日本では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。
具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって導入されたものである。
まず単純に、名前の二文字目が「子」で固定されると、必然的に読みは三音になりやすい。
男性名だって、「○太」とか「○斗」といった形式だとだいたい三音で、二音や四音は少ないもんな。
で、貴族の実名に付けられるこの「○子」はいちおう庶民にも広まったらしいが、
室町時代からはそもそも女性に「実名」をつける風習がなくなり「通称」だけを持つようになった。
つまり「松」とか「亀」みたいな二音の簡単な名前がつけられて、
「お松さん」とか「お亀さん」とか呼ばれるようになった。
この傾向は江戸時代まで続いたけど、
貴族の名付けである「○子」は庶民の憧れだったので一気に増加する。
最初のうちは「〜〜氏」「〜〜女史」みたいなのと同じ敬称として扱われていて、
本名の「松」や「亀」に「子」をつけて「松子」「亀子」とか呼んでいたらしい。
それがだんだん本名として最初から「○子」と名付けられるようになった。
もとが二音、「子」を付けて三音、というのがここで増えていったわけだ。
明治安田生命 | 名前ランキング2018 - 生まれ年別名前ベスト10 - 女の子
「○子」のピークは1956年と言われていて、そこから「○美」が増えていったらしい。
なんでこの時期に「○美」が増えたのか分からんが、
高度経済成長時代に入って社会の雰囲気が変わったのもあるだろうし、
そのちょっと前から「由美子」「久美子」「恵美子」「美代子」「美智子」などと「美」入りの三字名の人気があったから、
1953年入団の宝塚歌劇団40期生あたりから「○美」が増えている気がする。
「当時、こういう名前がかっこいいと思われていた」という傍証になりそうだ。
(もうちょっと遡ってみたら33期生だけ特異的に「○美」が多いな…何かあったんだろうか…)
1970年代に入ると「美香」「美穂」「香織」「恵」「愛」などがランキング上位に登場してきて、
ようやくバリエーションが増えていったという流れ。
一方で、男性のほうのランキングを見ると、思ったよりも三音の名前が多い。
「清」「正」「茂」のような一字名はもちろん「正治」「和夫」「達也」なんかも三音。
四音の名前は「○一」「○郎」「○介」「○平」などの形になる。
これらはだいたい「生まれの順番を表す字」か「官位名に由来する字」なので、
女性名に見られないのは納得。
武士の時代が長く続いたなかで男性名だけが多様化していったのだと言えそうだ。
ちなみに「○郎」の由来は「○子」と同じく嵯峨天皇な。
社会的地位の低かった女性は人名接尾辞のバリエーションが少なかったからだ、
と言えるのではないか。
「ゃ」「ゅ」「ょ」は無しとして、「桜子」「薫子」みたく3文字の名前に「子」を付けたのか、「ひまわり」「なでしこ」みたく植物の名前。何故植物なのか。 それ以外だとほぼキラ...
anond:20190701200632 日本では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であ...
昔からこの件は疑問に思ってて、この増田きっかけに改めて理由を考えてみて 考えついた内容が詳しくまとめられていた ありがと
(もうちょっと遡ってみたら33期生だけ特異的に「○美」が多いな…何かあったんだろうか…) 終戦かな
まず単純に、名前の二文字目が「子」で固定されると、必然的に読みは三音になりやすい。 男性名だって、「○太」とか「○斗」といった形式だとだいたい三音で、二音や四音は少な...
そもそも、男女問わず「正しい名前」ってもの自体の重要性も低かったんだろう。男は仕事柄、正式な署名を残す機会が圧倒的に多かったから特定できるケースが多いってだけで。 秀吉...
右予
こりゃすごい。ありがとう。
ガチで新元号を予想する anond:20190110134005 大外れでしたわ…。 万葉集から取ってきたうえに「昭和」と字がかぶる「和」が入るなんて予想できまへんわ…。 新元号に「安」が入るべきで...
順位 全体順位 ブクマ数 タイトル 日付 備考 1 8 1597 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本 07/16 2 14 ...
順位 全体順位 ブクマ数 タイトル 日付 備考 1 8 1597 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本 07/16 2 14 ...
「これも人名の嵯峨か」
同姓同名 多いから anond:20190701200632
「ゃ」「ゅ」「ょ」を抜くからでしょ 「周子(しゅうこ)」「翔子(しょうこ)」とかいるじゃん
4文字は し・・・死につながるから縁起が悪い
子供の名付けランキング見たが、男だって少数派やんか、何見ていってんだお前は
男が4文字成立してるのは、だいぶ昔から(歴史は知らん 5文字以上が普通にあったし、○○たろう、○○ざえもん、○○のじょう タカ、ヤス、ヒロ、ミキ、数え切れんぐらい、前にも...
佐村河内
男だと郎、平、助、一、とか名前の終わりが2音になるパターンが多めだから4文字以上になりやすいんじゃないの? 女だと子、美、代、乃、とか名前の終わりに付ける文字は大体1音...
短い名前のほうが「かわいい」からな
江戸時代やら明治初期くらいは、女性名前は二音が多かったんで、まだ増えた方か。 二音といっても頭に「お」をつけて「お○○」と呼ぶことも多かったようなので、 元々「三音」に馴...
男に比べて女の名前に使える文字数が少ないとなると、 名前(のひらがな表記)が同じ人の割合というのは男よりも女の方が高いのだろうか? 仮面ライダーとプリキュアで名前かぶりをし...
マライアとかアリシアとかアランナとかアラニスみたいな漢字を当て嵌めやすい名前を流行させて日本人女子の4文字名前を増やそう。 https://anond.hatelabo.jp/20190701200632
サーヴァント×サーヴァント という公務員漫画に長過ぎる名前をもった女性の悲劇がでているので買って読んで良いぞ
真っ先に思い出したのはEver17の田中優美清春香菜たなかゆうびせいはるかなだった
昔はトメとかイネとか2文字だったしな 男の名前が長いのはライオンのたてがみとか孔雀の羽とかそういう感じだろうよ