ピー‐シー‐ビー【PCB】
読み方:ぴーしーびー
《polychlorinated biphenyl》二つのフェニル基が結合したビフェニルに塩素が多く付加している化合物の総称。化学的に安定で、絶縁油・熱媒体・可塑剤・潤滑油などに広く使われたが、生体に蓄積され有害なので、現在は使用禁止。ポリ塩化ビフェニル。
ピー‐シー‐ビー【PCB】
読み方:ぴーしーびー
PCB
PCB(ポリ塩化ビフェニール)
PCBは,化学的に安定であり,熱安定性にもすぐれた物質でその使用範囲は,絶縁油,潤滑油,ノーカーボン紙,インク等多数あります。カネミ油症事件の原因物質で,新しい環境汚染物質として注目され,大きな社会問題となったため,現在製造中止され使用中のものについても制限されています。
環境基準(水質):検出されないこと。 排水基準:0.003mg/L以下。
PCB
ポリ塩化ビフェニール。1968年に発生したカネミ油症事件の原因物質として知られる、毒性の強い環境汚染物質。72年、国内生産が中止されて現在は使用されていないが、規制前は変圧器、感圧紙などに使用されていた。
PCB
PCB
PCB(ピーシービー)
ポリ塩化ビフェニル(Polychlorinated Biphenyl)の略称。
PCBは水に不溶であるが有機溶媒とは相互に溶解し、難燃性、不燃性、科学的に安定、絶縁性が高く、電気特性に優れているなどの性質を有することから、多方面に利用されてきたが、発癌性など人体に有害であることがわかり、1972年(昭和47年)製造・使用が中止された。最近は環境ホルモンとしても働くことが判明している。また、低温で燃えるとダイオキシンが発生する。
プロカルバジン
分子式: | C12H19N3O |
その他の名称: | プロカルバジン、N-イソプロピル-α-(2-メチルヒドラジノ)-p-トルアミド、Procarbazine、N-Isopropyl-α-(2-methylhydrazino)-p-toluamide、N-(1-Methylethyl)-4-[(2-methylhydrazino)methyl]benzamide、CB-400-497、MIH、NSC-77213、PCB【抗腫よう薬】、N-Isopropyl-4-(2-methylhydrazinomethyl)benzamide、4-[(2-Methylhydrazino)methyl]-N-isopropylbenzamide、PCB |
体系名: | 4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミド、N-(1-メチルエチル)-4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]ベンズアミド、N-イソプロピル-4-(2-メチルヒドラジノメチル)ベンズアミド |
ポリ塩化ビフェニル(PCB)
PCB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 13:39 UTC 版)
PCB
- ポリ塩化ビフェニル(Polychlorinated Biphenyl)。有害物質のPCB油はこちらを参照。
- プリント基板(Printed Circuit Board)
- パナマシティビーチ(Panama City Beach) → パナマシティ (フロリダ州)を参照。
- プロセス制御ブロック
- 電話の折り返し依頼(Please Call Back)。プリーズ・コール・バックの略。
- PCB企業→1980年代にダイエー傘下で採算面などで問題になっていた3つの企業の頭文字。P=プランタン・C=クラウン・B=ビッグ・エー。
PCB(ポリ塩化ビフェニル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:40 UTC 版)
「熱媒体」の記事における「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」の解説
かつては広くボイラーや熱交換器の加熱媒体として利用されたが、生物体内での蓄積性が高く慢性毒性もきわめて高いことが判明したので、現在では生産と使用は禁止されている。(カネミ油症事件の原因物質)
※この「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」の解説は、「熱媒体」の解説の一部です。
「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」を含む「熱媒体」の記事については、「熱媒体」の概要を参照ください。
「PCB」の例文・使い方・用例・文例
- PCBのページへのリンク