loanとは? わかりやすく解説

loan

別表記:ローン

「loan」とは、「貸し付け」や「融資」「ローン」といったお金物品一定期間限定他人に貸し出すことを意味する英語表現である。

「loan」とは・「loan」の意味

「loan」とは、貸し付ける融資するなどお金物品貸し出すという意味で用いられるほか、貸付金公債借款など貸し出されお金物品という意味で用いられる名詞動詞である。また、I can loan you 100 dollars(私はあなたに100ドルを貸すことができる)」のように、「貸せる」という意味で使われることもある。

「loan」の発音・読み方

「loan」の発音カタカナ語では「ローン」であるが、発音記号ではイギリス英語が「ləʊn」、アメリカ英語が「loʊn」という表記である。そのため、イギリス英語発音記号カタカナにすると「ラァゥン」、アメリカ英語発音記号カタカナにすると「ロォゥン」という発音になる。

「loan」の語源・由来

「loan」の語源は、貸し付けという意味のゲルマン祖語の「laihna」である。14世紀後半に貸すという意味の中期英語「loun」となり、貸し付けという意味の中期英語lone」を経由し、「loan」になった

「loan」と「mortgage」の違い

「loan」と「mortgage」は、どちらも貸し付けという意味で使われる単語であるが、貸し付け形態異なる。「loan」は、借りたお金返済するために一定期間支払いを行うことを意味する貸し手貸し出しお金に対して一定の利息を得ることができる。銀行からお金借りて数年間で返済する場合などが「loan」にあたる。

mortgage」は、不動産購入する際に銀行などの金融機関からお金借り、その不動産担保返済する方法意味する借り手毎月返済行い貸し手利息を得ることができる。返済完了すると、担保として設定されていた不動産所有権借り手に移る。つまり、「loan」は一定期間支払い対す借入金であり、「mortgage」は不動産購入するために借りたお金不動産担保返済する方法である点が異なる。

「loan」と「rent」の違い

「loan」と「rent」は似た意味を持つ単語であり混乱しがちであるが、明確な違いがある。「loan」は「貸付ける」という意味を持ち、物やお金他人に貸し出すことを指す。銀行からお金借りたり友人から本を借りたりする場合使用される一方、「rent」は「借りる」という意味を持ち、物や場所を使用するために料金支払って借りることを指す。アパートやオフィススペースを借りたり、車をレンタルしたりする場合使用される。「loan」は物を貸すことを指し、「rent」は物を借りることを指すという点が異なる。

「loan」を含む英熟語・英語表現

「on loan」とは


「on loan」とは、貸し出し中という意味で用いられる英語表現である。
・The library book is on loan to me until next week.(その図書館の本来週まで私に貸し出し中である)
・The painting is on loan from a private collection.(その絵画私有コレクションから貸し出し受けている)

「out on loan」とは


out on loan」とは、貸し出し中という意味で用いられる英語表現である。
・The library book is currently out on loan, so I cannot check it out until it's returned.(その図書館の本は現在貸し出し中なので、返却されるまで借りることはできない
・The artwork is out on loan to a museum in Europe for a special exhibition.(その芸術作品は、特別な展覧会のためにヨーロッパ博物館貸し出されている)

「loan」に関連する用語の解説

「loan(サッカー)」とは


「loan」とは、サッカーにおいて選手一時的に自分所属するクラブチームとは異なクラブチーム移籍することを指す。選手レギュラー出場できる機会を得るため、または、所属するクラブチームがその選手を必要としない場合行われる一般的に選手シーズン一部別のチームプレーしその後、元のクラブチームに戻ることが多い。

「loaner」とは


「loaner」とは、貸付人債務者という意味で用いられる用語である。また、貸し出し品として貸し出されるもの自体を指す場合もある。車を修理出した際、代車として貸し出される車が「loaner car」と呼ばれたり、コンピューター修理間中使用するために貸し出されるコンピューターを「loaner computer」と呼ばれたりしている。

「loan」の使い方・例文

・I had to take out a loan from the bank to pay for my car repairs.(車の修理代を払うために、銀行ローンを組まなければならなかった)
My friend needed a loan to start his own business, so I agreed to lend him some money.(私の友人自分ビジネス始めるためにローン必要だったので、私は彼にお金を貸すことに同意した
・After saving up for years, I finally decided to take a loan to buy my dream home.(何年貯金した後、ついに夢のマイホームを買うためにローンを組むことにした)

ローン【loan】

読み方:ろーん

貸付貸付金多く消費者金融について用いる。→販売信用

借款


Loan

名前 ロアンロウン

融資

(loan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 01:13 UTC 版)

融資(ゆうし、英語: loan)とは、お金を必要とする者に貸し、資金を融通すること[1]

消費者金融などでは「ローン」と呼ばれることが多い。個人向けの小額融資(クレジットカードの付帯サービスなど)では「キャッシング」と呼ばれることも多い。

概説

銀行などの金融機関は、法人や個人などを相手に、利息(金利)を得る目的で行っている。多くは金銭消費貸借契約を結ぶという形で行っている。ただし、そうではない目的・形態で融資を行っている組織・機関・団体もある。

証書貸付手形貸付当座貸越などと同義に用いられることもあるが、より広義には手形割引なども含む。貸付けの場合、貸し手側から見ると貸したお金は、会計上、資産という勘定科目に入れられる(法的には金銭債権となる)。貸付けの場合には、貸し手は貸付人とも呼ばれる。また、返済期間が1年以内のものは「短期貸付金」、1年を超えるものは「長期貸付金」として区別される。

なお、お金が貸されるということは、貸す側と借りる側があって成立するが、反対側の借り手側から見ると、同じ事象が借金ということになる。借り手側から見ると、そのお金は「借入金」(やいわゆる「借金」)にあたり、会計上は負債という勘定科目に入る(法的には金銭債務となる)。借り手は借入人とも呼ばれる。

銀行の場合

銀行融資とは、銀行が借り手の借用書(銀行の資産)を受け取り、預金通貨(銀行の負債)を創造することである[2]

銀行の場合、中央銀行(日本では日本銀行)から借りたお金や、一般の人々から預かった預金金融債等々を原資としてそれを貸し出す。

法人相手の融資について解説すると、借りることを望む法人(=資金需要者)全てに融資を行っているわけではなく、日本の銀行などでは一般に、一定の内部基準をあらかじめ設定しておき、資金需要者がそれらの基準(財政状態、経営の状況、業務内容、信用情報担保の価値など)を満たしているかどうか内部審査を行い、審査を通過したものに対してだけ資金を貸している。 一般に、零細企業などで、貸したお金が返ってこない可能性が高いと判断される場合は、融資は行っていない。結果としてほとんどが潤沢な資金や担保を持たない中小法人には滅多なことではお金を貸さない、という判断になり、いわゆる「雨に濡れている者には傘を貸さない」「晴れていて、濡れていない者に対して傘を貸す」と一般に言われる判断になっていることが多い。この一方、融資を必要としていない(十分なキャッシュを持っている)既存取引先の法人に対しては「お付き合い」や「特別金利」あるいは公的な保証制度を利用した低利融資への借り換えなどを促すなどしていることもある。

なお、米国では事業評価の専任のプロなどもいて、担保が一切ない法人、まだ実績が全く無い新設法人などであっても、純粋に事業の成長可能性や、資金を投入した場合に将来生むであろう利益を評価して、融資を行っているケースが多々ある。しかし、日本の銀行では現在でも、個々の事業の評価をできるようなプロフェッショナルが金融機関内に全くいない、あるいは育てておらず、融資の時点で担保があることをあたかも絶対条件のように扱い、貸付時点での返済能力の有無に重きを置いており、事業の成長可能性を判断していない場合がほとんどである、と言われている。

大手企業に対しては、予め一定金額までの融資枠を設定しておいて、その枠内でなら借りられる、という形(コミットメントライン)にすることがある。

融資を実施する機関・団体・仕組

回収

債権者は、債務者から元本(元金)、及び利息を受け取る(回収する)権利があり、債務者は、融資金額の元本と、融資金額にかかる利息を支払う(返済する)義務がある、と法律で定められている。

返済形態で分類すると以下のようなものがある。

元利均等返済
各返済日において、一回の返済額が毎回同額の返済方式である。
毎回同じ金額を返済するが、ローン残高が多い返済初期は、返済金額の内訳における利息分が多くなり、元本返済分が少なくなる。
返済が進むにつれ、返済金額の内訳における元本返済分の割合が増加するため、返済初期にはなかなか元金が減らず、返済後期には加速度的に元金が減少していく。
この返済方式は、各返済日におけるキャッシュフローが一定であるため、債務者が認識する返済金額が判りやすいという利点がある。一方、ローンの返済期間の初めのうちは返済額のうち、利息の支払に充当される割合が多く、ローン残高が減りにくいという特徴がある。また、債務者にとって元金と利息をいくら返済しているのかが判りづらいため、元金残高がいくらであるのかも判りづらいという欠点がある。
一般的には住宅ローンなどで採用されている。
元金均等返済(アモチ)
各返済日において、一回の元本の返済額が毎回同額の返済方式である。
毎回同じ金額の元金に、利息を加えた金額を返済する。ローン残高が多い返済初期は、当然利息金額も多くなるために一回あたりの返済金額が上昇する。
返済が進むにつれ、一回あたりの返済金額は減少していく。
この返済方式は、各返済日における元本の支払いが一定であるため、債務者にとってローンの残高、毎回の利息の支払額を認識しやすく、最終返済がいつであるのかが判りやすいという利点がある。しかしながら、利息の支払いについては元本残高にかかるために一定ではないため、借入直後の返済において利息の負担が大きく、借り入れ直後は現預金の手許残高に注意する必要がある。
コーポレートローンにおいて採用されている。
最終回の返済額が大きくなる場合は、「バルーン付アモチ」と呼ばれる。
元本一括返済方式(ビュレット/ブレット)
元本の返済を借入期間の満期日に一括して支払う方式である。
通常、利息の支払いは一定期間毎に行う。
コーポレートローンにおいて採用されている。
残高スライド方式
元利定額返済方式と同じく、一回の返済額が毎回同額の返済方式ではあるが、元本の残高によって一回の返済額が変動する方式である。
これは、リボルビング契約など、追加貸付が頻繁に行われ元本残高が変動する場合において、元利定額返済方式では一回の返済額の計算が煩雑になるため、元本残高の範囲によって一回の返済額をあらかじめ決めておく方式である。
消費者金融など、追加貸付が頻繁に行われるローンにおいて採用されている。

金利

固定金利
金利が融資実行時に定められたものから融資期間中に一定のもの。
変動金利
金利が融資期間中に変動するもの。

貸付人

単独融資
貸付人と借入人が1対1で契約する融資である。相対取引、相対融資とも呼ばれる。
協調融資
一つの融資先に対し、複数の金融機関が貸出金額を調整して行う融資である。下述のシンジケートローンとは異なり貸出金額については各金融機関で取り決めるが、金利・担保など貸出条件については融資先と各金融機関が個別に取り決める。
シンジケートローン(シローン)
一金融機関だけでは金額的に大きい場合に複数の金融機関が同じ条件で行う融資である。主幹事をつとめる金融機関には手数料収入が入ることが多い。但し融資先に事故があった場合、主幹事が一定の責任を負う取極めがなされる事がほとんどである。本邦においては日本ローン債権市場協会(JSLA)の標準契約を使うことが多い。

貸出における不正行為

略奪的な融資は、融資を行う際の悪用の一形態である。サブプライムローン[4]やペイデイレンディングがその例で、貸金業者が認可や規制を受けていない場合、その貸金業者は高利貸しと見なされる可能性がある。

特殊な融資

サステナブルファイナンス
新たな産業・社会構造への転換を促し、持続可能な社会を実現するための金融手法。
劣後ローン劣後債
他の特定の債権又は一般の債権より支払い順位が劣るローン。融資先が解散したり破綻した時に負債を全て支払った後、資産が残っていれば債務が弁済される。リスクが高いために利子が通常より高くなる。株式(特に無議決権優先株)に近い性質を持っているため、自己資本の一部とみなされる。日本では1990年から解禁された。
ビジネスローン
中小企業・個人事業主向けの融資をパッケージ化したローン商品のこと。貸し倒れリスクが大きい中小企業に対して、個別に融資審査を行うとコストがかかりすぎるため、スコアリングシステムによる自動審査を導入し、金利を高く設定し、時間をかけずに融資ができるタイプのローン。
証券担保融資
顧客が所有する資産の有効活用として、株式等の有価証券を担保にして融資を受ける方法。有価証券の時価によっては最大1億円程度の融資も受けられる。当該各会社が担保適格有価証券と評価基準を定め、時価に対して掛け目を設定し融資額が決定される。また、有価証券を担保とする貸付けは総量規制の「除外貸付け」となる。日本証券金融株式会社、各証券会社で取り扱っている。

出典

  1. ^ 広辞苑 第五版 p.2711
  2. ^ L・ランダル・レイ『MMT 現代貨幣理論入門』東洋経済新報社2019年、p.137
  3. ^ 平成24年度セーフティネット支援対策等事業 我が国におけるマイクロファナンス制度構築の可能性及び実践の在り方に関する調査・研究事業[リンク切れ]
  4. ^ Predators try to steal home”. money.cnn.com. [CNN] (2000年4月18日). 2018年3月7日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「loan」の関連用語

loanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



loanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの融資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS