タグ

Clockerのブックマーク (861)

  • ASP.NET Web API2.2で、Swagger(Swashbuckle 5.1.5)を使う - BEACHSIDE BLOG

    WebAPIを作る用事があったのでSwaggerの設定方法をメモしておきます。ちなみにIIS Hostedです。ということで面白味はありません...。 Swaggerとは、言語に依存せず様々なプラットフォームに実装することができるRESTful APIのドキュメント作成ツールといったところです。 詳しくは、みそ先生がまとめておられます。miso-soup3.hateblo.jp コードをベースにドキュメントが作成されるので、便利で楽です。 > Environment 今回の開発環境はこんな感じです。 Visual Studio 2013 (update4) ASP.NET Web API2.2 Swagger (Swashbuckle 5.1.5) > OverView 手順の全体像は、 WebAPIプロジェクト作成 Swaggerをインストール Swaggerを使うための設定 WebA

    ASP.NET Web API2.2で、Swagger(Swashbuckle 5.1.5)を使う - BEACHSIDE BLOG
  • WindowsでGVIMのPython開発環境構築 (最低限)

    何かPython向けの良いIDEかEditorはないかなーと探していたら Vimpython補完プラグイン「jedi-vim」を発見! JEDIだと!でも、Vimって慣れないイメージ でも、JEDIには惹かれる。。。 という事でVimPythonの開発環境を作る事にした。 Step.0前提 gitが必要になるのでインストールしてある前提 環境変数にpathが通っていてgitコマンド実行出来る事が前提 「git installで検索」 Step.1 ダウンロード http://www.kaoriya.net/software/vim/ ↑からダウンロードしました。 で、適当なところに展開 私はC:\dev\vimみたいな感じで展開しました。 メモ: 公式のhttp://www.vim.org/からでも良いが pythonコンパイラがデフォルトで入っておらず 設定の終盤で[jedi vim

    WindowsでGVIMのPython開発環境構築 (最低限)
    Clocker
    Clocker 2016/04/30
    python
  • Single View

    Clocker
    Clocker 2016/03/30
    mongo
  • MySQLではできないことができるデータベース(広義)達

    自分は一応暫くMySQLの開発者だったので、MySQLでできることできないことはすぐわかる訳です。現実的な問題と対峙すること1年間、MySQLは使えることにしか使わないわけで、そうすると構築してしまうと、アラートメールが全く来ないので、水や空気のように存在を忘れてしまいます。でも、使えないことには全く使う気がしないわけで…。というわけでMySQLは結局逆にあまり触れていません。限られた範囲では完成を見ているというわけでしょうか。 データを処理して何か貯めて利用できるものをデータベースとするならば、MySQLを適用する気も起きないような領域があって、近年はそのような領域に挑む別の道具が出てきています。 今回は趣向を変えて、いろいろ現状MySQLでは扱えない問題の解決法を模索したことについて少し触れます。MySQLを離れた話題ですが、いつか遠い未来にMySQLの世界に持って帰る事柄かも知れませ

    Clocker
    Clocker 2016/03/13
  • 囲碁チャンピオンを打ち破ったGoogleの人工知能「AlphaGo」を作った天才デミス・ハサビスが人工知能を語る

    Googleが500億円以上で買収した謎のスタートアップ「DeepMind」。当時、無名の人工知能(AI)開発ベンチャーのDeepMindをGoogleが買収した目的は、天才デミス・ハサビス氏を手中に収めたいからと噂されていました。Googleの期待通りDeepMindはAI技術を磨き上げ、学習してゲームの腕をメキメキ上げるアルゴリズム「DQN」を発表して一躍有名になり、人工知能ソフト「AlphaGo」を開発してこれまで難攻不落と考えられてきた囲碁の世界最強棋士を破るのに成功するなど、世間をあっと驚かせています。 そのDeepMindを率いるハサビス氏にThe Vergeが、AlphaGo VS 囲碁界の魔王イ・セドル(李世乭)九段の世紀の対決の第1戦が終了した翌日の第2戦が始まる前にインタビューしています。 DeepMind founder Demis Hassabis on how A

    囲碁チャンピオンを打ち破ったGoogleの人工知能「AlphaGo」を作った天才デミス・ハサビスが人工知能を語る
  • Resource Explorer を使用して Windows OS をキャプチャーする

    ※ 4/11 一般化した VM についての注意事項を追記。それに伴いレイアウトを少し変更しました。 こんにちは、Azure サポートチーム 佐藤です。 ひとつ前の投稿では、Linux OS のキャプチャーの取り方をご紹介しましたが、今回は Windows OS 編をご紹介します。 以下の公開情報を参考に、 ・一般化した Windows 仮想マシンイメージのキャプチャー ・キャプチャーイメージから新たな仮想マシンの作成 を実際に行いました。 イメージのキャプチャーには Azure Resource Explorer 、仮想マシンの作成には、Azure PowerShell を使用しています。 参考 : リソース マネージャー デプロイメント モデルで Windows 仮想マシンをキャプチャする方法 https://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation

    Resource Explorer を使用して Windows OS をキャプチャーする
    Clocker
    Clocker 2016/03/13
    Azure
  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
  • 「Microsoft Azure IaaS リファレンス アーキテクチャ ガイド」公開

    Azureでは、管理スタックが従来のASM (Azure Service Management、Azureサービス管理) から新しいARM (Azure Resource Manager、Azureリソース マネージャー) に移行しつつあります。 これに伴い、Azure Virtual Machines (Azure仮想マシン) を中心としたAzureのIaaS機能群も、ASMベース (クラシック、V1) から ARMベース (V2) に移行しつつあります。 今回公開した「Microsoft Azure IaaS リファレンス アーキテクチャ ガイド」は、ARMベースのIaaSを理解するためのまとまった情報源となっています。ぜひご覧ください。 Microsoft Azure IaaS リファレンス アーキテクチャ ガイド http://www.microsoft.com/ja-jp/ser

    「Microsoft Azure IaaS リファレンス アーキテクチャ ガイド」公開
  • アプレッソのEAIソフトがAzure連携を強化、機械学習をバッチ処理可能に

    アプレッソは2016年1月19日、EAI(データ連携)ソフト「DataSpider Servista」について、Microsoft Azure向けの接続機能を強化したと発表した。新たに連携用のソフト(アダプター)を介して、機械学習に必要なデータを投入して結果を取得できるようにした。Azure用の接続アダプターは、豆蔵のグループ会社であるネクストスケープとアプレッソが共同で開発した。 DataSpider Servistaは、データベースやWebサービスといった複数のシステム同士を、特定のスケジュールやイベントなどが発生したタイミングでデータ連携させるためのEAIソフトである(関連記事:アプレッソ、データ連携ソフトの新版でAWS連携を強化)。システム同士のデータ連携ロジックはマウス操作で定義できる。連携アダプターの適用により、各種のデータベースサーバーやクラウドサービスなど、さまざまなデータ

    アプレッソのEAIソフトがAzure連携を強化、機械学習をバッチ処理可能に
  • Azul Systemsが、MS Open Techと協力し、Windows Azure向けOpenJDKビルド Zuluをリリース

    Azul Systemsが、MS Open Techと協力し、Windows Azure向けOpenJDKビルド Zuluをリリース
  • ハッカソンというイベントの目的とは何だったのか

    おそらく僕がハッカソンを主催しだしたのは、2007年頃です。その時は、ハッカソンという言葉自体がまだほとんど知られていなくて、当に珍しいことを始めたって感じだったのを記憶してます。そしてそれから8年以上が経過して、ハッカソンという言葉は広く認知されたのと同時に、その言葉が指すイベントがどのようなものなのかが「人によって認識が違う」状況となってしまいました。もちろん、好きに定義して良いことなんだけど、そもそも僕がハッカソンをデベロッパーコミュニティとやり始めたときにどんな認識でいたのか、今一度ここで再確認しておきたいな、と。 下記の内容は、ここで当時一緒にハッカソンを主催していた方々との会話から、僕が個人的に改めて当時の認識を言葉にしてみた文章です。 ハッカソンの目的 まず、ハッカソンの来の目的がなんだったのか、ですが、これは以下でした。 普段の仕事では作らない/作れない何かを「試しで」

  • [Mongo] findメソッドのいろいろな使い方(MySQLと比較) - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 以前にフロントエンドエンジニアにオススメなデータベース、MongoDBに入門とフロントエンドエンジニアにもできるMongoDBを使ったログ分析のブログを書いたのち、MongoDBを引き続き使っていますが、findの使い方を調べることが多く、今回はそれらをブログに残しておきたいと思います。 https://flic.kr/p/55XJ83 目次 Mongoの検索メソッドは多機能 Mongoのfind、findOne、count、distinctは検索を行うことができるメソッドたちです。使うときそれぞれのユースケースに合わせた使い分けをしていく必要があり、それぞれのメソッドの機能をある程度知っている必要があります。今回はSQLのselect文をMongoで実現するにはという切り口で、Mongoの検索機能を学んでみたいと思います。 今回利用するデータ 今回

    [Mongo] findメソッドのいろいろな使い方(MySQLと比較) - YoheiM .NET
  • DB tech showcase: 噂のMongoDBその用途は?

    19. MongoDBのIndex 商品名 ボールペン タグ 値段 日用品, 筆記用具 198 包丁 日用品, 刃物, キッチン 2980 バナナ 料品, 果物 348 ほうれん草 料品, 野菜 98 牛乳 料品, 148 料品で200以下の商品を取得 20. MongoDBのIndex 商品名 タグ 値段 ボールペン 日用品, 筆記用具 198 包丁 日用品, 刃物, キッチン 2980 バナナ 料品, 果物 348 ほうれん草 料品, 野菜 98 牛乳 料品, 148 商品・テーブル CREATE TABLE 商品 ( id INT PRIMARY, 商品名 VARCHAR(100) ); タグ・テーブル CREATE TABLE タグ ( 商品id INT, タグ名 VARCHAR(100), 値段 INT, KEY(タグ名,値段) ); 料品で200以下の商品 商品

    DB tech showcase: 噂のMongoDBその用途は?
  • ソーシャルゲームにおけるAWS/MongoDB利用事例

    5. Document-oriented • スキーマレス • BSON形式(Binary JSON) > db.users.save( { name : "Alex", age : 20 } ); > db.users.save( { name : "Beth" } ); > db.users.find(); { _id : ObjectId("..."), name : "Alex", age : 20 } { _id : ObjectId("..."), name : "Beth" } > db.items.save( { id : "item01", name : "hoge", price : 1 } ); > db.items.find(); { _id : ObjectId("..."), id : "item01", name : "hoge", price : 1 }

    ソーシャルゲームにおけるAWS/MongoDB利用事例
  • IT業界の多重下請け構造で得をする人、損をする人 - paiza times

    Photo by Tim Menzies こんにちは。テクニカル・ライターの可知(@y_catch)です。 IT業界には多重下請けが蔓延しています。私の身近なところでも多重下請け構造の中で働いている人も居ますが、実際に体験した人や聞いたことがある人も多いと思います。たしかに多重下請け構造は、企業側にとって不可欠な仕組みとなっていますが、階層の下のほうで悪戦苦闘しているITエンジニアや、これからIT業界に参加しようとしている人たちにとっては、切実な課題だと思います。 そこで今回は、IT業界の多重下請け構造について解説しながら、ITエンジニアのキャリアプランについて、どのような方向性があるか整理してみたいと思います。 [目次] IT業界の給与格差 給与格差の元になる、IT業界の多重下請け構造 IT業界は、どう人材を育成しているのか ITエンジニアにとってのメリットとデメリット ITエンジニア

    IT業界の多重下請け構造で得をする人、損をする人 - paiza times
  • 日本のSIerが死にゆく理由は成立しているのかな - novtan別館

    タイトルが変わっていました。 日SIerが死にゆく理由 - 山大の日記 だったんだけど。 セキュリティ事故ってもう日常茶飯事で、萎縮ムードは常識化してる。 大きなSIerになればなるほど、もう社員のことは信用しない。 それって大手のSIerが死にゆく理由だと感じてしょうがない。 社員さんよ、「信用してないけど結果残せ」って言われてる感じじゃない? 前時代的セキュリティ滅ぶべし - レベルエンター山大のブログ ええと…僕、今大手SIerアンダーの仕事やっていますけど、萎縮ムードとか別に感じない(ちゃんとやろうぜ!というのはある)。 セキュリティ事故は質的にはSIerが起こすんじゃなくてユーザー企業が起こすものだ。開発現場におけるセキュリティ事故なんてのも例えば大手金融なんかは番データの扱いが非常に厳密な結果としてSIerはそれなりに安心して作業できる一方で番と開発のネットワーク

    日本のSIerが死にゆく理由は成立しているのかな - novtan別館
  • 自己発信力のない人が「出社しない働き方」に向かない理由 | サイボウズ式

    自社のワークスタイルをリモートワーク主体に転換した株式会社ソニックガーデン社長の倉貫義人氏と、倉貫氏の取り組みに強いシンパシーを感じるサイボウズ 青野慶久社長の対談。前編「社長の僕が、率先して会社に通勤するのをやめてみたら? 」では、リモートワーク導入の成否を分けるのは社員がセルフマネジメントできているかどうかということで、意見が一致した両者。 第2回では、対談に同席していたサイボウズの開発マネージャー・佐藤鉄平、田中裕一の2名も交えて、「何をもってセルフマネジメントができていると判断するのか」「リモートワーク導入により、経営者のマネジメントはどのように変わるのか」といったテーマへと話を深めていきます。

    自己発信力のない人が「出社しない働き方」に向かない理由 | サイボウズ式
  • ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もともとは2016年の年の初めに書こうかと思っていたことですが、時間も経ってしまっていたところ、アリエルの井上さんとの対談  IT屋はバズワードを使ってはいけない……のか? (1/5):EnterpriseZine(エンタープライズジン) も あって、ちょうどいいので記録的に思うところを書いておきます。 ・前提 ここではITと言う漠然とした言い方になっていますが、日で最もマーケットの大きい、いわゆる業務システムを対象にしています。いわゆるSIの対象になるところです。と言っても一概に言えないので、売上2000億円程度の大規模企業の、下の方から、中小企業までの話にしています。売上が兆円単位の規模の社会インフラ系のシステムは、その2 ITは必要悪か?その2 - 急がば回れ、選ぶなら近道 で考えます。業務システムなのでコンシューマーものは考えてません。 ・ITは必要悪という認識 基的にユーザ企

    ITは必要悪か?その1 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • プログラム | CROSS Party 2019

    タイムテーブル セッション内容および時間・会場は調整中のため、変更となる可能性があります 大会場 A会場 B会場 C会場 D会場 10:00-11:00

    プログラム | CROSS Party 2019
  • CouchDBとMongoDBの使い分け - モジログ

    CouchDBとMongoDBをしばらく使ってみて、その使い分けのポイントがわかってきたような気がするので、ちょっと書いてみたい。 CouchDBとMongoDBは、広く「NoSQL」と総称されている非SQL型データベースのうち、「ドキュメントデータベース」と呼ばれるカテゴリを代表する2つだ。ドキュメントデータベースとは、かんたんにいうと、JSONデータ(=ドキュメント)をそのままデータベースに保存できるというもので、従来のRDBのような「スキーマ」がない。複数のテーブルを結合(join)するという使い方をせず、一意キーの指定や比較的単純なクエリーでJSONデータを取り出す。 ここでは詳しい話には踏み込まず、2つのデータベースの違いを私の主観で、ごく大雑把にまとめてみる。 まず、それぞれの強みを私の印象で3つずつ書くと、こんな感じだ。 CouchDBの強み: 1)優れた管理画面「Futon