【きょくげんだっしゅつあどべんちゃー ぜんにんしぼうです】
ジャンル | 極限脱出アドベンチャー | ![]() |
![]() |
対応機種 |
ニンテンドー3DS プレイステーション・ヴィータ |
||
発売・開発元 | チュンソフト | ||
発売日 | 2012年2月16日 | ||
定価 |
【3DS】6,090円 【PSV】パッケージ版:6,090円,DL版:5,480円 |
||
セーブデータ | 1個 | ||
レーティング | CERO:C(15歳以上対象) | ||
判定 | 良作 | ||
極限脱出シリーズ 9時間9人9の扉 / 善人シボウデス / 刻のジレンマ |
何者かに突然拉致されて意識を失っていた主人公が目覚めた場所は、見知らぬエレベータのような閉鎖空間の中。
そこにウサギの姿をした謎のキャラクターの映像が流れ、「早く脱出しないとエレベータが落下するぞ」と脅される。
これを皮切りに、主人公を始めとする老若男女9名は、謎の巨大施設の中で
「ノナリーゲーム アンビデックスエディション」という不可解なゲームを強要される。
それは、参加者同士で施設からの脱出の権利を賭けて繰り広げられる「裏切り」のゲームだった。
+ | ゲーム序盤で説明を受けるルールについて |
システムは前作同様、ノベルパートと脱出ゲームパートを交互に繰り返して進行する。
脱出ゲームパート
ノベルパート
難易度
シナリオ面
システム面
+ | システムの評価について補足:軽度のネタバレ注意 |
シナリオ面
システム面
一概に問題と言えるかは難しいところだが、注意の必要な点がいくつかある。
+ | エンディング内容に近づいたネタバレを含むので要注意 |
+ | ABゲームの穴について ※ネタバレ注意なのでクリア後に見てほしい |
極限脱出シリーズは基本設定からゲーム全体の構成までかなり複雑な作りなので、攻略と理解の助けとなる本作のフローチャート機能は概ね好評。またプレイヤーが実際に頭を捻って謎解きをする脱出ゲームパートも、物語を楽しむ事を阻害しない範囲で存分に遊べるよう工夫が施された。これらによって、作品本来の魅力に触れやすい仕上がりとなっている。
その反面、本作の物語は持ち味が重い。その負荷はクリア後も取り払われないままプレイヤーの心にずっしりとのしかかり、なおかつそれは前作の物語にも深く関係している。話を二の次に置いて単純に脱出ゲームとして遊ぶのがおよそ無理であることと消化不良感のある終幕。そしてそれを解消する為には次回作のプレイが必要不可欠である事は、あらかじめ覚悟がいるだろう。
またシステム面もあまり進化したとは言えず、3Dのグラフィックも評価が低い。
しかしそれを踏まえた上で、分岐構造をうまく物語に絡めて次第に輪郭を濃くしていくシナリオ演出と、適切に調整されたゲームバランスは評価されている。
*1 4月よりスパイク・チュンソフトとなった。
*2 ソロ表示のバングル1人とペア表示のバングル2人の計3人で組み合わせ、またCDの色と「各バングルの色を合成した時の色」を一致させなければならない。
*3 本来「9人を無作為で3人ずつのグループに分けたパターン数×ドア3種」という膨大な数になるところだが、制限をつけた事により、どれか1チームのメンバーが決まり次第、残りのグループ分けも入るCDの色も自動的に決まる。
*4 ちなみに、このゲームは「囚人のジレンマ」というゲーム理論の有名な問題が元ネタである
*5 ブラウザゲームでもこのタイプが多い。
*6 ボイス収録後に追加された一部シナリオのみ、ボイス無しとなっている。
*7 要するに裏切るメリットの期待値が低すぎるためであり。裏切り成功の時のポイントを4ポイント以上にするか両方裏切り時に1ポイント手に入るようにすればこの問題は簡単に解決できた(前者は3+2+4=9で最後に裏切れば一度だけ勝負回数を減らせるし、後者は自分が8ポイント目なら「裏切れば最低でも1ポイントで確実にクリアできる」というメリットが出る。)。