Dylan
Dylan
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 20:25 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年6月) |
Dylan(ディラン)は、プログラミング言語の一種。Apple Computerが次世代プログラミング言語を目指し、オブジェクト指向、関数型言語、動的言語、データ抽象化/隠蔽などを取り入れて開発した言語。名称の由来はDynamic Language(動的言語)から。
アップルコンピュータ社でMacintosh Common Lisp(英語版)等を担当していたチームが設計にあたり、そのためCommon Lispの影響を色濃く受け継いでいる。[1]
当初「Ralph(ラルフ)」という開発コード名で呼ばれ、Apple Newtonに搭載する予定で開発されていたが、[2]想定しているプログラミングの動的化や、それに付随するガベージコレクション機能等を実現する為には多大な処理能力が必要とされ、ニュートンに搭載する予定のチップでは実現できないことが解り、ニュートンにはNewtonScriptが搭載される事となり、Dylanは採用されなかった。[3]
後に、開発者向けにApple Dylan Technology Release 1(テクノロジーリリース)として販売したが、アップルコンピュータの組織再編とともにプロジェクトは解散した。[3]
Dylanは、汎用コンピュータ言語となるために、言語仕様の根幹の部分をStandard Dylan(標準Dylan)、アップルコンピュータが拡張した部分をApple Dylan Language Extensions(アップルディラン言語拡張)として分離していた。[1]
脚注
- ^ a b Dylan programming : an object-oriented and dynamic language. Neal Feinberg. Reading, Mass.: Addison-Wesley. (1997). ISBN 0-201-47976-1. OCLC 34604125
- ^ Shalit, Andrew (1996). The Dylan reference manual : the definitive guide to the new object-oriented dynamic language. David Moon, Orca Starbuck. Reading, Mass.: Addison-Wesley Developers Press. ISBN 0-201-44211-6. OCLC 35043442
- ^ a b Craig, Iain D. (2007). Object-oriented programming languages : interpretation. New York: Springer. ISBN 978-1-84628-774-9. OCLC 184955309
関連項目
外部リンク
- The Dylan Reference Manual
- Gwydion Dylan - フリーの Dylan 処理系、多くのプラットフォーム向けバイナリが配布されている。
- Open Dylan - 西暦2019年時点で開発が継続しているDylan処理系。Gwydion Dylanの開発を引き継ぐ形で発足したプロジェクト。
Dylan
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:26 UTC 版)
「this (プログラミング)」の記事における「Dylan」の解説
Dylan では多重ディスパッチが行われ、thisという概念がないが、メッセージをあるオブジェクトに送るという意識は文法に残っている。下に示した2つの記法は糖衣構文であり、同等に動作する。 object.method(param1, param2) method (object, param1, param2)
※この「Dylan」の解説は、「this (プログラミング)」の解説の一部です。
「Dylan」を含む「this (プログラミング)」の記事については、「this (プログラミング)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- Dylanのページへのリンク