タグ

DSLerのブックマーク (1,986)

  • react nativeの環境をexpoを利用して作成し、エミュレータで走らせつつ、ビルドして実機に入れるには的なお話

    最近流行ってるだかよくわからないReact Native。 むしろ手を出しているところが少ないという印象というかなんというか。 けどiOSとAndroid両方作れるし、Javascript Bundleだしで意外と高速だし便利だし。 とりあえず環境を作るのが面倒とか色々とあるんだけど、 実はexpoでやってしまえば意外と簡単だよっていう感じではあったりする。 ってなわけで今日はexpoの導入からビルドおよびiOSのデプロイまで的なお話をば。 とりあえずの流れとしては下記。 1.node関連のインストール ・npmもしくはyarnのインストール ・wathmanのインストール ・flowのインストール 2.エミュレータ関係のインストール ・Xcodeのインストール ・Android Studioのインストール ・Genymotionをインストール 3.expo関連のインストール ・expo

    react nativeの環境をexpoを利用して作成し、エミュレータで走らせつつ、ビルドして実機に入れるには的なお話
    DSLer
    DSLer 2019/10/04
  • 【React Native】【Expo】分析ツールAmplitudeの導入方法とそのメリット - React Native Tech Blog

    アプリの分析ツールといえば、Google Analytics, Firebase Analytics, Mix Panelなど様々ありますが、今回はAmplitudeというサービスをご紹介します。 弊社のアプリ"maricuru"では分析に、このAmplitudeをフル活用しています。 Amplitudeとは アメリカのAmplitude社の提供する、ウェブ/モバイルのアナリティクスツールです。 類似のサービスとしてはmixpanelなどが挙げられます。 アプリから各種イベントのログを送信することで、Amplitudeウェブサイト上でグラフを作成して分析することが出来ます。 導入してみよう Expoが公式にサポートしているので導入が楽です。 ま、正直これがAmplitudeを使おうと思ったきっかけですね。 Amplitude - Expo Documentation では、以下でReact

    【React Native】【Expo】分析ツールAmplitudeの導入方法とそのメリット - React Native Tech Blog
  • How Expo Works - Expo Documentation

    DSLer
    DSLer 2019/10/03
  • 初めての、LambdaとDynamoDBを使ったAPI開発

    はじめに LambdaとDynamoDB使ってAPI作ることになったんで、いろいろ試したメモ 詰まった点や、解決法など、参考になれば。(主に自分用のメモですが) なおメソッドはPOSTでやっています。GETの記事が多かったので参考になれば。 この記事でやること DynamoDBでテーブル作成 Lambda上でDynamoDBの値を取得(select) Lambda上でDynamoDBに値を挿入(insert) Lambda上でテスト API Gatewayの設定 curlによるリクエストとレスポンス DynamoDBでテーブル作成 テーブルを作ります。 「テーブルの作成」をクリックし テーブル名とプライマリキー、必要であればソートキーを入力します。 DynamoDBはテーブル作成時にはPrimary KeyとSort Keyのみの指定であとはレコード挿入時に設定します。 レコードをコンソー

    初めての、LambdaとDynamoDBを使ったAPI開発
    DSLer
    DSLer 2019/10/02
  • 新しいLambda functionのcontextを調べる - Qiita

    先週、AWS Lambdaのアップデートがされましたね! 【AWS発表】AWS Lambda – モバイル開発のための新機能とともに全てがプロダクションに 同期呼び出しがサポートされたことで、これでまともに2Tierとして使えるようになりました。 でも、context.succeedとcontext.failって、どういう挙動させるんだろう?と気になったのでcontextの中身を調べてみました。 前バージョンのcontextの中身は下記を参照してください。 Lambdaのcontextについて調べてみた 検証コード exports.handler = function(event, context) { console.log(context); console.log(context.__proto__); console.log('awsRequestId', context.awsR

    新しいLambda functionのcontextを調べる - Qiita
    DSLer
    DSLer 2019/10/02
    “done”
  • AWS Lambda を利用する上で知っておいたほうがよいこと - ボクココ

    ブログで度々紹介している AWS Lambda。改めてもう一度解説すると、コード(Node.js or Java)を実行する環境をAWS側で用意してくれる。"実行したいときに用意したコードを実行できる"ため、必要な料金を最低限に抑えられる。私が最も気に入っているAWSサービスの一つだ。 さて、具体的な使い方に関しては AWS Lambdaの公式ドキュメントを始め、Qiitaなどでもやってみた系でたくさんあるので、エントリーではそれを利用する上で知っておいたほうがよりよいことを挙げる。というより私が実際に利用してみて詰まったところや感動したことなどを挙げてみる。 コード失敗時にリトライをデフォルトで3回行う 公式ドキュメントにもこのことは書いてあるのだが、見落として不可解な気持ちになるので、これは必ず知っておいたほうがよい。Node.js の場合、Lambdaのコード実行完了時にcont

    AWS Lambda を利用する上で知っておいたほうがよいこと - ボクココ
    DSLer
    DSLer 2019/10/02
  • Node.jsでDynamoDBを操作するためのチートシート[DynamoDB.DocumentClient][AWS] - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Node.jsでDynamoDBを操作するためのチートシート[DynamoDB.DocumentClient][AWS] - Qiita
    DSLer
    DSLer 2019/10/02
  • DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い

    両氏はこのプレゼンテーションの中で、それぞれの役割の違いから対立することの多い開発者(以下、Dev)と運用者(以下、Ops)の対立構造を次のように示した。 Devの役割が“システムに新しい機能を追加する”である一方、Opsの役割は“システムの安定稼働”である。そのため、Devが新しい機能を追加したくても、Opsはシステムの安定稼働のために変更を加えたがらない、という対立構造が作られてしまっていた。 しかしDevとOpsのそれぞれのミッションは(DevOpsの概念と同じく)、どちらも「システムによってビジネスの価値をより高めるだけでなく、そのビジネスの価値をより確実かつ迅速にエンドユーザーに届け続ける」ことである。そのミッションを達成するための手段が、上記のとおりDevは“システムに新しい機能を追加する”であり、Opsは“システムの安定稼働”なのである。つまり、同じ「ミッション」を掲げている

    DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い
    DSLer
    DSLer 2019/10/01
  • ExpoのOTAアップデートとrelease-channelについてまとめてみた。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ExpoのOTAアップデートとrelease-channelについてまとめてみた。 - Qiita
    DSLer
    DSLer 2019/10/01
  • Configuring OTA Updates - Expo Documentation

    DSLer
    DSLer 2019/10/01
  • React Native+Expoなアプリのリリースから1年たって - つらみ編 - maricuru tech blog

    (ブログポストは React Native Advent Calendar 2018 の4日目の記事になります。) 弊社ではmaricuruという花嫁さん向けのコミュニティアプリをReact Native + Expoな環境で開発しています。 昨年の12/20にβリリースとしてiOSストア公開したので、もうすぐ1周年ということになります。 1年前はmaricuruというものがこの世に存在しないところから、この1年で多くの花嫁さんに利用いただき、また投資家からもmaricuruを評価いただき春には資金調達に成功しました。 現在は、社名も株式会社maricuruに変更しオフィスも移転するなど、1年前には想像できなかったほどの変化がありました。 そんなmaricuruアプリはReact Native + Expoで開発しており、基的には React Nativeはいいぞ、Expoはいいぞ と

    React Native+Expoなアプリのリリースから1年たって - つらみ編 - maricuru tech blog
    DSLer
    DSLer 2019/10/01
  • React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog

    こんにちは、エンジニアの Miho です!キッチハイクでは React Native でのアプリ開発が3年目を迎えましたが、みなさんは Expo についてどのような印象を抱いていますか?いざ、React Native でアプリ開発!と思って調べてみると、セットで紹介されていることが多いかと思います。 私自身、「Expo を使うとなんとなく開発が楽になりそうだな...🤔」という理解レベルでした。 * キッチハイクは Expo を採用せず、素の React Native(Vanilla React Native)で開発しています。 Expo を採用して1年以上運用したCTOが、上野に集結 そんな、多くのエンジニアが気になっている「Expo 実際どうなの?」に答えてくれる、頼もしいCTO達がキッチハイクオフィスに集まってくださいました!非常に充実した2時間で、とてもひとつの記事にまとめきれず.

    React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog
    DSLer
    DSLer 2019/09/25
    参考
  • Expo + Notification を初めてみる - Qiita

    MacがないけどIphoneに通知が送りたい! アプリ開発の授業中にふとこんな思いが胸中を巡り、たどり着いたのは Expo でした。 Expo はJavaScript(フレームワークの主はReact)で簡単に Android, IOS のアプリを開発することを助けるツールです。 とりあえずアプリで通知を送る前に、まずはオンラインのエディタとCurlを用いて通知を送ってみたいと思います。 アプリをインストールする Iphoneで Expo Client をインストールして、アカウントをつくっておいてください。 まずはオンラインエディタを使ってみる Expoのオンラインエディタは、Expo Snack というサイトで、ウェブで簡単に Expo のアプリケーションを作ることが出来ます。今回はCurlを用いて通知を送るために、ExponentTokenID というものを得るためのアプリケーション(

    Expo + Notification を初めてみる - Qiita
    DSLer
    DSLer 2019/09/25
    とりあえずこれに取り組む
  • 初めてでも分かる!カスタムセルをSwiftで使用する方法

    こんにちは、プログラマーの@Yuuです。 今回は「カスタムセル」の使い方を書きます。「カスタムセル」はアプリを作る中で様々な場面で使えます。覚える事で表現の幅も増え、きっと友達も増えます! と冗談はさておき「カスタムセル」はとても便利なので、是非皆さんも覚えましょう! 今回の記事では以前に書いた「UITableViewの基的な使い方」で解説したところは説明を多少簡略化しますので、分からないところがあればそちらの記事も参照しつつ読み進めて下さい。 カスタムセルとは まずは「UITableViewCell」の復習から。 iPhoneアプリを作っていると、情報をリスト化して表示したい事はよくあります。 そのような情報をリスト化して表示する時に使うのがUITableViewです。 そしてリスト化された情報のうちの1つを表示する領域を「セル」と言います。 iPhoneアプリでセルを表現するのが「U

    初めてでも分かる!カスタムセルをSwiftで使用する方法
    DSLer
    DSLer 2016/06/18
  • PLATTA フロアデッキ - IKEA

    イケアの子供用カーテンは、お子様の個性を引き立てるトレンド感あふれるデザインと、リーズナブルな価格が魅力です。取り付けや裾上げが簡単で、内蔵タイバック付きで使い勝手も抜群。有害物質を含まない安全性と、洗濯機で洗えるサステナブルコットン素材で、お手入れも簡単です。 イケアの子供部屋用カーテン:快適な空間づくりのポイント 光とプライバシーのバランス イケアの子供部屋用カーテンは、明るい色調と遊び心のあるデザインが特徴です。適度な透け感により、太陽の光を柔らかく取り入れながら、必要なプライバシーも確保できます。朝は自然な光で心地よく目覚め、就寝時や着替え時は安心して過ごせる空間を作ります。 成長に寄り添うデザイン性 子供の好みは日々変化しますが、イケアのカーテンは長く愛用できるデザインが魅力です。トレンドを取り入れながらも、飽きの来ないデザインで、お子さまの成長に合わせて使い続けることができます

    DSLer
    DSLer 2012/10/09
    ほしいいいい
  • http://javamail.kenai.com/nonav/javadocs/index.html

    DSLer
    DSLer 2011/07/06
  • JavaMail Introduction

    JavaMail API はe-mailを"読む"、"書く"、"送る"プログラミングのためのオプションパッケージです。 このパッケージを利用することでMUA(Mail User Agent)プログラムを作成することができます。 JavaMail APIの特徴を見ていくまえに、JavaMail APIとともに使われるプロトコルについて 簡単にふれておきます。 SMTP : Simple Mail Transfer Protcol メールを送信するためのプロトコルです。 SMTPはサーバの25番ポートにアクセスして、簡単なコマンドとパラメータの受け渡しを行い メール送信の処理をします。 POP : Post Office Protcol 配信されてきたメールは、メールサーバに存在するユーザーごとのメールボックス に保存されます。保存されたメールを読み出すのに利用されるプロトコルがPOPです

    DSLer
    DSLer 2011/07/06
  • JavaMail

    4章 JavaMail API この章ではJavaMailのAPI群について、API Referenceだけでは得られない情報を交えてご紹介していきます。API Referenceを見れば解るようなものや、使用頻度が低いもの、例外クラスについては記述を省略しています。プロバイダが呼び出す/オーバーライドするために用意されたprotectedメソッドに関する説明は簡略化しています。プロバイダ作成者はそれらのメソッドも意識する必要があります。publicメソッドにもProviderから呼び出すことを想定されたメソッドがいくつかあります。これらには通常使用する必要はないことを明記しています。特にjavax.mail.internetパッケージのクラス群における日語を扱う上での問題点に関して注意してください。日語に関する問題は章末にまとめておきます。 また、APIを紹介する順番については

    DSLer
    DSLer 2011/07/06
  • layer8.sh

    DSLer
    DSLer 2011/04/08
  • Key Value Storeについて

    主な3つの機能について実装状況を示してみました。 「データ永続化」とは、ストレージサーバを再起動してもデータが失われないようにデータをメモリではなくHDD等に格納できる機能です。例えば、memcachedはメモリにデータを置くため、ストレージサーバを再起動するとデータが失われます。 「データ冗長化」とは、格納したデータがストレージサーバ側で自動的に複数のストレージサーバにコピーが作られる機能です。1台(または数台)のストレージサーバがダウンしてもデータが失われることはありません。 「データ分散」とは、キーのハッシュ値等を元にデータの格納先のサーバを振り分ける機能で、負荷分散を図ることができる機能です。なお、memcached、Tokyo Tyrantにはサーバ側での分散機能はありませんが、クライアント側のライブラリによって格納先サーバを分散させることも可能です。 memcachedプロトコ

    Key Value Storeについて