Vector_Markup_Languageとは? わかりやすく解説

Vector Markup Language

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 23:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Vector Markup LanguageVML、ベクトルマークアップ言語) は、ベクター画像を描画するための XML 言語である。 VML は1998年Microsoft, Macromedia, HP, Autodesk, Visio英語版 の 5 社によって W3C に提出された。 その一方で AdobeSun など数社は、競合する仕様である PGML を提出した。[1] この 2 つの仕様は後に統合・改良され、その結果 SVG が生まれた。

VML は W3C標準にはならなかったものの、Internet Explorer 5.0 以降及び Microsoft Office 2000 以降の製品に実装されている。

Google マップや非ActiveX電子国土Webシステムのβ2版では、Internet Explorer 5.5 以降のブラウザでベクトル画像を描画する手段として VML を採用している。[2],[3]

コード例

以下に、赤色で塗りつぶされた楕円を描画するコードの例を示す。

<v:oval style="position:absolute; left:0; top:0;
               width:100pt; height:50pt" 
               fillcolor="red">
</v:oval>

参考までに、SVG でこれと等価な図形を描くためのコードを以下に示す。

<ellipse cx="50" cy="25" rx="50" ry="25" style="fill:red;"/>

注釈

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vector_Markup_Language」の関連用語

Vector_Markup_Languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vector_Markup_Languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVector Markup Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS