Nslookupとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nslookupの意味・解説 

nslookup

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 14:46 UTC 版)

nslookup(エヌエスルックアップ)は、多くのオペレーティングシステムで使用できるネットワーク管理のためのコマンドラインツールで、ドメイン名IPアドレスの対応付け、その他のDNSレコードを取得するためにDomain Name System (DNS) に問い合わせを行う。

歴史

Internet Systems Consortium (ISC) は、初期の BIND9 の開発では、hostdig の使用を推奨し、nslookup の使用には反対していた。しかし、BIND 9.3 をリリースした2004年に方針を転換し[1]、以降、nslookup も完全にサポートされている。

背景

"nslookup" という名前は、"name server lookup"(ネームサーバー検索)を意味する。 nslookup は、問い合わせの際にオペレーティングシステム固有のDNSリゾルバライブラリを使用せず、そのため、dig とは異なる挙動を示すことがある。加えて、ベンダーにより提供されたバージョンは、他の名前情報源(hostsファイルやNIS等)の出力を用いることができる。 nslookup の振る舞いのいくつかは、resolv.confファイルにより変更できる[2]

使用法

nslookup には、対話モードと非対話モードがある。

対話モード
nslookup を引数なし、もしくは、第1引数を -(ハイフン)、第2引数をDNSサーバーのホスト名かIPアドレスとして起動すると、対話モードになる。nslookup のプロンプト (>) が表示されているときに、ユーザーは、ドメイン名やIPアドレスか、nslookup の設定コマンド(サブコマンド)を入力する。引数なしで起動した場合は、デフォルトサーバーに問い合わせを行う。 - の後にDNSサーバー指定した場合は、そのDNSサーバーに問い合わせを行う。
非対話モード
第1引数を - 以外として、検索対象のドメイン名やIPアドレス、コマンドラインオプションを指定して起動した場合は、非対話モードになる。オプションでDNSサーバーを指定していない場合は、デフォルトサーバーに問い合わせを行う[3]

関連項目

脚注

  1. ^ BIND 9.3.0 is now available”. Isc.org (2004年9月23日). 2015年1月13日閲覧。
  2. ^ DNS and BIND, Fourth Edition: Chapter 12. nslookup and dig”. O'Reilly. 2010年7月20日閲覧。
  3. ^ pSeries and AIX Information Center”. Publib.boulder.ibm.com. 2012年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nslookup」の関連用語

Nslookupのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nslookupのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのnslookup (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS