タグ

2019年3月28日のブックマーク (2件)

  • 指導要領超える性教育容認=避妊・中絶の学習例明記-東京都:時事ドットコム

    指導要領超える性教育容認=避妊・中絶の学習例明記-東京都 2019年03月28日16時26分 東京都教育委員会は28日、教職員の指針となる「性教育の手引」を約15年ぶりに改訂した。インターネットなどで生徒が過激な性情報を安易に入手できる現状を踏まえ、中学校で避妊法や人工妊娠中絶など学習指導要領の範囲を超えた指導を行うことを条件付きで初めて容認。保護者全員の了解を得ることを求め、学習例も明記した。都教委は新たな手引を都内の公立小中高校などに配布する。 都道府県の教委が指導要領を超える性教育を認める場合の具体的な指針を出すのは異例。 改訂版手引は、生徒の発達段階を踏まえた指導に配慮するよう強調。その上で、指導要領を超えた授業を行う場合、事前にその内容を知らせる通知文を保護者に配布し、全員の了解を得ることを求めた。指導内容に不安のある生徒には、同じ時間に指導要領に基づく別の授業を行うことも盛り込

    指導要領超える性教育容認=避妊・中絶の学習例明記-東京都:時事ドットコム
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/28
    全国にも早急に広がってほしい
  • 【東京都 】医療的ケア児と家族を支える短期入所施設 「もみじの家」について - 医療的ケア児と家族を支える | アンリーシュ

    医療的ケアがあると、子どもと離れて過ごす時間が確保できない、家族での外出が難しいといった現状があります。 今回紹介するのは、そんな医療的ケア児と家族が安心して宿泊できる場所を提供している国立成育医療研究センターの「もみじの家」。 ハウスマネージャー内多勝康さんより、もみじの家がどんなところなのか、そして医療的ケア児の業界が抱えている社会問題についてお話頂きました。 もみじの家には何度も見学に行かせていただきました。 一般的な「病院」の雰囲気とは違い、清潔感のあるフロアの中で子ども達がスタッフに寄り添われながらリラックスして過ごしている姿が印象的です。 手厚い医療ケアと保育の充実によって、家族の疲れを癒し、子ども達の可能性を伸ばす場所として、たくさんの医療的ケア児の家族に愛され利用されています。 医療的ケア児の家族が抱える問題 医療的ケア児とは、日常生活を送る上で人工呼吸管理や痰の吸引などの

    【東京都 】医療的ケア児と家族を支える短期入所施設 「もみじの家」について - 医療的ケア児と家族を支える | アンリーシュ
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/28
    もみじの家の中ってこんななのか!センサリールーム、初耳/とても丁寧に書かれた記事