INTRO.とは? わかりやすく解説

intro

別表記:イントロ

「intro」の意味・「intro」とは

「intro」は英語の単語で、日本語に訳すと「序章」「導入部」「紹介」などとなる。特に音楽映像作品などで、作品始まりを飾る部分を指すことが多い。また、人や物事初め他人に紹介する際にも用いられる例えば、新しプロジェクト始まりを示すプレゼンテーション開始部分や、新たなメンバーチーム紹介する際などにも「intro」が使われる

「intro」の発音・読み方

「intro」の発音は、IPA国際音声記号)で /ˈɪntroʊ/ と表記される日本人発音する際のカタカナ表記は「イントロウ」となる。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「intro」の定義を英語で解説

英語の辞書における「intro」の定義は、「the opening part of a piece of music, a book, or a television or radio programme, that comes before the main part」である。つまり、音楽書籍テレビラジオ番組などの主要部分前に来る開始部分を指す。

「intro」の類語

「intro」の類語としては、「introduction「prologue」preface」「foreword」などがある。これらの単語も「intro」と同様に、何かが始まる前の部分や、新たな事柄紹介する際に使われる

「intro」に関連する用語・表現

「intro」に関連する用語としては、「outro」がある。これは「intro」の反対で、作品終わりを飾る部分を指す。また、「interlude」作品中間部分、特に音楽で曲の間や曲の中で別のテーマ移行する部分を指す。

「intro」の例文

以下に、「intro」を用いた例文10個示す。 1. The intro of the song is very catchy.(その曲のイントロは非常に耳に残る
2. He made an intro of the new member to the team.(彼は新メンバーチーム紹介した
3. The intro of the book was written by a famous author.(その本序文有名な作家によって書かれた)
4. The intro of the presentation was impressive.(そのプレゼンテーション導入部印象的だった
5. The intro of the movie was a bit long.(その映画序章は少し長かった
6. The intro of the radio program is always the same.(そのラジオ番組開始部分はいつも同じだ
7. The intro of the album sets the mood for the rest of the songs.(そのアルバムイントロ残りの曲の雰囲気決める)
8. The intro of the seminar was a brief overview of the topic.(そのセミナー導入部トピック簡単な概要だった)
9. The intro of the report was concise and to the point.(そのレポート導入部簡潔要点をついていた)
10. The intro of the lecture was an explanation of the professor's background.(その講義序章教授背景説明だった)

イントロ


Intro.

作者西田俊也

収載図書love history初恋メイロ
出版社メディアファクトリー
刊行年月2008.2
シリーズ名ダ・ヴィンチブックス


INTRO.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 01:29 UTC 版)

INTRO.
德永英明ベスト・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
レーベル アポロン
ユニバーサルミュージック(再発盤)
チャート最高順位
德永英明 アルバム 年表
BIRDS
1987年
INTRO.
1987年
DEAR
1988年
テンプレートを表示

INTRO.』(イントロ)は、1987年12月5日に德永英明がリリースした1枚目のベスト・アルバム

概要

1986年1月21日のデビューから本作発売までにリリースされたシングル表題曲4曲すべてを収録している。

収録曲

全作曲: 德永英明(注記を除く)。
#タイトル作詞作曲・編曲編曲
1.「さよなら言葉」(新曲)德永英明德永英明(注記を除く)椎名和夫
2.「レイニーブルー」大木誠德永英明(注記を除く)武部聡志
3.「夏のラジオ」秋谷銀四郎德永英明(注記を除く)奥慶一
4.「BIRDS」大津あきら德永英明(注記を除く)川村栄二
5.「ノースリーブのクリスマス」(新録)秋谷銀四郎德永英明(注記を除く)遠山裕
6.「セレブレイション」(新曲)德永英明德永英明(注記を除く)椎名和夫
7.「僕の憂鬱」竹花いち子德永英明(注記を除く)武部聡志
8.「夢に抱かれて」
神田エミ
德永英明(注記を除く)和泉一弥
9.「ペンダント」大津あきら德永英明(注記を除く)和泉一弥
10.「輝きながら…」(作曲:鈴木キサブロー)大津あきら德永英明(注記を除く)川村栄二

脚注


intro (a broken navigator)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 18:28 UTC 版)

Memories to Go」の記事における「intro (a broken navigator)」の解説

未完成楽曲イントロとして使用した完成した楽曲は後に「君が大人になっても」の曲名で『20 years』に収録された。

※この「intro (a broken navigator)」の解説は、「Memories to Go」の解説の一部です。
「intro (a broken navigator)」を含む「Memories to Go」の記事については、「Memories to Go」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「INTRO.」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「INTRO.」の関連用語

INTRO.のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



INTRO.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのINTRO. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMemories to Go (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS