2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
電子工作の電源として検討したいので。
赤と青のLEDも試した。最後は大量のLEDを点灯してやった。
ついに実機を購入しての挑戦!
今更だが許可を受けた合法品か確認する。
フロントホイールがパンクした。速やかに修理せよ。
5Vだと超うるさい。3.3V化でとても静かになって満足。
細かい値がわからないと恐いので。
実際の抵抗器が採用している値をリストにしてみた。
とある計算式で算出できるらしいので。しかし後で知ったが、実際の抵抗器は微妙に違う値を採用しているらしい……。
プログラムを一切書かずにLED点灯したい。
プログラムを一切書かずにLED点灯したい。
回路の最後は電流をGNDへ落とす。さもなくば電気が流れない。
なぜブレッドボードを使うとハンダ付けせずに済むのか。それは内部でリード線が配線されているから。
LEDの点灯をシミュレートできた!
なんと、シミュレータがあるらしい。実機や部品を買わなくても実験できる!
オープンソース・ハードウェアなので別の業者が安く販売していることもある。いわゆる互換機。
Arduinoはお高い。だが永久保証がある。価値について考えてみる。
電子工作を始めるべくArduinoを購入しようと思ったら23種類もあってどれを買えばいいかわからん。(2018-10-30時点)
超小型コンピュータなのはわかったけど、ノートPCは電子工作できないよね? 何が違うの?
電子工作といえばArduino。名前しか知らないので調べてみた。
日常生活はもちろん、電子工作をするときは何に気をつければいいの?
一体、その順序に何の意味があるワケ? ショートを回避するため? 本当にそれで回避できるの?
よく聞くけど、意味が分からんし説明もできないので調べてみた。
電子工作するにあたり情報収集していると回路図をよく見る。読めない書けないが、とりあえずツールを探す。
以前調べたサイトで疑問があったので調べてみた。
電子の移動じゃなかったの?
電子はマイナスからプラスへ向かうんでしょ? プラス側に残るんだよね? 消えないの? 電池は切れるよね? 電池が切れるってどゆこと? 直列回路で永久機関できないの?
そもそも電池の電子ってどこから来るの?
らしい。
電流は電子の移動でしょ? 逆も何も同じであるはずじゃん? なのに逆ってどゆこと? 電流と電子って別々の何かなの?