★中国の若者による自主制作「特撮ヒーローもの」の出来がすごいと人気になっている動画。これは凄い。敵が雑なのが逆にいいwww中国の特撮ファンたちによる自主製作ムービーが人気になっているようです。これうまいなー。背景をうまく利用してハリボテが作られているしカメラ割りって言うの?それがプロみたい。素材がほとんど段ボールだとしてもこれだけのものを作るのどんだけ大変なのw(゚o゚)w予算を与えたらそのままいいもの作りそうだね。
★昔のラブホテルに設置されていたコレを見てイーロンマスクはハイパーループを構想したらしい。たぶんusoだけど。なんでも動画があるんだねー。昭和の時代に全国のラブホテルで活躍した気送管装置(エアシューター)のビデオです。これウィキペディアを見てみると昔はこれを使って電報を送り合っていたと書かれていましたが全国にパイプが張り巡らされていたという事?
★70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
Panasonic ak 47
Panasonic SA-AK47 5 Disc Stereo System (4 Way 170W Monster Sound!)
★昔のラブホテルに設置されていたコレを見てイーロンマスクはハイパーループを構想したらしい。たぶんusoだけど。なんでも動画があるんだねー。昭和の時代に全国のラブホテルで活躍した気送管装置(エアシューター)のビデオです。これウィキペディアを見てみると昔はこれを使って電報を送り合っていたと書かれていましたが全国にパイプが張り巡らされていたという事?
★70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
なつかしーーー
でしょ
昔はCD聞くだけのためにこんなデカブツが必要だったんだなぁ
不便すぎて考えられん
少し違う。CD聴くだけなら真ん中のコンポーネントだけでいい。ミニコンポはFM、カセット、操作部(プリアンプ)、メインアンプなどが一体化しているので嵩張るだけ。
というか現代でも音質のまともなオーディオ機材はこれ以上に嵩張るし、スピーカーだって良いものはもっとでかい。
PC用の小型オーディオセットは機能省略と廉価にしたものにすぎない。
昔はCD聞くためだけならCDウォークマン
さっそくおっさんが食いついとるw
20枚+1枚のディスクチェンジ付きのコンポ持ってたけど
いつしかディスクチェンジできなくなって捨てたな
懐かしい思い出
今はスマホで
今年で平成も終わり次は一体どんな時代になるんだろうか?
これはいいね。
懐い!
耳垢がネチョネチョです(女です
韓国系の遺伝だね。ちなみにドライなタイプは弥生系
下のお口もネチョネチョしようってMカズが言ってました
耳垢ネチョネチョだと、ワキガらしいね。
だから何って話だけど。
あ~ それ系の人はマンカスぽろぽろだから大丈夫です
MEZZO MX-F7、捨てるんじゃなかったなぁ。。。
CD3枚チェンジャーあるやつ持っとったわ
どでかほ~ん
昭和なのか、平成なのか、よくわからない機械だな。
当時の憧れのコンポ、ハードオフに行くと売ってるけどいつも買うかどうか悩んで結局買わないんだよな
だっせぇ…
若僧には分かるまいて
どう見ても安物でしょ
高級モデルはバブル期の20万以上の物
それとはカテゴリが違う感じ
グライコ?
レベルメーターじゃないの
友だちいなさそう
アイワだったかの前面ミラーパネルの(事前に検索したがヒットせず)持ってた。30連だかのCDチェンジャーとアナログのレコードプレーヤー、増設スピーカー繋げて。バイトで貯めた、結構いい値段の握り締めて、秋葉原行ったっけな。帰り、まだクルマなんて乗ってないから重い箱電車でもって帰って、でも辛いどころかウキウキだった。その御自慢のミラー加工も剥げて、音も怪しくなるまで使い倒した。あれとっときゃよかったな。
KENWOOD ROXY
KENWOODの7シリーズを持ってたなぁ。
不要になってリサイクルショップに持っていたら5000円だった(笑)
KENWOODのROXY、M7持ってるわ。今は実家の倉庫に眠ってる。
パイオニアX-A5が未だに全て動作OKで実家に鎮座している。
実家に帰ったときたまにユニコーンやBOØWYのCD聴いてるよ。
パイオニア プライベートA5 専用レコードプレイヤー専用サラウンドスピーカーも買った
光学オプティカル接続 DOLBY C NR のりピーの甲子園ポスターももらえた 全国一コンプリート
しかしCDプレイヤーは2年で壊れた 代換えに車載用CDウォークマン・・・
PC普及前はああいうミニ画面ついてるコンポがかっこよく見えた。
PCは便利なんだけどPC自体から出る冷却ノイズが邪魔でなぁ
俺が持ってたアイワコンポはCDの回転ノイズがひどかったよwww
延長ケーブル使ってPC本体だけ押し入れの中に入れるとか、
ファンレスPC買うとか。
KENWOODのXM7MDをフルシステムで現在も稼働中。
今時のちっこいコンポより遥かに音がいいから買い替える理由がないな。
SONYのPIXY持ってたなぁ。最後の方はPCの音しか鳴らしてなかったけど、アンプがおかしくなってきて捨てた。
分解して掃除すれば蘇ったかもしれないのに、勿体ないことをしたなぁ
PIXYを持ってたぞ
当時、BOOWY、レベッカ、パーソンズ、バービーボーイズ、リンドバーグ、BZとか聴いてたな
格好いいか?
機能美とは対極で、まさに日本のダサいデザインを象徴していると思うんだけど。
品質が良くても、デザインがダサい。これが日本製品の認識。家電も自動車も。
ニダ。
こういう無駄が許容される時代だったから日本企業が世界を席巻できたんやろ
今みたいに消費者の嗜好が変わって無駄を嫌う時代には合わへんのや
日本企業が世界を席巻できたのは、価格の割に品質や性能が高かったからで、デザインの良さではないと思う。
当時からガンダムチックなもの作る悪癖があった、デザイン分野では精神年齢が低いんだよな
これが好きな人が多い国用のデザインだね。
日本人にはうけないと思うよ。
あなたの国もきっとそうなんでしょう。
アルファードが中国香港向けデザインで、多くの日本人になんか違うって思われるのと同じ。
ところであなたは本当はどこの国の人?
アルファードのそんな話聞いたことないけど。
違う、まだ新し過ぎる。
カセットが3つ入る奴とかの時代が好きだ。
あとネロと言う、回転する白黒テレビも大好きだ、どっちも持っている。
懐かしいけどこの頃のパナソとか低音ばっかボコスカ鳴ってバランス悪かったなぁ
当時は結局SONYのコンポSシリーズをアンプやらCD、カセット、MDデッキやら単体で揃えたわ
結局エレスタットスピーカーは買わんかったなぁ
昔コンポ持ってたなー
KENWOODのアローラ?スピーカーの天井に上向きにスピーカー付いてたのあったな
これはバブル崩壊以降のコストダウン機種だね
バブル全盛期のは、ミニコンポのカテゴリでも単品オーディオみたいに
アンプ・カセット・チューナ・CD・イコライザの各ユニットが分割されてた
一番上はレコードでしょ。
子どもの頃、家の近くの店にDHC-MD888Wが展示されてて、超あこがれたわ
どっちもPIXY最高峰と紹介されてるページがあったが、どっちなんだ?↓
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0405/users/0cb8621a6a1a38b633cfc2cbdb7d806cdf68388e/i-img1200x900-1525356648sdbphf453882.jpg
DHC-MD888W
ttps://jsoga.c.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/jsoga/2579098.jpg
MHC-J970EX
システムコンポの10万台後半のやつが死ぬほど欲しかったがそんなもん買う金はなかったな
アローラのCMが好きだった。
シュローダーが、桜舞い散る中でピアノを弾くやつ。
世間から無くなると珍しくなるんやな若者には
たとえば井戸の釣瓶とか
iTunesもいつのまにやらグライコ(レベルメーター?)消えてるよね?寂しいよ。
昔、MD(MP3)が音楽の世界を崩壊させるって言ってたの思い出したわ。
人が音に拘らなくなってしまうって、まぁMDの方が先に(物理的に)崩壊したけどな
父親がSONY・PIXY、妹がKENWOOD・ROXY、俺はパイオニアプライベートA5
同じ家庭に住みながら個性があったなあ
ミニから脱線してスマンが、オヤジは週末アキバ行き倒し給料から生活費残した大半つぎ込んて自分なりのベストのコンポ組んでた。
圧巻が、身長173、4のオヤジやオレの首まである馬鹿デカスピーカー。フルボリュームなんて近所迷惑以前、自分ちのガラス割りそうで試せない。まぁいずれ貰う気で居たら、ある日オレが学校行ってるうちに処分しちゃった。「もう古いから音が劣化してる、もはや無用の長物」とか言うて。
グライコとスペアナの区別がついてないやつ~~~www
オーオタってなんでこんなに気持ち悪いんだ?耳と引き換えに頭が悪くなる病気でもあるのか。
さらに脱線、グライコ噺。
ユーロビートとか流行ってた(デッドオアアライブとかバナナラマがリアルタイム)頃、後付カーコンポもやたらチカチカするのが多かった。特にローカルルールだか北海道のヤン車は、グライコの数誇ってたね。もう助手席で満足に足伸ばせないだろって程。オレ釧路行って車トラブルで困ってたとき「どうした」って助けの手差し伸べてくれた気のいいアンチャンも、助手席側のコンソール埋め尽くすまでのグライコ塔。たいてい高音低音MAX。まぁ当時の純正カーステレオなんて今の基準じゃ聴けたもんじゃなかったしね。
ミニコンポよりも、ラジカセのほうがカッコよかったな。
無駄にハイテク満載で。
ミニコンポって言ったら本体横幅が35cm前後のクラス(単品コンポは43㎝前後)で、
ピクシーやセルフィーはミニミニコンポとかハーフコンポとか言ってたな
液晶などにはない味わいがあって蛍光表示管はいいよねぇ
ビデオデッキやオーディオ機器の操作パネルはやっぱ
昔の蛍光表示管のほうが好きだな~
FL管だっけ。
あれって、なんかいいよな。
昔は音質にこだわってたけど今は音が鳴ってればいいからね。
おれにいわせりゃまだまだ新しいな。
ケンウッドの持ってたけどツイーターからウーハーまでスピーカー3つも並んでるくせに音はスカスカだったな
これで音が良ければ今でも十分使えるけど、持ち運び
できる小型Bluetoothスピーカにすら遠く及ばないよね
こういうの、日本車の内装のダササなんだよね。
レクサスだ何だと言って、内装はこんなかんじだからダサい。ガンダムとかそういうセンス。
高校の時にバイトして買ったSONYのリバティ。
パイオニア、KENWOOD、etcパンフレット見比べた挙句に選んだ理由はCMやってたレベッカが好きだったから。
普通にカッコいい
男心をくすぐるフォルムだ
ケンウッドのカタツムリみたいなウーハー欲しかったなw
MDコンポ2つ持ってたけどアナログ感が好きだったなぁ
コンポとか楽器って美しいよね
90年代だとまだフルコンポとかでかいの多かった
ミニ買うのは金のない若者とか置く場所の無い狭小住宅住みの人
比較的新しめのモデルに見える、日本でミニコンポが商品として終わった後も、
海外向けにやたら巨大でパワーと重低音がウリのコンポが出続けてたんだよな、
その名残でソニーとかも未だに人の身長くらいあるBluetoothの巨大オーディオ出してる。
仲間で集まってダンスミュージックとかかけるのに使うとかそういう目的のやつ。
フルロジクカセットデッキはやっぱいいな。壊れやすいけど。
カセットデッキが最下部にずらっと手動式ボタンが並ぶタイプのは廉価感すごいから好きじゃない。
ただのミニコンポで高級機じゃないな。
高級機だとスピーカーだけでこのミニコンポを何十台と買える金額になる。
音質よかったよな
同じのある
PIXYいまだに持ってる、給料全額はたいて買ったの懐かしわw
PIXY俺も買ったわ
20万位した記憶が
懐かしいな
こういうコンポ欲しくて毎日近所のジョーシンと和光電気に通ってたわ
これうちの現役なんだが
スピーカーだけなんか違うな
MD全盛のころのコンポはすぐに古くさくなるのわかってたから買わんかったわ。
カーステも同じく。
パナだったら俺はコブラトップ使ってたなぁ。懐かしいなー。
先日、友人から不要のCDウォークマンを貰って使い始めたら便利過ぎてワロタ
え?昭和世代ってまだ健在なんですか?
俺が中学時代にほとんどの男子が持ってたやつや!
ケンウッドのアローラ?ってやつで10枚チェンジャーのやつを高校入学祝いで買ってもらったな なつかしい〜10万くらいしたはず
イコライザーのレヴェルを全部上げてある奴いたな
あれだとボリュームが上がるだけじゃないのか?
左右独立グライコが神
Lo-DウイングAV9に日立エキサイティング29の組み合わせが欲しかった
ミニコンポのヒエラルキーコントロールがくそ
選曲リストアップして。ヨロシク
日本車の内装なんて今でもこんなじゃん。ダサい。
プラスティッキーでギミック満載の90年代より、遊びのない質実剛健な80年代のコンポが好き。
自分はAGPTEKの安物のMP3プレイヤーとクリエイティブの安い2.1chスピーカーで十分やわ
2分50秒に流れている曲名知っている人いる?
教えてください。
小学生のころ、このミニコンポのスピーカの横にTVを挟み、ローボードの上に置くのに憧れていた。
ワクワクしたよなwwww
Liroy – Moja Autobiografia
だよぉ
コレだよコレコレ。
こういうメカメカしいのがいいんだよ。
この時代はSONY PIXY MHC-P33Xを持ってたな