【DeepSeekで一変】市場はAI投資を『悪』と断罪!それでも半導体銘柄が買いな理由とは?

【DeepSeekで一変】市場はAI投資を『悪』と断罪!それでも半導体銘柄が買いな理由とは?
マイクロソフト決算発表!投資家は設備投資を『悪』と断罪
マイクロソフト(MSFT)は今回の決算で、売上高・EPS(1株あたり利益)ともに市場予想を上回る好結果を示しました。しかし、時間外取引では株価が一時マイナス7%近くまで大きく下落し、投資家の反応は厳しいものとなっています。

◆決算の主な数字
売上高:696.3億ドル(予想689.0億ドル)
EPS:3.23ドル(予想3.12ドル)
営業利益:316.5億ドル(予想302.6億ドル)
純利益:241億ドル(前年比+10%)
投資家が特に注目していたクラウド(Azure)の売上成長率が31%にとどまり、市場予想の31.8%を下回りました。インテリジェントクラウド全体でも、前四半期の20.4%増から18.7%増に鈍化し、予想(258.94億ドル)にも届かなかったことが嫌気されました。

さらに、来期ガイダンスも弱く、インテリジェントクラウドの売上が259~262億ドルになる見通し。成長率は最大でも18%台前半に留まる見込み(前四半期は20%台)です。

これらクラウド部門の弱さに加え、設備投資が市場予想を上回ったことも嫌気されました。特に最近はこのブログでも何度も取り上げているように、DeepSeekの登場で、『低コストでもそれなりに高性能なAIが作れる』という見方が強まっています。

もし安価なAIが普及すれば、この莫大なAI投資を回収できない、正当化できないリスクであるとし、市場は【巨額AI投資=悪】という評価を下したということです。

では、本当に莫大なAI投資は無駄であり、悪なのか?投資スタンスを含めて、私の見解を簡単にまとめておきますので、よろしくお願いします。

資金の流れからも市場の見方が大きく変わったのは事実か

中国のAIベンチャー“DeepSeek”社が、低コストで高性能なAIを開発したと発表したことで、『GPU(AIの計算に使う装置)をはじめとする半導体需要が減るのではないか』という懸念が起こり、米国のハイテク株を中心に大幅な下落が見られました。

影響が大きかった順に並べると、【AI半導体関連>AI生産設備>電力関連>ビッグテック(GAFAM)】となり、これまで大幅に買われてきたAI関連銘柄がこっぴどく売られました。

1日経つとやや反発したものの、その後も冴えない値動きが続いています。一方で、米国経済の強さを意識してかバリュー株は買われており、NYダウは史上最高値をうかがうなど、総悲観になっていないのは今の相場の特徴でもあります。
『AI関連 → 売り』『バリュー株 → 買い』という資金のシフトが起こっているのが現状です。AI・半導体にとってポジティブなニュースが出てこないと、この流れはしばらく続くかもしれません。

それでもビッグテックの設備投資は継続する可能性が高い

安価なAIの普及により、GPU需要そのものが減る、ということがほぼ間違いであることは、以下の記事で解説した通りです。

■参考記事➡︎【エヌビディア急落】DeepSeekのAI革命でビッグテック支配崩壊?今後の展望と投資戦略

低コストAIが登場したからといって、GPU需要が必要なくなるといった結論はあまりに短絡的ですからね。

一方で、今回の決算でクローズアップされているのは、『ビッグテックの膨大な設備投資を正当化できるか』『正当化されない可能性がある以上、設備投資を見直すのではないか?』ということです。

もちろん、AI投資には当然リスクがあり、すべてが上手くいく保証はありません。しかし、EVや太陽光などのように“政策支援前提”で盛り上がったビジネスとは異なり、現在のAIブームは民間企業が全て自腹で投資している点で大きく異なります

つまり、政府補助が縮小すると一気に需要がしぼむ構造とは違い、AI分野はビジネスの効率化や新規事業を求める企業の強い需要に支えられています。

マイクロソフトをはじめとするビッグテックの収益源は、クラウドサービスや広告収入など多岐にわたります。そして、AIはそれら既存ビジネスを補完し、高度化するツールとして位置づけられているため、多少のリスクがあっても投資する意義が十分にあります。

また、投資しなければ他のビッグテックに遅れる、負けてしまうという懸念は、常に持ちづけていることから、今後も根強い投資が続く可能性は十分高いでしょう。

実際、マイクロソフト(MSFT)も2026年は設備投資が鈍化するとしているものの、土地などの買収費用がなくなることによる減少としています。

また、メタ(META)は改めてAIへの長期投資を表明していますし、根強い投資は続くものと考えて良いでしょう。

暴落芸人に流されない!過剰反応しないことが大事

今回の急落に対しては、これまで外し続けていた株芸人がこぞって、SNS(X)やYoutubeなどで「やっぱり暴落した」「こうなると思ってました」的な発信が大量にされています

ただ、これに関してはDeepSeekを以前から追っていたならともかくとして、ほとんどの人にとってもいきなり出てきたニュースなわけで。これでAIバブルが終わるとか、言ってるのはさすが意味不明なわけで。

そして、こういった情報を大量浴びたことで、「もうエヌビディア、半導体銘柄は終わってしまったのでは…」と不安に感じて訴えてくるフォロワーさんは後を立ちません。

しかし、考えて欲しいのは、AIバブル崩壊とか叫んでいる人たちの多くは、エヌビディアが40ドル(10分割前なので400ドル)、今の1/3以下の価格の時代から、バブル崩壊を唱えていたということですね。
VIX指数(市場の恐怖指数)は急上昇し、プットオプション(株価下落に備える保険のような金融商品)でのヘッジも増えているようですが、今回のような“ガス抜き”が起こることは、過熱感の後退にもなります。

一本調子で急騰を続けるよりも、適度な調整のある相場の方が長期的には上がりやすい(買いやすくなるので)ですし、健全だと言えるでしょう。

スタンスは変わらず、勝ち組半導体投資は継続

引き続き勝ち組半導体銘柄については、強気で見ています。ただし、個別銘柄はさらに大きく下落するリスクがあります。

また、レバレッジETF(市場の値動きを2倍や3倍にする金融商品)は、こうしたボラティリティ(価格変動の大きさ)が高い局面では大きな損失を負いやすい点に注意が必要です。

米国のビッグテックを中心にAI投資は続く可能性が高いと考えていますが、もし不安なのであれば、S&P500指数といったインデックスに投資すれば良いでしょう。ナスダックでも良いと思います。

今回の相場下落を過度に悲観しておらず、長期で見ればAI関連投資の流れは継続すると見ています。もちろん、確実にそうなるわけではありませんが、Deepseekがもたらす影響を冷静に考えれば、相場全体を大きく崩すほどのインパクトではないように思います。

まとめ:市場は明らかに過剰反応、買い場として活用を

・DeepseekのAI発表による市場の反応は、やや過剰に見える。
・AIブームは民間企業の自発的投資が主体であり、政策主導のEVブームのように崩れやすい構造とは異なる。
・Deepseekの影響は不透明でしかないため、過度に悲観するのは早計。
投資スタンスとしては、急落や調整をうまく利用して中長期目線で臨む方が望ましい。
・不安に思う場合は急落局面で、コツコツとインデックス投資をすればOK!

マイクロソフトは『AI需要は急速に高まっており、むしろ設備投資の強化が必要』としていますが、市場では『コストに見合った成長が得られるか』を見極めようとする動きが強まっています。

クラウド事業の成長ペースが再加速しない限り、AI関連での積極投資は利益率を圧迫し続ける可能性もあり、しばらくはボラティリティの大きい状況が続くかもしれません。

とはいえ、引き続きAI投資は必須ですし、これによって利益を伸ばす環境が現実になれば、株価が大きく上がるタームかと思います。今のうちに少しずつ仕込んでおきましょう。特にこれから投資を始める新規勢にとっては、非常に良い相場だと考えています。

PR/【初心者向け】ゆきママも使ってる証券口座の開設で投資を始めてみよう!

「AI関連投資はまだまだ面白そうだけど、どうやって投資したらいいの?」という方もいるかもしれません。そこで最後に、証券口座の開設方法を簡単にご紹介します。

1.証券会社を選ぶ
・インターネット証券なら、口座開設や取引コストが比較的安いです。
・取扱商品(株式、ETF、投資信託など)やサポート体制もチェックしましょう。

2.WEBで申し込み
・氏名や住所などの基本情報を入力し、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)をアップロードします。
・数日で口座開設が完了し、ログインIDやパスワードが届きます。

3.口座に入金
・ログイン後、自分の口座に資金を入れます。
・銀行振り込みやネットバンキングが主な手段です。

4.商品を選んで購入
・米国株やETFの場合は、「外国株取引」コーナーや「海外ETF」コーナーを選択して銘柄を探します。
・ナスダック100連動ETF」など、気になる商品を少額からでも購入してみましょう。
▼投資を始めるなら、まずは口座開設から!▼
投資と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、ネット証券のシステムは比較的わかりやすく、一度使い始めれば思ったより簡単に操作できます。実際に口座を持ってみると、「株価ってどうやって動くんだろう?」と自然に関心が高まるので、勉強にもなりますよ。

投資を始めるには、『口座がないとそもそもエントリーできません』から、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、まずはちゃんとしたところ(金融庁の認めた証券会社)で口座を作りましょう。

短期口座:GMOクリック証券がオススメ!➡︎メリット詳細
長期口座:松井証券がオススメ!➡︎メリット詳細

このブログの方針として、私が実際に使ってみてよかった会社としかタイアップしないようにしています。この2社は本当におススメなので、このブログが役に立ったならぜひ口座の開設をお願いします!

くれぐれも、ここ(金融庁登録業者一覧)に載っていない会社での投資はしないように!どんなおいしい話があっても、全部詐欺です!もちろん、このブログでは金融庁登録業者以外、一切紹介しておりません。

また、それぞれの口座での取引や相場解説をX(旧Twitter)でリアルタイムでしています。フォローして一緒に取引していきましょう!!

💱短期トレード(FX・ドル円解説中心)➡︎びん子(@araisanfx)
💰長期トレード(米国株中心)➡︎ゆきママ(@pawhara_arai)

👌口座開設は以下の動画を参考にやってみてくださいね↓


【PR】私が日経平均やエヌビディアなど、短期トレードで実際に使っているGMOクリック証券は、FXだけでなくCFDや日本株もできるので、持ってて損のない総合口座です!相場の色々な局面に対応できますからね。

日経225(日経平均)が約3,900円から。米国ナスダック100miniが3,000円、エヌビディアも約4,000円からトレードできるなど、少額資金からトレードしたい方にもオススメ!

▼最短約5分で入力完了!もちろん口座開設・維持手数料は無料▼
GMOクリック証券に口座開設!4,000円GET
【PR】NISAで株(特に米国株、エヌビディア)、金の投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド、信託報酬が一番安いのに投資できる)を買うなら私も使っている松井証券

新NISAの売買手数料が”ずっと”無料!制度が続く限り、3商品(日本株、米国株、投資信託)の売買手数料が無料なのだが大きいです。
もちろん、口座の維持費用もかかりませんので、はじめての方でも安心して投資をスタートできます。

▼分からないことがあれば口座開設サポートダイヤル→0120-021-906▼
松井証券で始める新NISA!(公式サイトへ)

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

iPhoneの設定方法

Safariの場合
①[設定]→[Safari]→下にスクロールして [サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開き、右下のタブボタン■をタップして、アドレスバーが白く表示されることを確認(プライベートモードになってないことを確認)
Chromeの場合
①[設定]→[Chrome]→[Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開き、右下の■をタップし、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

Androidの設定方法

Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サードパーティのCookieを許可する] にチェック
②右上の[3点コロン]→[新しいタブ]を開き、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

PC/タブレットの設定方法

・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/pawhara_arai/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK