230
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 17:18 UTC 版)
229 ← 230 → 231 | |
---|---|
素因数分解 | 2×5×23 |
二進法 | 11100110 |
三進法 | 22112 |
四進法 | 3212 |
五進法 | 1410 |
六進法 | 1022 |
七進法 | 446 |
八進法 | 346 |
十二進法 | 172 |
十六進法 | E6 |
二十進法 | BA |
二十四進法 | 9E |
三十六進法 | 6E |
ローマ数字 | CCXXX |
漢数字 | 二百三十 |
大字 | 弐百参拾 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
230(二百三十、にひゃくさんじゅう)は自然数、また整数において、229の次で231の前の数である。
性質
- 230は合成数であり、約数は1, 2, 5, 10, 23, 46, 115, 230である。
- 21番目の楔数である。1つ前は222、次は231。
- 2302 + 1 = 52901であり、n 2 + 1 の形で素数を生む39番目の数である。1つ前は224、次は236。
- 71番目のハーシャッド数である。1つ前は228、次は234。
- 230 = 62 + 72 + 82 + 92
- 206 = 12 + 22 + 152 = 32 + 52 + 142 = 32 + 102 + 112 = 52 + 62 + 132 = 72 + 92 + 102
- 3つの平方数の和5通りで表せる3番目の数である。1つ前は206、次は266。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 異なる3つの平方数の和5通りで表せる2番目の数である。1つ前は206、次は266。(オンライン整数列大辞典の数列 A025343)
- 約数の和が230になる数は1個ある。(229) 約数の和1個で表せる50番目の数である。1つ前は222、次は242。
- 各位の和が5になる15番目の数である。1つ前は221、次は302。
その他 230 に関連すること
- 西暦230年
- 紀元前230年
- 年始から数えて230日目は8月18日、閏年は8月17日。
- EUで共通に使われている電圧は230V。
- 日産セドリック・グロリアの1971年 - 1975年に製造されたモデルの型式。
- 国鉄230形蒸気機関車
- 第230代ローマ教皇はインノケンティウス9世(在位:1591年10月29日~12月30日)である。
- DFS 230 (滑空機)
- UFC 230
- AK-230
- A-230
- ホンダ・XL230
- ネ230 (エンジン)
- 2月30日は、グレゴリオ暦では存在しない日付。
- 230 × 10−2 = 2.30 は常用対数 log10e の逆数の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A002392)
- 空間群は全部で230種類存在する。
関連項目
2月30日
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年6月) |

2月30日(にがつさんじゅうにち)は、ユリウス暦およびその流れを汲むグレゴリオ暦、修正ユリウス暦などには現れない日付である。
しかし、それ以外の暦に視野を広げると、2月30日は決して珍しい日付ではない。ただし、他の暦の多くでは月の名が異なるため、それらは月を名前で呼ぶ西洋の文献では「フェブラリー30日」とは扱われない。なおここでは便宜上、february と同語源の各国語を「フェブラリー」と記する。
フェブラリー30日
「フェブラリー30日」は、記録の乏しい古代は別にして、近代に3回だけ現れた。たとえば、スウェーデン独自暦では年始から61日目にあたり、年末まであと306日あった。
初期ユリウス暦
これについては真偽は定かではなく、13世紀の天文・暦学者ヨハネス・ド・サクロボスコは、古代ローマの紀元前44年から紀元前8年までには、普通に2月30日が存在したと主張した。しかしこれを裏付ける紀元前1世紀当時の記述はない。
スウェーデン暦
グレゴリオ暦の交付後、「2月30日」が最初に現れたのはスウェーデン(当時スウェーデン領だったフィンランドの一部も含む)の暦上であった。17世紀、ユリウス暦を使用していたスウェーデンは、グレゴリオ暦への改暦を計画した。当時、グレゴリオ暦の日付は、ユリウス暦よりも約11日進んでいた。これを解消するには、たとえば1月1日の翌日を1月13日にするなどの大きな改変が必要になる。しかしスウェーデンは、閏年を間引いて少しずつグレゴリオ暦と同じ日付に近づけようと計画した。
具体的には、ユリウス暦では閏年だった1700年を平年にし、次の1704年、1708年と、1740年まで40年間に渡ってすべての閏年を平年にして、ちょうどグレゴリオ暦と同じ日付にする。こうしてまず1700年は平年とされたが、1704年、1708年は計画に反して閏年となってしまった。この結果、スウェーデンは、ユリウス暦ともグレゴリオ暦とも違う日付を刻む国になってしまった。
世界中どこの国とも日付がかみ合わず、大変に不便であったので、1712年にとりあえず日付をユリウス暦と同じに戻すため、2月に2日の閏日が挿入された。このためこの年の2月末日は2月30日となった。このスウェーデン独自暦1712年2月30日(同暦の最終日)は、ユリウス暦では2月29日、グレゴリオ暦では3月11日に当たる。そして翌日は、ユリウス暦と共にスウェーデン国内も3月1日の日付を無事刻むことができ、スウェーデン独自暦はそのまま廃止された。スウェーデンのグレゴリオ暦への改暦は結局、それから40年以上が経過した1753年に行われている。
ソビエト連邦暦
ソビエト連邦では1918年にグレゴリオ暦が導入された後、1929年に改暦が行われ、週5日制のソビエト連邦暦が採用された。これはフランス革命暦(後述)に倣った「月30日制導入」の意図があるとも見られ、実際に1930年には、全部の月の日数を30日とし、あまった5日(閏年は6日)はどの月にも属さない日として計上する「ソビエト革命暦」の導入をソ連政府の委員会が諮問した。これが採用されれば「2月30日」が登場することになったが、政府は「グレゴリオ暦のままである他のヨーロッパ諸国と暦がかけ離れてしまう」ことを理由にこれを退けた。結局、ソビエト連邦暦は1933年の週6日制化を経て1940年に廃止された。
世界暦
太陽暦の一種である世界暦やハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダーなどにも、毎年2月30日が存在する。ただし、これらの暦は公式に施行されたことはない。
フェブラリー以外の2月30日
太陽暦
1年365日の1/12は30.4日で、30日を超える。そのため、30日未満の月はなくてもよく、2月がそうなる必然性はさらに低い。ユリウス暦の影響を受けずに成立した太陽暦では2月30日が存在することが多い。
イラン暦では、年の前半に31日の月をまとめており、2月(オルディーベヘシュト)は31日まである。
コプト暦の月は全て30日であり、2月(パオペ)も30日まである。
ただし全ての月が30日以上でも、フランス革命暦は月を番号で呼ばないため、そもそも2月がない(2番目の月ブリュメールを2月と呼んでもよさそうだが、実際にはそう呼ぶことはない)。
太陰暦・太陰太陽暦
太陰暦や太陰太陽暦では、月の日数は29日または30日であり、2月30日が現れうる。
中国暦や和暦(旧暦)では、月名と日数は無関係である。そのため、2月30日は毎年あるわけではないが他の月の30日と同程度には現れる(厳密には、地球公転軌道の離心率のせいで月により平均日数に少し差がある)。
ただし太陰暦でも、ヒジュラ暦やジャワ暦では奇数月は30日・偶数月は29日と決まっており、2月(サファル)は29日までしかない。1年の長さが1日増える閏年はあるが、ヒジュラ暦では閏年に1日増えるのは12月であり、2月は常に29日である。
関連項目
2.30
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 22:18 UTC 版)
Windows 98 / Me / 2000 / XP やWindows Server 2003に標準搭載されているバージョン(1998年)。JIS X 0212の文字が追加された。 「遧」のように IBM拡張文字とJIS X 0212とで字体が異なるがUnicode符号で包摂されているものについてはJIS X 0212の字体を優先してJIS X 0212の字体に変更された。 Unicodeの14,965文字が収録されている(縦書き文字を除く)。 HGゴシックBのバージョン4.80に相当。
※この「2.30」の解説は、「MS ゴシック」の解説の一部です。
「2.30」を含む「MS ゴシック」の記事については、「MS ゴシック」の概要を参照ください。
「230」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はサラリーに加えてボーナスを230万ドル稼いだ
- その飛行機は翼の差し渡しが 230 フィートある.
- 二回目の試技で 230 キロのバーベルを上げた.
- ヒンドゥークシ山脈にあるパキスタンの山(25、230フィート)
- カルタゴの神学者で、文書が初期のキリスト教の神学に影響した(160年−230年)
- 4月10日,7人の女性隊員を含む230人の陸上自衛隊員が国連平和維持活動に参加するため,東ティモールへ向けて北海道を出発した。
- 同庁は,日本全国の地方自治体から推薦された約2300か所から,180の風景を「保護すべき文化的景観」として選んだ。
- 東京の築(つき)地(じ)市場では,タラバガニの卸(おろし)値(ね)がキロあたり約2300円から3100円で,昨年より25%ほど安い。
- 最高速度は時速約230キロだ。
- 全国の学校で230人の音楽教師が回答し,最も人気のある卒業の歌は「旅立ちの日に」であることがわかった。
- 全体では,230万人以上の生徒がこのテストを受けた。
- 1人前は230グラムで,柔らかくて大きな牛肉の塊が125グラム入っている。
- 元日,約230人が千葉県銚(ちょう)子(し)沖で飛行機の中から今年の初日の出を見て楽しんだ。
- 約230万個のれんがと元の建物からリサイクルされた一部の資材がその再建のために使用された。
- 午前6時に正門が開くとすぐに,外で待っていた約3000人の人々が駆け込み,230メートルの通路を本殿に向かって競走した。
- トランジションの価格は27万9000ドル(約2300万円)になる予定だ。
- 彼らは本殿に向かって230メートルの通路を競走した。
- 青森県大(おお)間(ま)産の230キロのクロマグロが初日の最高値をつけた。
- 彼女は合計230.0点で優勝し,勢藤選手が220.0点で2位,伊藤有(ゆう)希(き)選手が3位に入った。
「2.30」に関係したコラム
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
- 2.30のページへのリンク