IBM_610とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM_610の意味・解説 

IBM 610

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 23:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IBM 610
キーボードを備えたIBM 610の制御装置
別名 IBM 610 Auto-Point Computer
開発元 ジョン・レンツ、コロンビア大学ワトソン研究所での研究の一環として
製造元 IBM
種別 パーソナルコンピュータ
発売日 1957年 (64年前) (1957)
標準価格 55,000ドル (月額1,150ドル(アカデミック460ドル))
出荷台数 180
リムーバブルストレージ 紙テープ
重量 800ポンド (360 kg)
次世代ハード IBM 1620

IBM 610オートポイントコンピュータ (IBM 610 Auto-Point Computer) は、卓上計算機しかコンピュータの経験がないような一個人が使用するコンピュータという意味で、最初のパーソナルコンピュータの一つである[1]。それはキーボードによって対話的に制御された。このマシンの主な設計者はジョン・レンツ (John Lentz) で、コロンビア大学ワトソン研究室での研究の一環として行われた[2]

IBM 610は1957年に発売された[3][4]。オフィスに簡単に収まるほど小さく、重さは約800ポンド(360kg)であった[5]。特別な電源装置や空調設備を必要とせず、普通のオフィスで使用できるように設計されていた。真空管磁気ドラム紙テープ読取機とさん孔機を使用した。入力はキーボードからで、出力はIBM電動タイプライターで、毎秒18文字で行われた。これは、キーボードから制御された最初の (最初ではないにしても) コンピュータの1つであった。「オートポイント」という用語は、浮動小数点演算で小数点を自動的に調整する機能を意味していた。

価格は55,000ドルで、月額1150ドル (アカデミック460ドル) でレンタルすることもできた。合計180台が製造された。これは遅くて制限されたコンピュータであり、一般にはIBM 1620で置き換えられた。

参照項目

脚注

  1. ^ IBM Archives: IBM 610 Auto-Point Computer” (英語). www.ibm.com (2003年1月23日). 2020年10月23日閲覧。
  2. ^ IBM 610 - The First Personal Computer”. www.columbia.edu. 2020年10月23日閲覧。
  3. ^ Inc, Ziff Davis (1984-03-06) (英語). PC Mag. Ziff Davis, Inc.. pp. 84. https://books.google.com/books?id=ZhoP0KRkQe4C&lpg=PA84&dq=IBM%20610%201957&hl=en&pg=PA84#v=onepage&q=IBM%20610%201957&f=false 
  4. ^ Peddie, Jon (2013-06-13) (英語). The History of Visual Magic in Computers: How Beautiful Images are Made in CAD, 3D, VR and AR. Springer Science & Business Media. pp. 176. ISBN 9781447149323. https://books.google.com/books?id=6a8_AAAAQBAJ&lpg=PA176&dq=IBM%20610%201957&hl=en&pg=PA176#v=onepage&q=IBM%20610%201957&f=false 
  5. ^ Weik (1961年3月). “IBM 610”. ed-thelen.org. 2020年10月24日閲覧。

外部リンク


「IBM 610」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_610」の関連用語

IBM_610のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_610のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 610 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS