ARArium、について考える場所、RE-Source Award Entry、ウェツィコン市/スイス2002年 都市コンセプト、ZentrumZürichNord、Wahlenpark、Topos No. 382002 戦略としてのチームワークラジオDRS II反射神経、カリンサルムとのインタビュー2002年 建物アート、エイジセンターノイマルクト、ピーターシュツッツの建物プロジェクト、モノグラフスイスの建築家建築家、Niggli出版社ISBN 3-7212-0484-0 チューリッヒ都市景観建築、庭+景観No. 112004年11月 ヴィンタートゥール公共空間アートヴィンタートゥール市のガイド2004ISBN 3-9522599-2-6 Blue Glass BarDimensionHolcim Schweiz AGマガジン2005年6月No. 1 建築ガイドチューリッヒ1990-2005:エリコンの青い座席バーとワーレンパーク。 Leutschenlicht and Leutschenpark、Zurich Seebach、Publisher Hochparterre、2004ISBN 3-909928-02-1 都市作り方:ノイエリコン、ワーレンパーク、景観建築パブリックアート、特別補遺Hochparterre Nr。6/7、2005 チューリッヒ-新しランドスケープアーキテクチャ仲間。クラウディア・モール、ミュンヘン:Callwey Verlag、2006ISBN 978-3-7667-1680-4 ハイデルベルク大学財務省バーデン・ヴュルテンベルク州2007年 特にスイス景観建築、Wahlenpark Zurich、青いガラス2007年、ArchitekturforumZürich 学際的な協力によるイノベーション事例研究Light Installation Bioquant、イノベーション管理、No。2、2007 分野間、展示SIAセクションチューリッヒ、2007年 景観芸術Anthos No. 01/09、スイス景観アーキテクト協会BSLA、ISBN 978-3-905656-44-2、ISSN 0003-5424 Lichtkunst-クリストファー・T・ハンジカーの出版物、出版社Hochparterre、特別版付録No. 2009年8月 Bioquant、ハイデルベルク大学、(編)財務省バーデン・ヴュルテンベルク州2007 LumiéreAMCLe Moniteur Architecture、Hors Seriesフランス189 ISBN 978-2-281-19428-9 Actualité-Parca ZurichAMCLe Moniteur Architecture、no。 189フランスISSN 0998-4194 アートオンキャンパス-1945年以降ハイデルベルク大学アート、クリストムトプレーガー(編)アテナエウム、文化科学財団、アカデミシェベルラーゲスゲルシャフトハイデルベルク、2011年ISBN 978-3-89838-658-6 バートラガッツファドゥーツ開催され第5回スイス彫刻展、展覧会カタログ2012年 会議成長-Office for Urban Development Winterthur 20072012CTH都市マスタービルダーMichael Hauserとの話し合いed。)Office for Urban Design Winterthur2012 ウッドループ-曲げ破壊、Gewerbemuseum Winterthur展示カタログ出版社Hochparterre、2012 スペースパースペクティブカラー、コンセプトドローイングおよびデザインスタジアムLandschaftsarchitektur、HSR応用科学大学Rapperswil、Dedalo Verlag 2014ISBN 978-3-9524558-0-7

※この「出版物(選)」の解説は、「クリストファー・T・ハンジカー」の解説の一部です。
「出版物(選)」を含む「クリストファー・T・ハンジカー」の記事については、「クリストファー・T・ハンジカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出版物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:43 UTC 版)

名詞

出版 しゅっぱんぶつ

  1. 出版され書籍絵画写真など。

発音(?)

しゅ↗っぱ↘んぶつ

「出版物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版物」の関連用語

出版物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリストファー・T・ハンジカー (改訂履歴)、河合出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの出版物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS