登録日: 2012/10/16(火) 14:01:26
更新日:2024/11/07 Thu 15:16:03
所要時間:約 5 分で読めるのだ!
Hidy Hidy litle MEIDEN
Like the wind, O little MEIDEN
Hidy Hidy my friend MEIDEN
Come with me, O little MEIDEN
Hidy, Here MEIDEN!
アライグマ(浣熊)は、アライグマ科アライグマ属の動物なのだ。
タヌキ(イヌ科)によく似ているが、まったく別の動物なのだ。
野生種は北アメリカを中心に、一部中米に分布してるのだ。
日本では外来種として野生繁殖しているのだ。(後述)
漢字では『浣熊』や『洗熊』と書くのだ。
アライグマと言えば、食べ物を水で洗って食べるかわいい仕草が有名なのだ、が、
実際は、食べ物を洗って食べることはないのだ。
実はアライグマたちは非常に目が悪く、水中にある物体を正確に認識できないのだ。
洗っているように見えるのは、手探りで水中にある獲物(基本的に魚)を探し、それが食べ物であるかどうかを確認する行動なのだ。
でもこのことがバレると“テサグリグマ”に改名しなければいけないから、シーッなのだ!
しかしながら、日本の動物園では食べ物を洗っている様子をしばしば見るとこができるのだ!
これは多くの場合、動物園側による仕込みなのだ。
また、動物園では餌が保証されているから、時間が余るのだ。そのため、暇つぶしとして食べ物を洗うアライグマも見られるらしいのだ。
近年は無理に躾ない動物園も増えており、動物園によってはあの愛らしい行動を見ることはできないのだ。
しかしそれが本来のアライグマの姿なのだ。
アライグマは洗わない、と言う事実に落胆した少年少女よ、あとフェネックも安心してほしいのだ!
なんと、日本で自然繁殖した野生アライグマに獲物を洗う行動が見られたのだ!
以下現実。
とは言っても、これは一部の有毒なカエルなどを食べる際のみに見られる、
いわゆる毒抜きのための行動であるとされる。
具体的には、
獲物を捕らえ、地面に叩きつけ、擦りつけて毒をニュルッと捻り出すとか。
………あまり想像したくないものだ。
日本には本来生息していなかっのだが、ほとんどは『あらいぐまラスカル』によるペットアライグマブームのおりに、
家庭から捨てられたり逃げ出したアライグマが、自然繁殖し日本中に広がったもの。
アライグマは非常に気性の荒い生き物であり、
赤ちゃんの頃はまだ大人しいのだが、成長すると非常に凶暴で手がつけられない。
また鳴き声もうるさくアニメのイメージとは全然違ったために捨てられたアライグマは多かったらしい。ひどいのだ。
当時からSNSがあったら映え目的で実際より遥かに多くのアライグマが乱獲・輸入されたかもしれない。
現在では沖縄を除く日本全土で見ることができる。
また、この野生のアライグマ、
畑の作物を荒らす害獣としてタヌキより悪名が高い。
特に近畿では、人家や文化財への被害も深刻である。
日本では天敵が少なく、競合するタヌキやアナグマよりも強く、また繁殖力が強い
(繁殖は年1回だが、平均3~4頭産み、1年生存率は50%以上、野生でも長寿の個体は16年ほど生きる)ため、
多少の駆除ではすぐに数を増やしてしまうという。
しかもやっかいなことに「動物愛護法(動物の愛護及び管理に関する法律)」、「鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)」により保護されており、無許可での駆除が禁止されている。もっとも、合法化しても個人的に駆除するのは困難なのだが…
これではラチがあかないので、2004年に「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)
(外部リンク)
」を制定。
アライグマのように外来種の中で、日本の生態系の脅威になっている生物を「
特定外来生物」に指定し、
輸入やペット・愛玩目的の飼育は原則禁止され、許可制になった。また、捨てることも禁止され、いずれも刑事罰の対象となった。
外来生物法でも無許可での駆除(環境省の用語では「防除」)はできないが、地方公共団体(自治体)に届出すれば捕獲者として登録可能になり、大幅に規制が緩和された。
また、外来生物法を適用することで、
アライグマを全滅させることが法的に可能になった。環境省「
アライグマ防除の手引き(計画的な防除の進め方)
」。環境省はこれを「
完全排除」と呼ぶ。
しかし、なにぶんタヌキに非常に似ているため、タヌキが間違われて退治されるということもよく起こるとか。
アライさんは悪くないのだ!
区別する方法としては
アライグマの尻尾は のように黒いシマ模様、
タヌキの尻尾は のように先端だけが黒いので、見えるなら尻尾に着目しよう。
そして、アニメ「
けものフレンズ」にもアライグマが登場して人気者になったが、
もちろん現在では許可なく飼育することは禁じられている。
ただし、飼育許可は思いの外簡単に出る。
そもそも、上で述べた日本に広まるきっかけともなった「あらいぐまラスカル」の話自体
↓
- 育ってきたらいうこと聞かずに手に余るようになってきた
↓
- 手に余るようになったのと家庭の事情もあって飼えなくなったので山に放った
という、作者スターリング・ノースの幼少期の実話である。
ラスカルの名も「やんちゃ坊主」の意味で、名前が決まるまでの短い間でもなかなかに手を焼かされたことがうかがえる。そしてラストまでに起きたトラブルの数々。
なお、ラスカルの姿はレッサーパンダのそれ。アライグマとは一体…
そしてアメリカでは、近年"trash panda"(ゴミパンダ)と揶揄されているというのだ。
だーかーらー!アライさんは関係ないのだ!
ちなみに、食べようと思えば食べれる。それなりに手間がかかるので猪肉や鹿肉のように普及するには少々時間がかかりそうなのだが、手軽な食材の仲間入りを果たせば日本からいなくなるのは時間の問題だ。
ついき・しゅーせーはアライさんにお任せなのだ!
- どっかのレストランで許可得て狩った野生のアライグマを出してるそうな。肉を煮込んだやつをレンコン練り込んだパスタで頂くんだと -- 名無しさん (2013-08-10 07:54:50)
- アライグマは猫も襲って食うらしい -- 名無しさん (2014-03-30 21:28:29)
- ↑2 アライグマ原産国のカナダに留学したら原産国でも害獣扱いされてて吹いた。理由は日本と同じでゴミを散らかしたり農地を荒らすから。ちなみに肉は美味しいらしくてアメリカ原住民の間では高級食材らしいから、それこそ食べて駆除すればいいのにと思う。 -- 名無しさん (2014-06-22 00:20:44)
- 別の意味でアニメが現実社会において悪影響を及ぼした典型例。 -- 名無しさん (2014-06-22 00:28:47)
- 何年か前に京都で猫や鳩の首が切断されてたのはアライグマの仕業という説がある -- 名無しさん (2014-06-22 00:59:35)
- 見た目は可愛いけど中身は凶暴・危険な猛獣という、ゴリラやチーター等(凶悪そうな見た目だが穏やか)とは逆のパターン。成獣のアライグマはマジ獰猛、こんな猛獣の飼育許可がいまでも簡単に下るとか信じられない。 -- 名無しさん (2014-07-02 17:58:51)
- 要するにぼのぼののアライグマくんは或る意味アライグマの正しい姿な訳だ -- 名無しさん (2014-07-02 20:10:31)
- 電気屋のTVで流れてたラスカルが、自転車のカゴで大人しくしてるわ貰った飴玉ちゃんと包紙開いて口に入れるわで今にも人語を操り出しかねない聡明さだった。 -- 名無しさん (2014-07-25 22:03:30)
- ↑5
あの作品って別な見方すると、アライグマを持て余したスターリング少年がラスカルを捨てる話だしなぁ -- 名無しさん (2014-08-24 02:36:44)
- 獰猛とは言うが、野生動物として捕食、自己防衛などの当り前な行動を取っているに過ぎない、と思う。 -- 名無しさん (2014-08-24 07:20:25)
- 結構美味しい。ローストして食べると最高。シチューもイケる。 -- 名無しさん (2014-08-30 23:02:15)
- ガーディアンズオブギャラクシーのアライグマも正しい姿だったのか・・・ -- 名無しさん (2014-08-30 23:07:54)
- ラスカルの作中でもアライグマは人に懐かない、とか乱暴だから捨ててこいて促されるシーンあるけどね -- 名無しさん (2014-11-13 07:47:45)
- 平気で人間を襲うからな。鹿狩りならぬアライグマ狩りやればいいのに -- 名無しさん (2015-05-03 13:49:20)
- パプワくんにもナカムラくんってアライグマがいたな。ネズミカンガルーのエグチくんと仲良しなんだよね。 -- 名無しさん (2016-12-27 17:00:42)
- 実の所ラスカルはスターリングとそのガールフレンド以外にはまるで懐いてないうえ、カラスと殴り合いを演じる武闘派。かわいさばかりが強調されて描かれていたわけではない。けど可愛いよねアライグマ。 -- 名無しさん (2017-01-19 01:06:22)
- 最近公式が推してるプチラスカルは愛嬌振りまいて喋る上に語尾が「〜ミャ」だったり媚びっ媚びやで -- 名無しさん (2017-03-16 19:04:50)
- 人間とアライグマの共存の難しさを描いていたはずが、当時テレビ見てた人たちは「ラスカルかわいい」くらいにしか感じてなかったってことなのかね -- 名無しさん (2017-04-04 13:58:32)
- 見た目が可愛いけどエラい凶暴ってハクビシンにも通じるよね -- 名無しさん (2017-04-05 19:23:12)
- ハクビシンも食えるのだそうだ。 -- 名無しさん (2017-04-26 21:26:08)
- でも実際ペットを買い与えるのはいい年こいた大人だからね。責任は飼い主にあるでしょ -- 名無しさん (2017-05-28 12:00:04)
- ↑↑ゴリラやサメも映画の影響で凶暴な生物扱いされて不当に殺されてたりする(特にゴリラは絶滅寸前にまで減ってしまった)けど、お前の理屈で言うとそれらも映画を作った人間が悪いということになるが。 -- 名無しさん (2017-05-28 12:58:00)
- 上でも言われてるけど結局「アニメスタッフが伝えたかったこと(人間とアライグマの共存の難しさ)が上手く伝わらなかった」というだけの話で、アライグマ流行による被害はブームのきっかけになったアニメのせいだ、なんてのは所詮結果論でしかないよ。 -- 名無しさん (2017-05-28 13:17:43)
- 「送り手が伝えたいことが受け手にどう伝わるかは予測困難である」という一例なんだろうな。「反核漫画であるはだしのゲンを読んで核武装の必要性を語る」「朝鮮労働党の偉大さを伝えるために行われた北のマスゲームを見て大笑いする」等、累計はいくらでも出てくる。 -- 名無しさん (2017-05-28 18:11:40)
- アライさんの害獣ネタすき -- 名無しさん (2017-07-12 16:48:13)
- ラスカルのオチだって「人里に降りてこられないような遠い山」に離したからいい話になったが、そんな余裕がないと『子鹿物語』の様に害獣として駆除されたかもしれないんだぞ。 -- 名無しさん (2017-09-04 09:41:06)
- 「ラスカル」の名称は犯罪者や囚人という意味なんだけどなんてネーミングセンスしてんだよ、スターリング・・・・ -- 名無しさん (2017-09-04 10:27:21)
- ↑2 遠くの山が荒らされまくるんだな。ペアリングの相手がいなければ1代限りだけど -- 名無しさん (2017-09-04 10:39:53)
- ↑2 きっと名前を付けるまでの間にもずいぶん暴れられたんだろうな・・・・ w -- 名無しさん (2017-10-29 11:27:02)
- アライグマやべえという描写もいれておくべきだったよスターリング先生 -- 名無しさん (2017-10-29 11:42:46)
- どうでもいいけど、アニメの原作の『はるかなるわがラスカル』って放題がなんか好き -- 名無しさん (2018-11-14 21:13:24)
- そういえばアライグマが悪役の作品っていまだにないよな。アライグマの怪物が暴れるパニック映画とかあったら面白そうなのに。後アラ虐ってジャンルあるけど、アライさんは根はいい子だし作中のやらかしも悪気があったわけじゃないから、ゴリラやサメを映画の影響で不当に殺すようなものだと思う。ある意味現実のアライグマは映画のゴリラやサメ、アライさんは現実のゴリラやサメと同じ境遇に立たされてる感じがする。 -- 名無しさん (2018-11-14 21:33:24)
- 亀レスだが、アニメの影響云々以前に原住生物や住民にとってはただの害獣だから。サメとは事情が全く違うし、ゴリラは映画と生息数はあまり関係ないのでは? -- 名無しさん (2020-02-24 06:32:33)
- そののちに、別れたラスカルの子孫が狂暴化して、アメリカの脅威となる、って続編アニメが出てきたりするかもなぁ -- 名無しさん (2020-02-24 09:16:29)
- アライグマを害獣と呼ぶのは気が引けるわ。連れてきたのはラスカルで勝手な妄想を膨らませた人間じゃないのかな。 -- 名無しさん (2020-11-06 09:09:05)
- 人が餌付けして育てた動物を野性に帰すと称して山に捨てること自体、文明人を拉致して全裸でアフリカの荒野に放り出すのと一緒なので生き延びる方がレアケースなんだけどね、アライグマはたくましすぎるのとたくさん捨てられたから繁殖するまでいっちゃったのが不幸 -- 名無しさん (2020-11-06 10:43:47)
- 冒頭の冥殿ネタどうしよう… -- 名無しさん (2020-11-06 11:22:43)
- ペットとして往生するまけでちゃんと飼ってた人をテレビでやってたけど「狂暴ですよ、傷いっぱい残ってます」って体に残った傷跡見せてた。生後1年くらいは甘えん坊ですごく可愛かったそうな。大人になっても可愛いことは可愛いんですけどねーって苦笑しててお疲れさまでしたって思っちゃったよ。 -- 名無しさん (2020-11-06 16:28:02)
- 被害を受けてる地域民としては正直、ラスカルやらけもフレのアライさんやらみたいな可愛い動物として描写されるのは害悪でしかない -- 名無しさん (2021-06-15 09:13:54)
- ↑いや、犬や猫だって本来の生息地以外で野生化すれば十分すぎるほど害獣だからね。その理屈だと、あらゆる生物をかわいく描いてはいけないことになってしまう。 -- 名無しさん (2021-06-15 09:27:07)
- ↑2ラスカルに関しては野生動物との共存の難しさを題材にしたものであって「可愛い動物として描写」はあんまりしてないんだけどね。本編見ないで一部の映像や画像がテレビやネットで紹介されたのが問題なんだ -- 名無しさん (2021-06-15 11:13:31)
- ラスカルを再アニメ化する機会があるなら「小鹿物語」みたいに最後は主人公自身の手で撃ち殺す結末の方がいい。 地上波では絶対に実現しないけど。 -- 名無しさん (2021-12-06 07:17:45)
- タヌキではない、断じて。 -- 名無しさん (2023-04-04 12:11:58)
- 久しぶりに見たらアライさんが編集してて草 -- 名無しさん (2023-11-15 18:50:42)
- ラスカルは英語で悪者の意味があるくらいだからねぇ… -- 名無しさん (2023-11-16 03:19:35)
- マッスグマ(ポケットモンスター) -- 名無しさん (2024-11-07 15:16:03)
最終更新:2024年11月07日 15:16