【ゆうぎおうでゅえるもんすたーずじーえっくす たっぐふぉーすすりー】
ジャンル | 対戦型カードゲーム | ![]() |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | |
発売元 | コナミデジタルエンタテインメント | |
開発元 |
コナミデジタルエンタテインメント テンキー |
|
発売日 | 2008年11月27日 | |
定価 | 5,250円 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
GX有終の美を飾る 覇王・ユベル・二十代降臨 シンクロ召喚も可能 OCGより5年半も前からバーサーカーソウルが使えた |
|
遊☆戯☆王 関連作品リンク |
+ | 新登場キャラクター、及び既存のキャラの変更点(モブは含まない) |
*1 作中でルール変更のアナウンスはなく、さも最初からそうだったかのように運用されている。
*2 これに合わせ、キャラのセリフでは「モンスターを生け贄に」等がカットされている。
*3 一応日本版アニメの設定では男性。海外ではその設定はマズイということで正式に「女性」とされている。
*4 レッド寮が廃止されたともいわれるが、実際の理由は不明
*5 状況証拠から吹雪とバレバレではあったが、ハッキリとは言及されていなかった。
*6 エッジマンは主人公のカード、青眼の白龍は遊戯王の象徴であり、光と闇の竜は漫画版のカードでアニメには全く登場していないが、デュエルターミナルでもコラボとして専用の演出があったりするので、いずれのカードもアニメーションがあること自体はおおむね好意的に見られている。
*7 《壺盗み》《避雷針》《ホワイト・ホール》《闇からの呼び声》《墓場からの呼び声》
*8 禁止カードパックは全てウルトラレアなため確率が均等であり、前作の時点では問題なかった
*9 そもそも、《死者蘇生》メタ2枚以外のカードはパックから動かすこと自体おかしいのだが。
*10 二枚の罠カードの間に挟まれたカードをまとめて発動、という再現が極めて困難な戦術を用いていた。また「キャラクター」ではなく「闇そのもの」という存在なので個別ルートを作るのが困難という事情もあると思われる。
*11 詳しくは ドロー!モンスターカード! で各自検索を