タグ

2008年6月2日のブックマーク (20件)

  • ニコニコ動画のアイドルマスター

    はじめてアイマス動画を見たのは去年の初め。みんなが知っているニコニコ動画で。 それからズブズブとはまっていって、ムービーメーカーとstage6から借りた動画を使ってMADを作り始めた。 出来はともかく、最初は自分の選んだ曲でアイドルを踊らせることが出来て楽しかった。 7月頃から全体的な動画のレベルが上がってきて、某Pの動画に心を打たれた。 「こんなかっこいい動画を作りたい」と思うようになりいろいろ試行錯誤をしたが、あんなセンスのいいオシャレな動画なんて出来やしなかった。 (後にIRCへ行き、AfterEffectsというソフトの存在を知ることになるのだが) どうやったらそんな技術が持てるのか知りたくて、俺はアイマスMAD制作者が集うIRCチャンネルへ行ってみた。 最初はみんな親切で、コーデックやキャプチャカードの選び方、シンクロのコツなどを丁寧に教えてくれた。 勿論みんな仲も良くて、DLC

    ニコニコ動画のアイドルマスター
  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
    B4U
    B4U 2008/06/02
    シニアカレッジで群馬大学にアクセスが増えているのか?株・証券にしてもネットを使うシニアは勉強熱心だな
  • 男子高校生がタリーズを自室にしていた件

    先日、電車の中で、僕の前にいた「慶應義塾」と書かれた封筒を持った主婦2人が、高校生になる息子の剣道着の臭いを消す方法について、一生懸命情報交換してたんですよね。 「ああ、母というのは、愛する息子のために、様々な工夫しているのだなあ」 と感心しながら電車を降りて、タリーズコーヒーに向かったのですが、 そこに、男子高校生2人組がいたのです。 いやもちろん前述の主婦の息子ではないですが。 その2人組は、テストの準備?か何かのために、コピーした英文を一生懸命ノートに貼っていました。 あまりにも一生懸命だったので、基的に大人の雰囲気で統一されているタリーズコーヒーが、彼らの周囲のみ自室みたいなことになっていました。こんな感じ↓ そのうち、片方がもう片方に、ポツリとこう尋ねました。 男子A:「なあ……『ミクシィ』って英語?」 男子B:「ネットの? 英語だろ。だって『み』ではじまる漢字ってあんまねぇだ

    男子高校生がタリーズを自室にしていた件
    B4U
    B4U 2008/06/02
    二人を録画してようつべに上げるべきw
  • 印刷用CSSをもっとよくするための4つのTips。 - TRANS [hatena]

    約2ヶ月くらい前に、Printing the Web: Solutions and Techniques | Smashing Magazineというエントリーを読みました。10個以上の海外のサイトのいろんな印刷向けCSSJavaScriptのTipsが紹介されていて、「印刷用CSSをまとめてみた。」を書いた自分としては何とか分解してやりたいなと思っていました。で、日ようやく分解が一通り終わりましたので、その中で得たTipsを紹介します。 印刷用デザインも1つのWebデザインプロセスとして考えておく。 今回、このエントリーが最も自分にとっては衝撃的でした。印刷用CSSの機能面だけを追い求めて、「まあ、印刷されるときに、最低限読めればいいんでしょ?」くらいにしか思っていなかった自分が、ちょいと情けない。元ネタは、Five Simple Steps to Typesetting on th

    印刷用CSSをもっとよくするための4つのTips。 - TRANS [hatena]
  • 英語サイトの和訳とか見てたら自分も和訳してみたくなってきた - yasuhisa's blog

    はてブ経由で頭の中にプログラムを入れるというのが回ってきた。こういう感じの和訳してあるページはほぼ間違いなく見て、ブックマークする。何だろう、こういう雰囲気の文章が好きなんだろうね*1。 見ていたらなんとなく自分も和訳とかしてみたい雰囲気になってきた。研究する上で英語は云々…とかいうのではなくて「あ、やってみようかな」というやつである*2。そんなわけでやってみようかなぁとか思ったのですが、「ニュアンスは分かるけど、日語として意味のある言葉にするのが難しいのとかあるよなー」とかくだらんこと考えてしまいました。で、そんな発言をしたところたつをさんから 超訳!「概要だけ日語化してみました。詳細は元サイトで!」とか逃げる。 yto on Twitter: "@syou6162 超訳!「概要だけ日語化してみました。詳細は元サイトで!」とか逃げる。" と言われたので、そういう感じで始めるのもあり

    英語サイトの和訳とか見てたら自分も和訳してみたくなってきた - yasuhisa's blog
  • 英語ブログを訳すための5つの私的なコツ - Trans

    このブログではちょくちょく英語ブログを日語訳して紹介していますが、その方法論にもちょっとしたコツや基準みたいなものがあります。それを備忘録も兼ねてメモしておきます。 日語訳するために2回訳す。 変なことを言っているようですが、僕はこの方法を取っています。どういうことかというと、 英語の文法に忠実に日語で直訳する。 その日語をもう少し日語として読みやすくする。 という2段階で訳するということです。英語を日語に直訳した文章やを読んで「読みにくい、こなれていない日語だ」と感じることは多いと思いますが、これは2段階目のステップがちゃんとできないことに起因するかと思います(僕も全然できていませんけど)。 分からなくてもどんどん訳す。 ある程度の長文になってしまうと、僕のようなノンネイティブな人たちにとっては必ずどこかで「うん?何言ってるの、この人」と言ったように、全然訳せない、意味が

    英語ブログを訳すための5つの私的なコツ - Trans
  • SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ

    10年間泥のように働いて花が咲きましたのぶくまのコメントにこういうのがありました。 経営層がプログラムの品質を度が越えたほどに軽視する理由の 一つが説明されてます。目から鱗です。意外とみんな知らないようなので、「SI業界の経営層の考えが古い理由」をきちんと説明したいと思います。 汎用機あるいはオフコンの時代は、COBOLRPGなど(他にもありますが私が経験したものをあげています)の言語が使われていました。 昔の言語は、誰が書いても同じようなコードになると思われていました。もっというと、コピペしてちょっと書き換えるという開発スタイルが多かったのです。もちろん現場によって開発スタイルは違うと思いますが、コピペが横行してたんじゃないかなぁ。 コピペでの開発なら、そりゃ誰が書いても同じようなコードになるよね。 再利用性、保守性より「最初にとりあえず動かすこと」が重要視された。コピペでちょろっと変

    SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ
  • 米国と日本、会議に対する意識の違いは――コンファレンスコーディネーター・田中慎吾氏(後編)

    米国と日、会議に対する意識の違いは――コンファレンスコーディネーター・田中慎吾氏(後編):嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(1/3 ページ) 嶋田淑之の「この人に逢いたい!」とは?: 「こんなことをやりたい!」――夢を実現するために、会社という組織の中で目標に向かって邁進する人がいる。会社の中にいるから、1人ではできないことが可能になることもあるが、しかし組織の中だからこそ難しい面もある。 連載では、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏が、仕事を通して夢を実現するビジネスパーソンをインタビュー。どのようなコンセプトで、どうやって夢を形にしたのか。また個人の働きが、組織のなかでどう生かされたのかについて、徹底的なインタビューを通して浮き彫りにしていく。 会議や研修とは、時間ばかりかかって無駄なもの、つまらないもの――そんな“常識”をプロの力を借りて覆し、会議・研修(コンファレンス)の生産性を高めよ

    米国と日本、会議に対する意識の違いは――コンファレンスコーディネーター・田中慎吾氏(後編)
  • ColorFlip.com by Rafal Rozendaal, collection of Sbastien de Ganay

    COLOR FLIP .COM BY RAFAEL ROZENDAAL - 2008 - WWW.NEWRAFAEL.COM, COLLECTION OF SEBASTIEN DE GANAY - WWW.SEBASTIENDEGANAY.COM, CODE BY REINIER FEIJEN - WWW.BOXOFCHOCOLATES.NL

    ColorFlip.com by Rafal Rozendaal, collection of Sbastien de Ganay
  • 新しいことに取り組む本当の意義 - あと味

    新しいこと*1に取り組むというのは、注目を浴びることができるとか、若々しく見えるなどの効果がありますが、新しいことに取り組む当の価値とは、権限とノウハウを自分のものにできるということに尽きます。 前職のパソコンインストラクターでは、「新しいことは真っ先に自分が担当する」ということを意識的に取り組んでいました。CGIを作ったり、Webサーバーの設定をしたり、講座のストリーミング配信をしたりと、同僚にできないことをどんどん開拓していくことで、新しいことに取り組む時には、「じゃ、まずはjdgさんにお願いしよう」という流れも自然に生まれました。 その結果、自分がコントロールできる業務領域が増えていき、ノウハウもどんどんたまっていきました。転職時には、それらの取り組みをすべて自分の経験として話すことができ、非常に強力な武器になったと思っています。 前述のように、自分がコントロールできる領域(権限を

    新しいことに取り組む本当の意義 - あと味
    B4U
    B4U 2008/06/02
    苦しい時にその成功体験が支えになってくれるよ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「学校裏サイトの探し方」と「子供が相談しやすい場の作り方」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。」からの3回に分けて裏サイト対策の例を公開したが、予想を遥かに越える反響で驚いている。 はてなブックマークなどで様々なコメントがつき、他のブログでも関連記事を書いていただいた。また、新聞社からの取材依頼や実際に子供を持つ方からの問い合わせも来た。 <はてなブックマークとコメント、関連ブログ一覧> 以下クリックするとブックマーク&コメント一覧&関連ブログが見られる。 ・学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 :  419 users ・ 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : 294 users ・ 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : 307 users さて、これらのコメントやブログは、ある程度ITに詳しい方が多いのだが、

    「学校裏サイトの探し方」と「子供が相談しやすい場の作り方」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    B4U
    B4U 2008/06/02
    木に立って見ると書いて親 漢字って良く出来てるな こういう親子の関係があったから、いじめが無くなったのか
  • SwitchScience

    地震や土砂災害、海上輸送の影響で一部地域に配送遅延が出ている可能性があります。心当たりのある地域にお住まいの方は、こちらから詳細をご確認ください。

  • iPod touchに隠し機能! なんとカラオケモードが搭載されていた!! - 狐の王国

    マニュアルにもメニューにも無い、iPod touchの隠し機能を発見した。 なんとiPod touchでカラオケができるのである。 このカラオケモードに入ると、なんとiPod touchで再生される楽曲はすべてボーカルオフになるのだ! まさかこのような機能が隠されてるとは……、Apple社内によほどのカラオケマニアでもいたのだろうか。 さて、このモードに入る方法だが、 .......... ..................... ............................... ................................................. .......................................................................... わかんねーよ!! なんかいつの間にか俺のiPod

    iPod touchに隠し機能! なんとカラオケモードが搭載されていた!! - 狐の王国
    B4U
    B4U 2008/06/02
    やばい 欲しくなってきたw
  • 「本当に“規格”が正しいの? 規格外を狙ったら高性能の鉄道レールが生まれた」:日経ビジネスオンライン

    米国やカナダの貨物列車用レールの規格では、素材に含まれる炭素の含有量は約0.8%と厳密に定められている。一般的に、鉄に炭素を加えると摩耗に強くなるが、この比率を超えるともろくなって割れやすくなるとされてきたからだ。鉄鋼業界では20年以上もの間、不文律としてこの数字が守られてきた。しかし、新日鉄はこのタブーに挑戦した。鉄に炭素を加えると、鉄の中に非常に硬い炭化物ができ、耐摩耗性を上げるのに有効と考えられていたが、一方で炭素が多すぎると炭化物が固まりになり、それが割れの原因となる。そこで、固まりができないような圧延、熱処理の方法を実験の繰り返しで編み出したのである。この技術開発により、北米貨物鉄道用レールの摩耗性は以前より最大で50%も高まった。

    「本当に“規格”が正しいの? 規格外を狙ったら高性能の鉄道レールが生まれた」:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、大規模な位置情報サービスをローンチへ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、大規模な位置情報サービスをローンチへ
  • ブログはビジネスを変えた?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Stephen Baker (BusinessWeek誌シニアライター、ニューヨーク) Heather Green (BusinessWeek誌アソシエートエディター) 2008年6月2日発行号カバーストーリー 「Beyond Blogs」 ニュース記事の“賞味期限”は短い。締め切りに追われて書いた記事が、1日過ぎると見向きもされなくなる。しかし、我々がかつて書いた、ある1の特集記事は様相が異なる。 掲載から何年も経つのに、ネット上で脈々と読みつがれ、最新記事を脅かすほどの人気を保っている。技術がどれだけ急速に進歩しても、その記事は時間が止まっている。まだ米グーグルGOOG)傘下となった動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」もな

    ブログはビジネスを変えた?:日経ビジネスオンライン
  • 財布の紐が緩まない米経済の未来:日経ビジネスオンライン

    米経済を巡る日の論調には「米国は金融危機を脱した」という安心感が漂っているものが多い。しかし、米国で暮らしている実感からは、相当にずれている。 3月にFRB(米連邦準備理事会)がニューヨーク連邦銀行を通して行った策(参考)は、サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)で問題になった住宅ローン証券化市場を、実質的に国有化したことにほかならない。売り手一方で買い手が全くいなくなってしまったからだ。 これには破綻したベアー・スターンズが保有していた不良債権を保有する特別目的会社への融資や、金融機関が抱える流動性のない証券を担保に国債を貸し出す措置を含む。ニューヨーク連銀のこうした措置を、前連銀総裁のポール・ボルカー氏でさえ、「中央銀行に与えられている権限の中で、合法か、非合法かの境界線にあるもので、前例のない措置である」と語っている。 証券市場の一部を実質的に国有化するというのは、債権

    財布の紐が緩まない米経済の未来:日経ビジネスオンライン
    B4U
    B4U 2008/06/02
  • 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro

    IPAのイベントで2008年5月28日に行われた学生とIT業界トップの公開対談を聞いていて,一瞬胸を衝かれた。IPA理事長で元NEC 代表取締役社長の西垣浩司氏のこの言葉を聞いたときのことだ。 コンピュータを作ることが業ではなくなったメーカー 「数として欲しいのは,金融システムなど企業の大型システムに従事する人間。こういった領域では,個人の能力よりは業務ノウハウが重要。プログラマとして優秀であっても,業務を理解しないと,よいシステムができない。技術だけを評価して処遇することは企業としては難しい。天才プログラマのように技術を極めるのであればそれを生かす道に行くべきであって,企業に入って大型システムを開発するのはもったいないか,向いてない」(西垣氏) 必要とされているのは技術ではなく,プロジェクト・マネジメント能力や調整能力。求められているのはメーカーの人材像ではなく,ゼネコンやエンジニア

    学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro
    B4U
    B4U 2008/06/02
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』

    2008年06月01日 FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』 エミュといえば、エミュレータ体を起動し、ファミコンならNESというロムファイルを突っ込んで、起動すれば出来るものであるが、なんとFireFox上で、動作するエミュのプラグインが公開された。しかもROMファイルは共有化して不要だという ◆FireNes 1.0 FireNes 1.0プラグインは以下からダウンロードしてください。 ■FireNes :: Firefox Add-ons 当たり前ですが、FireFox無い方はFireFoxもダウンロードしてください ■次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 作者のHP ■FireNes | NES en tu Firefox ◆動作環境 動作には、JAVAのVMが必要のようですが、普段W