俺も院卒だけど。
何度やっても「人の話を聞け」と言われる。自分では、人に言われた事にものすごく気を付けているつもりなのに。ある時、もう、真面目になるのを諦めて、「不真面目になろう」、「人の話を逆に全く聞かないようにしよう」と思った。一旦、全部の注意をまっさらにして、自分が他人だったときに論理的に考えてやられると困るミスから潰していくようにした。他人に共感することはできなくとも、いい大学に入っているのだから、論理的に考えることは一応できる。そうしたら、だんだん、普通に作業できるようになった。
この感覚は非常によくわかるなあ。仕事全般じゃなくて人間関係全般でね。
もし元増田で話題になってる院卒の人が過去の俺と同じ問題を抱えてたと仮定すると、その人は多分何かにコンプレックスを抱えてるんだよね。一番ありがちなのは多分「KY恐怖症」。院卒というぐらいだからいい意味でも悪い意味でも世の中ではかなり特殊な経歴の持ち主なわけで、世の中の常識と自分の常識がずれてることが結構あるわけよ。だから、周囲に自分を合わせなきゃいけないって気持ちを常に抱えてる。そこで色々無理してしまうんだ。たとえば俺の場合だと、ちょっと例が古いけど周囲が小島よしおネタで盛り上がってるときに、自分は小島よしおの何が面白いか全く理解できなかったわけ。ところが職場の飲み会で「小島よしおなんて何が面白いんだ」というわけにはいかない。だからそこは無理に合わせて「そうっすね、最高っすよね」とか適当に言って笑っておくしかない。そういう細かいことが積み重ねって神経すり減らして肝心なところに目がいかなくなっちゃうんだよね。
本当は、知識として覚えておかなければならない注意などごく一部で、多くの注意は、論理的に考えれば帰結できるはずなのだ。ところが、このタイプの人は、他人を必要以上に恐れており、他人に言われたことは全て守らなければならないと思っているため、「注意された理由を考える」という概念が欠如している。そして、言われた注意を全部丸暗記しようとする。この方法は、実は、試験では上手くいく。
ちょっとその説明は誤解を招くんじゃないかなあ。そういうことを言うとますます「高学歴=試験しかできない」という世間の思いこみが強化されそうだし。
ここで一番重要なところは「他人を必要以上に恐れており」という部分だよね。「注意された理由を考える」という概念が欠如してしまう原因はなぜかというと、結局「自分の論理が通用する」という自信がなかったり、あるいはどういう論理を使っていいかそういう実例を見たことがないから想像ができなかったりということでしょう(逆に、学校の勉強ができない人の多くは「学問を必要以上に恐れている」問題を抱えている気もするけどそれはさておき)。
ここでもまた自分語りするけど、俺は子供の頃から音楽をやってたんだけど、上達がどうも遅くて何十年やっても自分の演奏から素人臭さが抜けなかった。それなのに、「子供の頃習わされてたけど特に好きでもなかったから」とか言ってる人の中には、俺よりよほど技術的に洗練されている人がゴロゴロいたりして、自分がよっぽど才能がないと思ってたんだ。その才能の差を努力で埋めようとして基礎練をいろいろやってみたけれど、やればやるほどおかしな方向に進んでしまうので、本当に絶望するしかなかった。
でもあるとき都合で師匠を変えることがあって、愕然とした。その師匠は単に自分が何かをやってみせて「こうしろ」というのではなく、「この曲のこの箇所ではこのような音をつくるために、体のこの部分をこういう感覚で動かせ」とか、全部理詰めで教えてくれたんだよね。何がびっくりしたかって、「効率よく体を動かす」みたいな発想で頭を使っていいっていう発想がなかったから。「芸術とは才能と努力のたまものである」みたいな漠然とした考えしかなかったからね。
これは本当におかしなことで、勉強とかいうことになれば、必要な知識や手法を理解するためにはどうしたらよいかとか、時間と効率を考えて戦略を立てるという考え方が自然にできていたのに、趣味の方ではまるでそういう発想が働いていなかったわけ。この差はなにかというと、結局は学問の方では「自分は馬鹿ではない」という一定の自信があったのに対し、趣味の方では「自分には才能がない」と最初から決めてかかっていたことで発想を萎縮させてたってことなんだと思う。
自信というものの大切さは一事が万事で、元増田の院卒の人も結局は同じ問題抱えてたんじゃないかと思うんだよね。院卒の人なんてのは得てして「象牙の塔の学問なんて机上の空論」なんてことを言われ続けて屈折してたりするから、案外その人も
「自分は社会でやっていけない、自分の考えでものごとを進めたら失敗する、だから自分ではなにも考えないで人の言うとおりにしよう」
という風に自分で自分を押さえ込んだりしてしまっているんじゃないだろうかね。
これを克服するためには何らかの成功体験が必要なんじゃないかと思う。俺自身、自分がそういう発想に陥りがちなのを自分で気づいて自分で克服したきっかけは、上に書いた趣味の分野での気づきだったし。
というわけで提案。元増田の人は、たとえばその院卒の人にメインの仕事とは離れた部分のことで、責任も重くなければ息抜きにもなるようなこと(たとえば社外ボランティアとか、やりがいはそれなりにあるけど失敗しても謝れば済む程度のこと)を割り振ってみるとかどうでしょう。一度何かできっかけをつかめれば、「自分で考えていい」ってことに自信を取り戻せて、氷が融けるようにじわじわと本領を発揮する場面が徐々に増えていってくれるんじゃないかと思うんですが。
なんで出来ないんだろ? 見てて可哀想になるくらい仕事できない。 いつも怒られ注意されるのに改善されない。 それも怒鳴られ泣かされレベルを何十回やってるのにさ? しかも出来な...
http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんかここの増田への批判的感想が目立つが、わたしは個人的にこの増田の気持ちがすごいよくわかる。 頭が悪くても向上心がある人は育ってくれるし、...
この増田の院卒の人の話を見ていて、なんだか自分と似てるな、と思ったので書く院卒。あくまでも、自分の例なので、的外れかもしれないが。結論から言えば、「向上心がない」とい...
俺も院卒だけど。 何度やっても「人の話を聞け」と言われる。自分では、人に言われた事にものすごく気を付けているつもりなのに。ある時、もう、真面目になるのを諦めて、「不真...
大学院を出た人(っていうか、何らかの理由で新卒就職しなかった人全般に言える)は 今まで畑違いの環境にいたんだから、仕事に適応するには時間がかかるに決まっている。 年齢の割...
http://anond.hatelabo.jp/20100709111531 元増田です。 書いてくれて、本当にありがとう。 正直、この文章が一番腑に落ちた。 彼女にあてはまる部分がすごく多かったように思う。 彼女は人の...
http://anond.hatelabo.jp/20100709111531 元増田です。 書いてくれて、本当にありがとう。 正直、この文章が一番腑に落ちた。 彼女にあてはまる部分がすごく多かったように思う。 彼女は人の...
その「無意識に理想が高い人」を書いたyuhka-uno(宇野ゆうか)だけど。 「無意識に理想が高い」というのは、色々あるんだけど、一言で纏めて言うなら、今の自分にできないことをやら...
こういうの見るたび思い出す増田 http://anond.hatelabo.jp/20100709111531
お!同じ増田があったんだ!読んでみる!ありがとう!
元増田はきっとお気づきとは思いますが。 危機感の差が主因でしょうねー。生活のかかりっぷりの。
人の話はよく聞いて、聞いた方法が良さそうなら自分の感情は抜きにしてとりあえず試してみる素直さってのは、いつどうやって学ぶのだろうね。素直でないことの効率の悪さや周囲へ...
向上心以外に原因があるのかについては、あまり考慮されているようには思えない。 考慮していないように見えるのは、増田が向上心がないからだ、と言ってもいいのだろう。 もしくは...
http://anond.hatelabo.jp/20100707232012 そうやって微妙な屁理屈でわかったようなこと書いちゃう行為のほうがよほど浅はかでみっともないと思うけどね。
考えた結果この場合は向上心が足りないことが原因だったって意味にしか読めんが。 そのようにしか読めないように書いているのは元増田なのですから、うのみにするお前はバカ?と...
お前バカだろ? 考えた結果この場合は向上心が足りないことが原因だったって意味にしか読めんが。 読解力だいぶ足りてないんじゃね?
向上心じゃなくて、基本的な仕事の仕方が判ってないんじゃないかなあ。 言われたことのメモを取る、それを見ながら仕事をする。 覚えたか確認する。フォローの人にやり方が会ってる...
http://anond.hatelabo.jp/20100708002617 ああ、基本的な仕事の仕方がわかってないってのはは確かにそうだった。 だから、メモの取り方から手取り足取り教えたんだよね。 んで、それとマニュア...
うわあ、院卒の子の話を聞かなさがまるで俺のようだw つい先日上司との面談があったんだけど、途中うわの空で話を聞いていない自分に気づいてちょっと焦ったわw あと、なんか表情...
http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 寝て起きたら叩かれていたでござるの巻。 夜中のテンションで半端な文章を書くもんじゃないと痛感した。 なんかごめんなさい。 後学のためにレスをし...
乙。 その院卒の子と同じように、学歴は高いけど仕事出来ない奴のコンプレックスを刺激しちゃっただけだと思うから 気にしない方がいいよ。 はてなにはそういうのが多い。それをす...
解雇したら?
マーカスバッキンガムの本はあんたみたいな上司とその部下に対してはまじお奨めなので読んで見てくれよ。 俺が読んだのは『まずルールを破れ』と『さあ才能にめざめよう』だけど、...
高卒と院卒が同じ仕事をするという謎
クズ乙
anond:20100707221911 たとえば高度な計算はすぐに出来るけれど体が弱くて咳・タン・鼻水などといったことを(客前でいかに不快感をあたえる行為としっていても)我慢することはできない...
http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 すげー話が脱線しまくってるなあ。 なんでわたしが学歴自慢してることになってるんだ。 言わされただけだっつの。意味がわからん。 あと、底辺高卒だか...
そうネットに張り付いてキーキー怒ってないで おんも出て深呼吸なさい
履歴書のスペックの善し悪しよりもやる気があるかないかの方が重要ってだけの話をここまで冗長にかつ執拗に書けるその才能に感心する。 その院卒が、君の言葉を聞き流すのも良くわ...
簡潔に書くという向上心がたりないからだろう。 もう社会人として失格レベル。
仕事が一段落して帰宅して、見ないほうがいいのはわかってるんだけど怖いもの見たさで「もうさすがにホッテントリからは抜けてるだろう」と思いながらはてなにアクセスしてみたら...
そんな事書くからみんないじめたくなるんだよ。あほかおまえは。ドM?
http://anond.hatelabo.jp/20100709000133 いや、うん、なんというか、今こういうこと書いたらどんな反応が返ってくるのかなあ、とか思って…。
昼間と少し反応違うだろ? 夜は、昼間働いてる奴が書き込む時間があるから、少しまともになる。でも夜が更けていくにつれて昼間働いてない奴らが出てきて雲行きが怪しくなっていき...
http://anond.hatelabo.jp/20100709003655 すごい説得力だ。 早めに寝たほうがよいということですね。
これが「社会人」ってものなんですかね。獣にしか見えないが。
増田は書き逃げ上等だよ。そのための匿名なんだから。 吐き出したらあとはスルーしとけばいいさ。
考え方が変わるまではてなーは攻撃の手を緩めません。 愚痴を言いたくなるようでは考え方が変わったとは思えませんね。 本当に心底自分に問題があると思っていますか?どこかでそん...
http://anond.hatelabo.jp/20100709001430 ごめん、元増田だけどなんか笑ってしまったwあなた多分いい人だよね。
ごめんなさい。 実はその通りです。
増田は偏った人たちが幅を利かせており、偏った意見や偏執的な叩きなど日常茶飯事なので、気にするだけ損。 俺もお前の書いた文章を読んだけど、ここまで反響が大きくなり、さらに...
元記事は流し読みしかしてなかったけど むしろこの反応の方が気持ち悪いわ ツリー見るとなんか何回も言い訳したり半ギレしたり謝ったりしてるのね で、誰かが慰めてくれるまでリロ...
まあ初めてブクマかせいだ人の心境だよね。 あの手この手でブクマかせごうとするわけ。 おれもはじめてブクマかせいだ時そうだった。
釣ってるんだもん! 的なアレをやりだしてるってこと?w
http://anond.hatelabo.jp/20100709004410 いや、ブクマがもっとほしいとかそういう気持ちはまったくなかった。 その発想自体にびっくりした。 あと上の人宛だけど、慰めてほしくてレスを繰り返...
なんかやたらに言い訳がましくて 自分のことをわかってほしがって 本当に女々しい女だな! このメス! やっぱりこういう愚痴は彼氏に聞いてもらうべきだったな。 あんまり愚痴っ...
冷静に考えて、ブクマ稼ぐためだけに長文投下してるのって相当に気持ち悪いよな… 俺も気をつけよう。
俺は書きダメして一週間に一度投稿してみる程度だから、ブクマ稼ぎならブロガーの方が意識高そうだな、とか思ってる
発達障害の可能性を指摘している方が他にもいますが、私もその可能性を踏まえて対応を変えてみる必要はあると思います。 例えば、指示や注意などを口頭で行うのをやめて紙に書くか...
自分よりも高学歴な人、自分よりも低学歴な人がわんさかいるので、 高学歴者から馬鹿にされたらバカ大学卒でサーセンwで済むし、 低学歴者からコンプをぶつけられたら、コンプ持つ...
実体験に基づいた知識ってのは確かに重要。 でも、そのことと自分が見聞きした狭い了見を普遍化することとを取り違えてるどうしようもない子が多いのも事実だね。
http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 上記を読んで、何か違和感を感じていた。 久々に昨日大学時代の友人と集まったので、この記事をネタに話をしてみた。 (こういう時iPadって便利!) 若...
増田の人の仕事内容が全く記載されていないのだけど 学習塾だっつの。 増田の追加エントリだけではなくあちこちで書かれてるのに。 だから アウトソーシングしたり、省力化で...
あたまわるそう
君、人の話を聞かないって、言われたりしたことない?
http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 ブコメを見ていると発達障害ではないかという意見が目立つ。自分も大学院卒でADHDなのだが、状況が似ているということもあり、真面目に分析してみるこ...
http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 ブコメを見ていると発達障害ではないかという意見が目立つ。自分も大学院卒でADHDなのだが、状況が似ているということもあり、真面目に分析してみるこ...
向上心の問題じゃないし、まして発達障害の話でもない。もっとシンプル。 多額の教育費と膨大な時間をかけて旧帝大院を出てアメリカに留学してたのに、高卒で入れる職場がゴールな...
俺もその女性に近い気がする大学生だから気をつけたい。
学歴とコミュニケーション能力はあまり関係ないし、ご指摘の大学は、コミュ力は弱い人が多いというのは結構言われているよ。 客先に出して、どうのこうのっていわれても、院卒でし...
人を使うように教育を受けているんだから、人に使われるのが苦手なのはしょうがない。 「人に使われることもできない人間は、人を使うこともできない」と主張する経営者が多くて、...
「ほめても怒ってもだめならアウトプットさせよ」 http://mongolia.seesaa.net/article/156205574.html 上司が一方的に話しているから頭に入らないんだという指摘。
ランク タイトル ブクマ数 日付 カテゴリ 1 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法 7900users 2009/10/26 22:02 学び 2 20年来のつらさがほぼ消えたことにつ...
ランク タイトル ブクマ数 日付 カテゴリ 1 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法 7900users 2009/10/26 22:02 学び 2 20年来のつらさがほぼ消えたことにつ...
タイミングとか環境とかで同じ人間でも、仕事できたり、できなかったりするもんじゃね?
anond:20100702010352 上司共々ちらっと話したけど、折角作ったマニュアル全然活用出来てない。 それはマニュアルが悪い。 マクドナルドの接客マニュアルレベルに手とり足とり書かないと...
マクドナルドだって出来ない奴は出来ないよ。
まあ、部下が仕事の出来ない事を部下の所為にして終わらせてる上司は無能でしかないね 自分の子供が優秀とは言えない人間に育った時に「どうしてお前はそんなことするんだ!」など...
レッテル貼りしか出来ないんだね 話にならんわ
頭平気?
某携帯電話会社で仕事をした事があるけど、あそこは出来ない人が発生しないくらい業務マニュアルがしっかりしてたなあ。
仕事できない人って、なんで他の人のことばかり気にするのだろう。 自分の仕事に集中してれば、誰がどんな失敗してようが気にならないものなのになぁ。 あと、怒ってばかりの上司...
それは、その人の精神が奴隷状態になっているからですよ。
仕事のできない自分としては非常に耳が、いや目が痛い。 理解能力がなというのかなんなのか、もしかしたらADHDとかあるんじゃないかと メンタルクリニックに通っている。でも多動が...
ハロー効果 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C 例として、ある人が難関大学卒であった場合、 その人が学力においてだけでなく、 人格的にも優れてる...
安月給だった場合、まともに働くのがばかばかしいので、いわれてもやんないということはある。 時給800円で時給1500円分の仕事求められてもねー。
それは大事な視点だね バイトなんかの場合は特に 俺も学生時代初めてのバイトはその観点で即辞めた 結果から言っても今思い返しても正しかった
【向上心がないやつはほんとにどうしようもない http://anond.hatelabo.jp/20100707221911】 これについてだけど、知的障害の一種を抱えていると考えるのが一番自然だと思う。 この元になっ...
仕事できない人に居なくなって下さいとか言う奴って何なの? なに仕事できるってだけで偉そうな口きいてんだよ。 仕事ができるってそんなに大切な事なの?君たちの中で? 仕事で...
同意 仕事の出来ない奴だからと言って、「居なくなれよ」などと攻撃的な態度をとって良い理由にはならないわ 視野狭窄で自己中心的
同意 仕事の出来ない奴だからと言って、「居なくなれよ」などと攻撃的な態度をとって良い理由にはならないわ 視野狭窄で自己中心的 ああいう人種は実在して、社会に一応存在でき...
私は大のちきりんファンだが、今回の人気エントリーである 「能力のない人へ」http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100707 は読んでいて怒りが収まらなかったので、ここに書かせてもらう。 大体、...
出来る人間が出来ない人間を目にすると自分の成果が貶められているようで許しがたいんだろうけど、それは単に甘えというのだ。
そもそもそういうとこだと高卒かつ社会経験ない人は採用しないと思うんだよね 元増田の最初のエントリhttp://anond.hatelabo.jp/20100707221911だけ読んでも 社会に出たのは当然高卒のほうが...
元記事http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 付いたレスを抜粋まとめ 本人 基本的な仕事の仕方がわかってないってので、メモの取り方から教えてもらう 向上心を持つ 人の話はよく聞いて、...
大企業は解雇規制がきついし、中小企業は「何となくお前が気に入らない」でクビにされる。ひえええ。 無能な人は新卒で入った大企業にしがみつくのが生き残るための唯一の手段な...
人は人、自分は自分。 部下の仕事ができないから、自分のせいにしすぎたりストレス溜めて自分が潰れてどうするんですかw たとえ、その人をうまく使いこなす方法があったとしても...
すごく興味深いね。 この元増田さんは、10年後も20年後も自分は今と同様かそれ以上優秀になってるって確信してるんだね。 そういう思い込みがありあり。自分が仕事できなくなるな...
どんなに優れたキャリアを積んでも、メディアで頻繁に紹介されるレベルでもなければ 30代後半での転職は正社員はほぼアウトなのにな。40歳くらいになると派遣すらアウトだ。
http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 仕事できない人って・・・ http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 向上心がないやつはほんとにどうしようもない なんかと、関係があるかと思ったけどよく考え...
この人は、 ・仕事が無い地方の田舎から上京してきた。親の金で働かなくても都会で生活出来るニートが憎い! ・学歴がものすごく残念な仕上がりでコンプレックスがある。でも仕事...
博士出ても就職出来ないオワタとかも多いね。 高学歴ワープアが多い印象。 ちょっと前のhttp://anond.hatelabo.jp/20100702010352の炎上の件とか典型的。 これを「高学歴でも仕事出来ない奴」di...
博士出ても就職出来ないオワタとかも多いね。 高学歴ワープアが多い印象。 ちょっと前のhttp://anond.hatelabo.jp/20100702010352の炎上の件とか典型的。 これを「高学歴でも仕事出来ない奴」dis...
仕事できない人って・・・ ここは結構厳しい言葉で書いてあって軽蔑したけど、 小学生の頃勉強ができない人を見てすっごくいらついた覚えがあってこれぐらいは思ってた。 できない...
駄目な教育係にありがちなこと この前まさに駄目な教育係に当たって皆で影で愚痴りあった。 マニュアルが指示を誤認させるような書き方だった 投げっぱなしジャーマン 数日前にい...
人格障害だから薬じゃ治んねーんだよ