2011年8月30日のブックマーク (3件)

  • アニメ批評には「ゲロ吐きパフォーマンス」こそが必要だ - あままこのブログ

    吐き出せ吐き出せ 胃から腸まで お前そっくり 裏がえるまで。 P-MODEL「ヘルス・エンジェル」 以前、とらドラについて語る記事を書いたとき(聖なる夜にとらドラ!をdisる - 斜め上から目線)こんなブックマークコメントをもらったことがあった。 はてなブックマーク - 聖なる夜にとらドラ!をdisる - 日常ごっこ id:mae-9 観る前の文章も観た後の文章も、作品をダシにして自分に注目を集めたいという匂いが酷い。せめて見解が画期的ならいいけど、他人の見解をパッチワークして立ち位置ゲームしてるだけで、どうしようもない……。 このコメントについて僕が憤っていると(実際は、このコメントに憤っていたというより、まどマギについての僕の記事*1に対して、id:kanose氏とid:WintterMute氏が、「id:amamako氏はまどマギに対して気で憤っているわけではなく、ただまどマギが絶

    アニメ批評には「ゲロ吐きパフォーマンス」こそが必要だ - あままこのブログ
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/30
    id:nuryouguda 一生懸命書いてあのレベルなの?たしかに絶望的だ。けれど君みたいなオールドタイプのぬるヲタですら、批判を受けても被害者ぶってそれで慰めてくれる人達もいる。ネットってなんていいところなんだろ。
  • 藤田直哉氏と佐藤雄一氏による、マジックワードに関する議論から詩歌の朗読パフォーマンスイベント「サイファー」のコンセプトまで

    「内輪でたむろってるノリが、貫環境的に残るリズムを生みだすようなコミュニケーションになるようエクササイズ」という視点は、詩だけでなくネット、オフラインにも派生する面白いモチーフではないでしょうか。 発端となった藤田氏の議論も、広い意味での対話における語の原理的問題のように感じます。 長いタイトルになりましたが、それでも抜け落ちている論点の多々ある、内容の濃い議論だと思います。 ※発言の内容を見て、やや時間順でない形で編集しました。問題ありましたら手をいれてくだされば幸いです。 ※誰でも編集可です。

    藤田直哉氏と佐藤雄一氏による、マジックワードに関する議論から詩歌の朗読パフォーマンスイベント「サイファー」のコンセプトまで
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/30
    目を通す/読んだ、かみ合ってるようにも思えないしぬるい、発展性はあったのだろうか?(^o^)ノ < つぶしあえー
  • 騒動 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術

    【承前】 「カオス*ラウンジ」、或いはその「メンバー」と、特にその2011年に入ってからの一連の「騒動」は、多くの人間(但しごく一部の日人)にとって、この2011年夏段階で、口籠りの対象であるかの印象を受ける。若しくは、その「騒動」を「触れたくないもの」としているかの印象すらある。或いはまた、それについて書かれていたとしても、その幾つかは、酸っぱいものが口中に広がっている書き手の表情が浮かんでくるかの様だ。いずれも、歯切れは決して良いとは言えない気がする。それでも「文化系」の人の一部には、同じ「文化系仲間」意識故か何かなのだろうか、その実際上の、「仁義」だか、「手順」だか、「礼節」だかの瑕疵を指摘した上で、しかしそれを上回るとする彼等の「コンセプト」を「文化」的に擁護する様な書き方をする人もいる。 彼等の「コンセプト」の核の一つであるだろう、「現代芸術」的な意味での「主体の否定」は、それ

    騒動 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/30
    この批判らしきものも「正しく現代芸術的」だな。村上隆にウォーホルの例を持ち出して類似点だけ挙げてくような感じ。箇条書きのマジック。