2011年6月に世界最速として認定されたスーパーコンピュータ「京」。Linuxを搭載したスパコンでどうやって最速を実現したのか――。OSやミドルウエアを改良し、独自ハードウエアの性能を最大限にまで引き出せるようにしたシステムの内部を徹底解説する。
京速コンピュータ「京」は、世界トップレベルの演算性能を持つ次世代スーパーコンピュータ(以下、次世代スパコン)の愛称だ *1。文部科学省の「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築」の一環で、理化学研究所と富士通が共同で開発・整備を進めている。
2011年6月のTOP500リスト*2では、開発途中でありながら、2位となった中国の「天河1A」に対し3倍以上の性能となる8.162P(ペタ)FLOPSで1位を獲得した(写真)。日本の1位獲得は、2004年11月に初代「地球シミュレータ」が1位の座を譲り渡して以来、7年ぶりとなる。
「京」の目標性能は、LINPACK*3性能で10PFLOPS。これは、初代地球シミュレータの250倍以上の性能で、1秒間に1京(1兆の1万倍)回の浮動少数点演算を計算できる。その目標に向かって、コンピュータアーキテクチャーや半導体技術、実装技術、ソフトウエア技術に至るまで、世界の標準化動向を考慮しつつ、あらゆる角度から既存の設計を見直し、システム構成を決定した。
「京」は、消費電力の面でも優れた性能を示している。2011年6月のGREEN500リスト*4でも世界トップレベルの6位を獲得。他の上位システムのほとんどはGPUを利用している。「京」は汎用CPUのみで構成されるものとしては極めて消費電力が低いシステムとなっている。
「京」は現在、2012年の完成に向け、神戸のポートアイランドに建設された次世代スパコン施設で、設置・調整が進められている。第1号きょう体は2010年9月29日に設置され、2011年8月までに全体の設置が完了する見込みだ。