MINERVAとは? わかりやすく解説

Minerva

名前 ミナーヴァ; ミネルウァミネルヴァ

MINERVA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:00 UTC 版)

はやぶさ (探査機)」の記事における「MINERVA」の解説

詳細は「ミネルバ (ローバー)」を参照 MINERVA(ミネルバ)は、当初はやぶさへの搭載予定されていたアメリカ航空宇宙局 (NASA) のローバーキャンセルされたため、それまでゆっくりと開発されいたものが、急遽準備され日本小型ローバーである。プロジェクトマネージャー川口淳一郎日本独自の子探査機搭載することを提案し開発された。名称は "MIcro/Nano Experimental Robot Vehicle for Asteroid" の略である。カウンターバランス代わりに搭載することが前提となっており、分離機構含めた質量を1kg以内収めることが条件となっていた。NASAJPLによってMUSES-CN開発進められていたことから正式なプロジェクトとしては扱われておらず、開発費技術研究費用から捻出された。民生品宇宙仕様品の廃棄部位使用宇宙仕様品のメーカーによる無償提供などで開発コスト大幅に削減されている。当初正4面体頂点ハエタタキのような構造取り付け、それをモーター駆動するという方式考えられたが、駆動部位の露出消費電力の面で問題があり、最終的には完全密閉の正16角柱形外形に、内部モーター駆動してその反力ホップするという方式決定した。 MINERVA仕様寸法直径 120mm × 高さ 100mm(正16角柱質量591g CPUSH-3 (SH7708)(約10MIPS) メモリROM:512KB RAM2MB フラッシュメモリ2MB OSμITRON アクチュエータMaxon Motor AGDCブラシ・モーター × 2ホップ用、旋回用) ホップ能力最大9cm/s(速度可変電力供給太陽電池EMCORE最大2.2W(距離:1AU) 電気二重層コンデンサエルナー(株)製、容量:25F、電圧:4.6V 通信9.6 kbps通信可能距離:20km) 搭載センサCCDカメラ SONY PCGA-VC1 × 3ステレオ + 単眼フォトダイオード × 6 温度センサ × 6 打ち上げ後2年経て2005年11月12日探査機から分離されたが、分離時に探査機上昇であったため、イトカワ着陸することはできず、史上最小当時)の人工惑星となった(後にIKAROSのDCAM2により更新)。分離後の状態は良好であり、探査機太陽電池パネル撮影した他、通信可能限界距離を越え通信途絶するまで18時間渡ってデータ送信し続けた

※この「MINERVA」の解説は、「はやぶさ (探査機)」の解説の一部です。
「MINERVA」を含む「はやぶさ (探査機)」の記事については、「はやぶさ (探査機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MINERVA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MINERVA」の関連用語

MINERVAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MINERVAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはやぶさ (探査機) (改訂履歴)、ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS