en
「en」とは、接頭辞として名詞などの前に付与され「中に入れる」「にする」などの意味を持った動詞に変化させて使用する英語表現である。
「en」とは・「en」の意味
「en」とは、英語の接頭辞である。名詞の前に付与することで、「~にする」という動詞を作ることができる。例えば、「courage」(勇気)という名詞に「en」をつけることで、「encourage」(元気づける、励ます)という動詞となる。場合によっては、「light」(明かり)から「enlighten」(啓く、啓発する)のように、接尾辞の「-en」が加わることもある。「エン・ジャパン(企業)」とは
エン・ジャパンとは、インターネットを通じた人事関連サービスを提供している日本の企業である。中途採用に特化した求人情報サイト「エン転職」、人事向け求人サービス「engage」、会社口コミプラットフォーム「enライトハウス」などを運営している。母体となったのは1983年に創業された求人広告代理店業者の「株式会社日本ブレーンセンター」で、1995年に日本初の総合転職情報サイト、『「縁」エンプロイメントネット』を設立した。2000年に株式会社日本ブレーンセンターのデジタルメディア事業部が独立する形でエン・ジャパン株式会社が設立され、以降ネットを活用した人事関連サービスを続々と立ち上げて事業を拡大していった。
社名の由来は「縁」で、東洋的な価値観である「縁」を世界に発信していきたいという思いから「縁」の英語表記である「en(エン)」と名付けられている。先述した接頭辞「en-」との関連性は語られていないが、一部のサービスのネーミングでは接頭辞の「en-」を意識したものも見受けられるため、全くの無関係とも言い難い。
「en」の語源
接頭辞である「en-」の語源は、ラテン語の接頭辞「in-」に由来するもの。これは英語の前置詞「in」と同じ語源であり、「中へ」という意味を持つ。ラテン語では接頭辞「in-」をつけることで「中に入る」「中に入れる」という運動を表現し、動詞化を行っていた。やがてフランス語を経て英語に取り入れられる際に語形変化を起こし、「en-」という現在の形となった。ラテン語でも、名詞や形容詞、動詞の語頭に付与する形で用いられており、英語にそのまま取り入れられたと言えるだろう。「en」の発音・読み方
「en-」の発音は「エン」である。基本的に接頭辞単体では「エ」にアクセントが置かれる傾向にあるが、「en-」が用いられている動詞の傾向として、「en-」を取り除いた元々の単語のアクセントから変化がないことが多い点が特筆に値するだろう。例えば、「enslave」(奴隷にする)という単語は、元々の「slave」(奴隷)という単語と同じ部分を強調して発音する。ただし、「case」(箱、入れ物)に「en-」を付与した「encase」(箱に入れる、包む)という単語の場合、クイーンズイングリッシュにおいては語頭の「エ」を強調して発音するケースも存在する。このようにクイーンズイングリッシュの場合は例外が発生するケースも少なくないため、アメリカンイングリッシュとクイーンズイングリッシュの正確な発音にこだわりたい場合は特に注意すべきポイントとなるだろう。「en」の使い方・例文
先述したように、「en-」は名詞や形容詞、動詞の語頭に付与して動詞化させる接頭辞である。そのため、「case」(箱、入れ物、ケース)に付与して「encase」(箱に入れる、包む)という動詞とするなどの使い方がある。「You should encase the gift in the case.」(あなたは贈り物を箱の中に包むべきだ)という表現も不可能ではない。ただし、この例文のように「en-」をつけた動詞と元になった名詞を同時に使用するケースはあまり見られず、「You should encase the gift in the box.」などのように他の言葉に言い換えるパターンも少なくない。これは、接頭辞を付与した動詞と元になった名詞で重言になってしまい、文章として整っていないとみなされることが多いためである。E/N
EN
別名:EN規格,欧州規格,欧州統一規格
ENとは、EU(ヨーロッパ連合)地域における統一規格として制定される規格の総称である。European Standardと呼ばれることもある。
ENの規格の策定は、電気系の分野に関してはCENELECが行い、非電気系の分野に関してはCENが行っている。EU諸国は、ENを各自の国家規格に反映し、ENと相反する規格がないように調整しなくてはならない。各国で調整され取り入れられた規格は各国の協会などの名前を冠して呼ばれる。例えばイギリスではBSI-EN(British Standards Institution)ドイツではDIN-EN(Deutsches Institut für Normung - European Norm)、フランスではNF-EN(Norme Française - European Norm)などの名称で発表されている。
参照リンク
CEN - (英文)
CENELEC - (英文)
En
EN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 09:01 UTC 版)
EN, En, en, eN
EN
- JNNイブニング・ニュース (JNN Evening News) - JNN系列で放送されていたニュース番組。
- エア・ドロミティ (Air Dolomiti) のIATA航空会社コード。
- エンナ県 (Enna) の県名略記号・ISO 3166-2:ITコード - イタリアの県。
- ユーロナイト (EuroNight) - ヨーロッパ都市間夜行列車。
- 欧州規格 (Européen de Normalisation)
- エストニア (Estonia) のFIPS 10-4国名コード・旧NATO国名コード。
- 絶滅危機 (Endangered) - IUCNレッドリストのカテゴリー。
- エクサニュートン (Exanewton) - 力(ちから)の単位。
- アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン (Einstürzende Neubauten) - ドイツの音楽バンド。
- UDトラックス(旧:日産ディーゼル)の中型観光バスの型式。
- 鉄道のサインシステムにおいて、江ノ電線 (ENoshima) の路線記号として用いられる。
- スバル・EN型エンジン -富士重工業がかつて生産していた直列4気筒ガソリンエンジン。
- Exposure Notification(接触通知)の略
- UVERworldの楽曲。アルバム『30』に収録。
en
- 英語 (English) のISO 639-1言語コード
- en (単位) - en-width。emの半分の文字幅。enスペース (x x)、enダッシュ (x–x) など。
- エチレンジアミン (ethylenediamine) が配位子となったときの略称。
- 稲葉浩志のライブツアーのタイトル、及びそのライブ映像を収録した映像作品 - 『LIVE 2004 〜en〜』『Koshi Inaba LIVE 2010 〜enII〜』『Koshi Inaba LIVE 2014 〜en-ball〜』『Koshi Inaba LIVE 2016 〜enIII〜』
- エンディング(ending)、エンディングテーマの略。
- (英語版ウィキペディアを「:en:記事名」などで参照することについては→「Help:言語間リンク」を参照。)
文字
「EN.」
(EN から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『「EN.」』 | ||||
---|---|---|---|---|
Novelbright の EP | ||||
リリース | ||||
ジャンル |
ロック J-POP | |||
レーベル | Emperor Mode | |||
プロデュース | Novelbright | |||
チャート最高順位 | ||||
Novelbright アルバム 年表 | ||||
| ||||
ミュージックビデオ | ||||
「ふたつの影」 - YouTube 「拝啓、親愛なる君へ」 - YouTube |
『「EN.」』(エンピリオド)は、日本のロックバンド・Novelbrightが2019年9月4日にEmperor Modeから発売したインディーズ2枚目のミニアルバム[2]。
概要
前作『SKYWALK』から約一年ぶりにリリースされたミニアルバムで[2]、新メンバーである圭吾の加入後初の作品である[3]。アルバムリリースに先駆け、収録曲である「拝啓、親愛なる君へ」のミュージックビデオが8月7日に公開された[4]。
収録曲
- Revive
- 作詞:竹中雄大 作曲:竹中雄大・山田海斗
- the Eternal oath
- 作詞:山田海斗 作曲:竹中雄大・沖聡次郎
- ふたつの影
- 作詞:竹中雄大 作曲:竹中雄大・山田海斗
- フォーリン・ヴィーナス
- 作詞:竹中雄大 作曲:竹中雄大・沖聡次郎
- parade-Я-
- Instrumental曲。
- Rain Dancer
- 作詞:山田海斗 作曲:竹中雄大・沖聡次郎
- Heart voice
- 作詞:竹中雄大 作曲:竹中雄大・沖聡次郎
- 拝啓、親愛なる君へ
- 作詞:竹中雄大 作曲:竹中雄大・沖聡次郎
脚注
- ^ “「EN.」”. ORICON NEWS. 2021年7月19日閲覧。
- ^ a b “「EN.」”. Tower Records. 2021年7月19日閲覧。
- ^ “Novelbright、9/4に2ndミニ・アルバム『「EN.」』リリース&5大都市でのワンマン開催決定。過酷な路上ライヴ・ツアー実施も”. Skream!. 2021年7月19日閲覧。
- ^ “Novelbright、新作ミニアルバムより「拝啓、親愛なる君へ」MV公開”. OKMusic. 2021年7月19日閲覧。
外部リンク
EN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:47 UTC 版)
欧州ではCEN(欧州標準化委員会)がEN規格(European Norm)を定めており、石油関連はCEN/TC 19(Gaseous and liquid fuels, lubricants and related products of petroleum, synthetic and biological origin)において定められている。
※この「EN」の解説は、「灯油」の解説の一部です。
「EN」を含む「灯油」の記事については、「灯油」の概要を参照ください。
「EN」の例文・使い方・用例・文例
- EN規格とは、EU加盟国間の貿易円滑化と産業水準統一化のために制定されたものだ。
- 耳を慣らそうと思って FEN の放送を聞いています.
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- ENGというニュース取材のシステム
- X-MEN:ファースト・ジェネレーション
- 映画シリーズ「X-MEN」は,超能力を持つミュータントについてのアメリカン・コミックのシリーズを基にしている。
- プロフェッサーXがミュータントのスーパーヒーローチーム,X-MENを率いている。
- 「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」は同シリーズ5作目の映画である。
- 毎年,私たちは「国際BENTOコンテスト」を開催しています。
- 白組の新顔にはバンドのゲスの極(きわ)み乙女。やBUMP OF CHICKENが含まれる。
- >> 「EN」を含む用語の索引
- ENのページへのリンク