air burstとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > air burstの意味・解説 

エアバースト

別表記:空中爆発
英語:air burst

比較小さな物体宇宙から飛来し天体衝突する場合におこる、地表付近の上空における爆発のこと。発生した強い爆風地表広範囲わたってなぎ払うものの、クレーターなど隕石落下証拠にされやすい痕跡残さない

曳火

(air burst から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 14:55 UTC 版)

UGM-109 トマホークミサイルによる曳火。1986年撮影

曳火(えいか、Air burst)は、広く行われる砲撃形式の一つで、時限信管近接信管の働きにより砲弾が空中炸裂し、主に歩兵などの非装甲目標に大きな損害を与え、制圧することを目的とする。「曳火砲撃」、「曳火射撃」などとも呼ばれ曳下もしくはエアバーストと表記される事もある。英語では核兵器の空中爆発もAir burstと呼ばれるが、日本ではこちらは曳火とは呼ばれていない。

歴史

第一次世界大戦では、歩兵が塹壕に籠ると従来の榴弾が役に立たなくなるため、時限信管を用いた曳火砲撃が行われた。 第二次世界大戦では対空戦のため近接信管が開発され、後に地上目標に対しても用いられるようになった。 ベトナム戦争中、基地防衛のために空中破裂砲弾が効果的に使用された。この戦術は、105mmまたは155mm砲弾の場合は「キラージュニア」として、より大型の榴弾砲を使用する場合は「キラーシニア」として知られている。 第二次世界大戦中のドイツの対人地雷S-マインは地中から1.2mの高さの空中へ飛び出して炸裂するため爆発範囲が広く、殺傷力が高かった。 現代ではVOG-25PXM25XM29Mk47 ストライカー英語版などのグレネード弾がエアバースト弾である。

現在では榴弾を使用するが、かつてはこの曳火砲撃専用の榴散弾という砲弾が存在した。曳火という表現は火薬式の時限信管を用いていた時代に生まれたもので、遅延薬の燃焼を伴わない機械式信管や近接信管にも同じ用語が受け継がれたものである。

一般的な砲撃との相違点

一般的な砲撃
  • 地面に激突した衝撃で爆発する。
  • 地面で炸裂するため、水平より下面の破片や爆発力は地面に吸収されてしまう。そのため、目標に直撃した場合の威力は高い反面、広範囲に破片を撒き散らし非装甲目標を殺傷するという目的には適さない。
  • また、上方への破片は宙を舞うだけなので、殺傷に有効なのは水平やや上方への破片に限られる。
  • 周囲に撒き散らされた破片も上方の角度で飛んで行くため、目標が低姿勢をとっていたり穴に潜っていると損害を与えにくい(実際には地面にめり込んだり、周囲に遮蔽物があったりするので殺傷能力はさらに減る)。
曳火砲撃
  • 砲弾が空中で炸裂し、大量の破片が地面に吸収されることなく目標範囲に降り注ぐ。
  • 水平より下面への破片すべてが有効な破片となりうる。ただし、榴散弾の弾子は砲弾の進行方向に放出される。
  • 空中で炸裂するため、敵の頭上から破片を降らせる形になり、姿勢を低くしたり穴(塹壕など)に潜った敵にも損害を与えやすい。

「Air burst」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「air burst」の関連用語

air burstのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



air burstのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曳火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS